建設技術専用掲示板*

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 地下ピットの雨水槽について /tiku (09/12/27(Sun) 00:33) #6548
Nomal Re[1]: 地下ピットの雨水槽について /kubo (09/12/27(Sun) 22:18) #6549
  └Nomal Re[2]: 地下ピットの雨水槽について /tiku (09/12/28(Mon) 00:16) #6551
    ├Nomal Re[3]: 地下ピットの雨水槽について /あかんとく (10/01/26(Tue) 18:27) #6597
    ├Nomal Re[3]: 地下ピットの雨水槽について /じゃい (10/02/19(Fri) 17:24) #6644
    └Nomal Re[3]: 地下ピットの雨水槽について /MT_ (10/02/19(Fri) 21:48) #6645


親記事 / ▼[ 6549 ]
■6548 / 親階層)  地下ピットの雨水槽について
□投稿者/ tiku (1回)-(2009/12/27(Sun) 00:33:53)
    派遣で建築図面を書いている者です。

    派遣先でRC壁構造のマンションの図面を書きました。
    ピット図も含め全て私が書いたのではないのですが、チェックに伴う訂正は私が一括してやることになりました。

    チェックの際、ピットの一部が雨水槽になっていて、屋上のRDからの雨水を地下ピットに流す設計になっているのですが、釜場のあるピットにH800程度の立上がありました。立上に連通管もありません。
    「このままでは立上で水が止まって、釜場に水が行かないず、地下に水が溜まりっ放しでは?」
    とチェックした人が疑問に思ったらしく、設備設計の指示で立上を設けたとのことだったので、設備設計に本当に良いのか確認して欲しいと言われました。
    設備設計に話を聞こうとしたのですが、
    「設備はポンプの設計をするだけ。ピットの設計は建築ですること」
    と怒られ、何故、立上があるのか、そもそも立上が雨水槽に必要なのかを教えてもらうことが出来ませんでした。
    建築設計にそのままを話し、もう一度建築設計から設備設計に話をしてもらったところ
    「立上の高さまでは水を溜めておき、溢れた分だけをポンプで排水する」
    と言われたそうです。

    私自身は正直、雨水槽の仕組みが良くわからず、連通管や水勾配で釜場まで水が行くようにするのかと思っていましたが、雨水槽とは水が溜まりっぱなしで良いのでしょうか?立上以上の水位になれば立上から溢れ出てポンプで排水されますが、あふれ出なかった分は自然に蒸発するか、耐圧盤を染み出るまで放置ということなのでしょうか。(確かに雨水を溜めておくところなのでそれで良いのかもしれませんが、点検や掃除の際に困るのではと気になります)

    設備設計からは
    「ピットの設計も知らないのか?」
    呆れられ、教えてもらいたかったのですが、建築の範囲だから建築設計に聞けといったようなことを言われ、建築設計からは
    「設備が必要と言っているのだから付けておいて」
    と、どうも私が設備設計と話した時とは違うことを言われているようで、水が溜まりっぱなしで良いのか、結局わからずじまいでした。

    地下ピットの雨水槽について、基本的なことがわかっていないようで、お恥ずかしいのですが、雨水槽には釜場のあるピット内に通常立上を設けているのか、教えてくださると助かります。


[ □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 6548 ] / ▼[ 6551 ]
■6549 / 1階層)  Re[1]: 地下ピットの雨水槽について
□投稿者/ kubo (1回)-(2009/12/27(Sun) 22:18:35)
    文章だけではよくわかりませんが、
    普通はそのまま捨てる雨水を貯める槽を造るのは、その雨水を何かに利用しようと
    いう設計がされているのではないですか。
    必要以上の雨水を捨てるため(オーバーフロー)の立ち上げであり槽外の釜場
    ではないのですか?
    いずれにせよ、その雨水槽の目的やシステムの質疑に回答(説明)しない建築設計や
    設備設計というのが理解できません。
[ 親 6548 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 6549 ] / ▼[ 6597 ] ▼[ 6644 ] ▼[ 6645 ]
■6551 / 2階層)  Re[2]: 地下ピットの雨水槽について
□投稿者/ tiku (2回)-(2009/12/28(Mon) 00:16:06)
    コメントありがとうございます。

    区から求められている雨水流出抑制の雨水槽らしいです。浸透トレンチ等では区で決められた雨量を処理しきれないので、ピットに一時溜めておくと言うことらしいのですが、私が役所と協議しているわけではないので、どのような構造の雨水槽を求められているのかは詳しくわかりません。
    ですが雨水を何かに積極的に利用しようと言うことではないようです。(なので、溜まりっぱなしになる構造で良いのだろうか、と疑問に思ったのです)

    以前いた派遣先では、作図をしていて疑問に思ったことは建築だけでなく設備・構造設計の人も身近にいたので、質問をすれば答えてもらえていたのですが、今の派遣先は構造・設備設計を他所の会社に出しているので、前のところのように気軽に聞けずもどかしいです。また今回なぜ答えてもらえなかったのかがわからず、戸惑ってしまいました。知識不足を叱られるのは仕方の無いことだとは思うのですが・・・。

    聞き方が悪かったのかもしれません。「立上について」ではなく「どのようなシステムが求められていたのか」を、もし休み明けに機会があれば聞いてみようか、と思います。


[ 親 6548 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 6551 ] / 返信無し
■6597 / 3階層)  Re[3]: 地下ピットの雨水槽について
□投稿者/ あかんとく (6回)-(2010/01/26(Tue) 18:27:04)
    雨水抑制のための雨水桝であれば、
    お察しの通りです。
    地域によって規制の方法が違うと思いますが、
    雨水が一気に川に入って増水するのを防ぐのが目的なので、
    それ以外に利用用途はないと思います。
    屋上で抑制するパターンだと、
    ルーフドレイン周りに立上げを造りますが、
    大雨の時には完全にプールになると思います。
    立上げに入れる排水管の径は30程度ですから当然ですが。
[ 親 6548 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 6551 ] / 返信無し
■6644 / 3階層)  Re[3]: 地下ピットの雨水槽について
□投稿者/ じゃい (2回)-(2010/02/19(Fri) 17:24:12)
    その地域の下水道課などにいくと参考の雨水貯留槽図面のようなものがあると思いますが、、、、

    基本的にはオリフィスがあって泥溜めがあって釜場からポンプアップを行なう
    釜場上部と雨水槽にそれぞれ点検口(兼用も可)を設置
    HWLとHHWLで最大容量が決まる
    各雨水系統からの流入、通気管の他に雨水槽がパンクするといけないので
    オーバーフローが設けられている。

[ 親 6548 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 6551 ] / 返信無し
■6645 / 3階層)  Re[3]: 地下ピットの雨水槽について
□投稿者/ MT_ (246回)-(2010/02/19(Fri) 21:48:54)
    tikuさんの書き込みをみると、雨水利用型の貯水槽にしか思えませんが・・・。ポンプの向きが逆では?

    雨水流出抑制だけの目的なら、雨水流入管から雨水流入槽(A槽)へ雨水を導き、当該A槽の下部にオリフィス(と出口)を設けます。オリフィスは雨水流入管より径を小さくして、雨水の流量を抑制します。雨量が通常時は全ての雨水はオリフィスを通過し河川等へ放流されます。

    雨水流入管満径の大雨が降ると狭いオリフィスからは全て流出せず、抑制された雨水がA槽に溜まります。水位が上昇しつづて隔壁を超えるとB槽(貯留槽)へ流れ込み仕組みです。このB槽は処理する設計雨量に応じた大きなものになります。これもいっぱいになればB槽のOHから流出します。これがこの槽の限界になります。

    そして雨が止むと、B槽に溜まった水はA槽へ戻り、オリフィスから全て河川へ放流されてゆくしくみになっています。これはA槽とB槽を底付近で連管しておいて、フラップによって制御します。これだと動力は必要ありません。釜場も必要ありません。

    ポンプで行う場合はB槽にポンプと釜場を設けて、雨が止んだあとB槽の水はA槽へ排出されるので溜まったままにはなりません。

    いづれにせよ2槽式でないと雨水制御は出来ないのでは?
[ 親 6548 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -