TP-JWSKY・天空率掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 屈曲隣地の問題点と解析法の提案5 /比嘉 (09/12/21(Mon) 11:02) #51
Nomal Re[1]: 屈曲隣地の問題点と解析法の提案5 /深山 秀明 (09/12/21(Mon) 16:57) #52
  └Nomal Re[2]: 屈曲隣地の問題点と解析法の提案5 /比嘉 (09/12/21(Mon) 17:45) #53


親記事 / ▼[ 52 ]
■51 / 親階層)  屈曲隣地の問題点と解析法の提案5
□投稿者/ 比嘉 (1回)-(2009/12/21(Mon) 11:02:52)
https://www.com-sys.co.jp
    2009/12/22(Tue) 11:13:46 編集(投稿者)
    2009/12/21(Mon) 14:45:45 編集(投稿者)

     本日は実践講座の再開です。
    直近のテーマは「屈曲隣地の適合建築物の作成法」を解説。
    前回は


    この様に屈曲した隣地境界をすべての隣地境界から斜線規制以下になる様寄棟状に作成する事を提案した。

     本日より算定位置の問題を検討してみたい。
    まず基本だが基準法に戻り算定位置の記述を確認しよう。


    第56条
    7 次の各号のいずれかに掲げる規定によりその高さが制限された場合にそれぞれ当該各号に定める位置において確保される採光、通風等と同程度以上の採光、通風等が当該位置において確保されるものとして政令で定める基準に適合する建築物については、それぞれ当該各号に掲げる規定は、適用しない。

    2.・・・・隣地境界線からの水平距離が、第1項第2号イ又はニに定める数値が1.25とされている建築物にあつては16メートル、第1項第2号イからニまでに定める数値が2.5とされている建築物にあつては12.4メートルだけ外側の線上の政令で定める位置


    再三登場する「・・水平距離」だ。まてよこの記述は、日影規制の規制ラインの作図法で見たぞ!


    (日影による中高層の建築物の高さの制限)
    第56条の2 ・・・・、敷地境界線からの水平距離が5メートルを超える範囲において・・・


     いずれも境界線(隣地:敷地)からの水平距離がとある。つまり同じ解釈で考えられるとして良いのではないか!。さらにその範囲を政令で再度確認しよう。

    (法第56条第7項第2号の政令で定める位置)
    第135条の10 法第56条 第7項第2号の政令で定める位置は、当該建築物の敷地の地盤面の高さにある次に掲げる位置とする。
    1.法第56条 第7項第2号に規定する外側の線(以下この条において「基準線」という。)の当該建築物の敷地(隣地高さ制限が適用される地域、地区又は区域内の部分に限る。)に面する部分の両端上の位置

    2.前号の位置の間の基準線の延長が、法第56条 第1項第2号イ又はニに定める数値が1.25とされている建築物にあつては8メートル、同号イからニまでに定める数値が2.5とされている建築物にあつては 6.2メートルを超えるときは、当該位置の間の基準線上に、同号イ又はニに定める数値が1.25とされている建築物にあつては8メートル、同号イからニまでに定める数値が2.5とされている建築物にあつては6.2メートル以内の間隔で均等に配置した位置


    135条の10ー1項1では、高さ制限が適用される地域、地区、区域とあり、この場合屈曲した隣地境界を一の隣地境界とする範囲(道路以外の隣地全て)に面する部分とある。さらに135条の10ー1項2では、「前号の位置の間の延長が・・」とある。どうやら一の隣地境界には算定位置の基準線も一でなければならない。

     したがって暫定的に示した算定位置下図




    では問題がある事がわかる。適合建築物に面する部分の両端が複数ある事が許されない。「・・前号の位置の間の延長・・」この場合の延長は,合計の長さを示す事から下図の様になる。





    当然だが日影規制ラインと同様に水平距離(本例では住居系16m)を保つ基準線が作図される。この場合適合建築物、算定位置すべてが基準法、政令に適合する。

     次回はこの作図法が安全側であるか否かを検証してみましょう。では次回をお楽しみに・・・・つづく
     
[ □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 51 ] / ▼[ 53 ]
■52 / 1階層)  Re[1]: 屈曲隣地の問題点と解析法の提案5
□投稿者/ 深山 秀明 (1回)-(2009/12/21(Mon) 16:57:18)
https://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
    比嘉 さん、お疲れ様です。

    確かに、適合建物を一つに纏めるとなると、測定点はこのように配置が妥当のように思われますね。

    ただ、本来は円弧処理になる部分をまっすぐに簡略化(不利側)ですね。

    こうなると、適合建物をJww にて作成するのは時間と労力が (^^;A 間違う可能性も否めませんね (T_T)

    TPのJW_SKY はこのような適合建物にも対応出来てるんですね ??
[ 親 51 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 52 ] / 返信無し
■53 / 2階層)  Re[2]: 屈曲隣地の問題点と解析法の提案5
□投稿者/ 比嘉 (2回)-(2009/12/21(Mon) 17:45:42)
https://www.com-sys.co.jp
     深山さんこんにちは、早速の反応ありがとうございます。

    「確かに、適合建物を一つに纏めるとなると、測定点はこのように配置が妥当のように思われますね。ただ、本来は円弧処理になる部分をまっすぐに簡略化(不利側)ですね。」

    ご指摘の通りです。このシリーズの2で解説しましたが
    本来は

    この様な形状が法解釈上可能な最大の適合建築物となります。
    この形式で展開すると適合建築物を作成する段階で挫折する設計者もいるかと思いますので、適合する観点から考えた場合は今回の簡略化は判り良いかもしれません。


     念の為、ですが、現段階で最終決定しているわけではありません。適合建築物をまとめる手法としては、問題ないだろうとの結論はでています。算定位置に関しても今回提示した円弧状に一の算定基準線を採用する可能性が法解釈との整合性から考えても有力です。近々発表があるかと思います。

     ただし、従来の敷地境界点間を隣地境界線とする手法は否定されるわけでは無く従来どおり使用可能です。屈曲敷地をまとめる場合の考え方として採用されます。いずれを使用するかは設計者の判断に委ねられます。まとめる場合は部分的にまとめる事はせず道路以外の連続した隣地境界を一の隣地境界線とします。

     このコーナーでは勾配が異なる事例など従来の手法との比較で解説していきたいと思います。

[ 親 51 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -