TP-JWSKY・天空率掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

■48 / 親階層)  屈曲隣地の問題点と解析法の提案4
□投稿者/ 比嘉昇秀 (2回)-(2009/10/20(Tue) 17:57:56)
https://www.com-sys.co.jp
    2009/12/21(Mon) 10:50:05 編集(投稿者)

     屈曲隣地における一の隣地境界線のレポートの続きです。

     まずは前回のおさらいから始めると、屈曲隣地の場合、前面道路以外の連続した隣地境界点をまとめて一の隣地境界線として、適合建築物を寄棟状に作成してその範囲内で天空率比較する事に法解釈上の問題はない。仕様規定の斜線規制と比較した場合においてもその整合性は保てる。「不整形な敷地において、内接する線分でモデル化した場合においてのみ、合理的な範囲で可とする。」事が当時の建設省の回答でも記述されている。(屈曲隣地の問題点と解析法の提案 2参照)

     寄棟状に作成した適合建築物ですべての境界点間から適合する隣地高さ制限適合建築物を作成する場合、建築物からの後退距離も一となり最も接近するBの境界からの後退距離を採用する。




    さて、B(上側)そしてC(左側)を従来の敷地境界点毎で比較する手法と比較してみたい。(従来方式は、境界点間に垂直または、入り隅部はその角度の半分のまでの範囲で比較される。)

     まずはB側だ。天空図で確認しよう。まず一の隣地境界の場合




    従来方式の天空図では




     一の隣地境界の天空率が86.351% , 従来方式が86.323%と若干大きい。これは、上段の天空図、一の設定が寄棟状に左右の境界からもカットされる分、天空率が大きくなる。

     A側の前に計画建築物が配置された場合、その差はさらに顕著になる。空地がなくなるわけだから極めて当然の結果である。従来方式の場合、境界点間に垂直の範囲のみとなる為、結果は変わらない。(現実には影響を受けると考えるのが自然だろう。!)


     C側の結果はさらに、興味深い。この場合、屈曲度が1mを超える為、いわゆる東京方式でも一に設定する事が現状はゆるされない。今回一の隣地境界線で設定した場合、その空地がどの様に評価されるかを確認してみよう。

    まず結果から




     従来方式のCの区間を隣地境界線とする手法の結果と比較してみよう。この場合C境界の下側は、入り隅になる為に角度の半分までが適合建築物として設定される。





     結果的にC側の左上側の算定位置がいずれもNGとなり同様の結果を示す。差分を比較すると一の算定位置の差分が-0.047%に対して従来の境界毎の差分が-0.273となり従来方式の方が差分が大きい。その結果を検証してみよう。

    1)一の隣地境界線では、屈曲した隣地がまとまった為に、敷地下側の円弧の領域も適合建築物に算入され天空率が低下する要因になる。一方、計画建築物の比較区分も広がり天空率が同様に低下する。NGには、なったが事実空地がある為、その分、計画建築物に天空率が接近する事になった。

    2)一の隣地境界線の場合においてもNGになったのは、後退距離も一となる為に最もせまいB の後退距離で確定する為に適合建築物の高さが低くなり計画建築物の天空率に比較し大きくなる。クリアーできない。

    3)NGになった算定位置から円弧部の空地は遠くなり、計画建築物の天空率を上回る程の充分な空地ではなかった事になる。
     その円弧状の領域に計画建築物を配置した場合、従来方式では、差分結果は変わらないが、一の隣地境界線では、空地がさらに小さくなり、影響を受け、差分が広がる事になる。その位置の通風採光の環境を計る指標として天空率を利用するのなら、一の天空率の結果の方が合理的だといえる。

     結論から、前面道路以外の連続した敷地境界を一の隣地境界線とした場合、従来方式に比較し、楽に天空率がクリアーできるわけでは、無い。敷地内に各算定位置に対して充分な通風採光を及ぼす空地がある場合に限られる。

     さらに、垂直方向に比較される現状の隣地適合建築物の作成法では、公園等の緩和をすると、その角度が異なる事になり、天空率比較が不可能になるケースもある。 その事からも隣地境界線を前面道路の連続した敷地境界を一と考える事が運用上、望ましいといえる。

     本日は長くなりました。次回は、再度「建築基準法改正の解説」のP79の事例に戻りその事例でさらに検証を進めてみましょう。・・・つづく
記事引用 [メール受信/OFF] 削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
親記事 返信無し
 
上記関連ツリー

Nomal 屈曲隣地の問題点と解析法の提案4 / 比嘉昇秀 (09/10/20(Tue) 17:57) #48 ←Now

All 上記ツリーを一括表示
 
上記の記事へ返信