TP-JWSKY・天空率掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 運用指針集発売日決定 /比嘉 (09/09/11(Fri) 14:14) #42
Nomal Re[1]: 運用指針集発売日決定 /深山 秀明 (09/09/13(Sun) 13:01) #43
  └Nomal Re[2]: 運用指針集発売日決定 /比嘉 (09/09/14(Mon) 11:49) #44


親記事 / ▼[ 43 ]
■42 / 親階層)  運用指針集発売日決定
□投稿者/ 比嘉 (20回)-(2009/09/11(Fri) 14:14:37)
https://www.com-sys.co.jp
    比嘉です。
    このたび下記の要領で待望の運用指針集の発売日程が確定した旨をJCBAから連絡頂きました。


    名称:「建築確認のための基準総則・集団規定運用指針集」
    11月10日頃出版
    定価 3,500円
    発行 日本建築行政会議(JCBA)

    全国有名書店の店頭で発売されるそうです。

     施行7年目にして初の天空率運用の為の行政公認の解説本が、発売されます。
    運用指針集の発売により、天空率の運用の統一が加速される事と思われます。

     JCBAでは今年も、未決定事項、をクリアーすべくベンダーも含めたワーキンググループがまもなく始まります。当方でも比嘉、鈴木の2名参加します。ご期待下さい。尚、当掲示盤でも運用指針集に関連したご質問の回答を致します。ご質問お待ちしております。
     
     以上運用指針集発売のお知らせでした。
     

[ □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 42 ] / ▼[ 44 ]
■43 / 1階層)  Re[1]: 運用指針集発売日決定
□投稿者/ 深山 秀明 (1回)-(2009/09/13(Sun) 13:01:14)
https://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
    比嘉 さん、情報、有難う御座います。

    「建築確認のための基準総則・集団規定運用指針集」ですかぁ〜 (^^;A

    これって、審査時、どこまで法的拘束力があるものなのか ?? 不明ですね。
    中には、未だ未決定事項もあり、どぉ見ても法律には書いてない運用方法

    があったりしますけど ?? もっとコンセンサスを取って、きちっとした運用
    方法を示してから、出して欲しいなぁ〜。

    行政、指定機関、設計者は混乱するばかりのような ?? 気がしないでもない
    のは、おいらだけ ?? (T_T)
[ 親 42 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 43 ] / 返信無し
■44 / 2階層)  Re[2]: 運用指針集発売日決定
□投稿者/ 比嘉 (21回)-(2009/09/14(Mon) 11:49:45)
https://www.com-sys.co.jp
    2009/09/15(Tue) 13:57:10 編集(投稿者)


    深山さん、皆さんおはようございます。

     運用指針集に関して誤解があるといけませんので当方で確認しました情報をお伝えします。

     まず今回のJCBA方式は、従来の東京以外を漠然とさす、JCBA方式とは、異なります。従来は横浜市、大阪市と等々、東京方式以外の仕様をJCBOあるいはJCBAと総称したグループ分けとしての意味合いしかありませんでした。

     今回は、東京都も含む行政および審査機関の団体であるJCBAで策定した統一した運用指針です。

     
     当方で確認しましたところ、審査機関においては、運用指針集が発売されて以降、その運用の可否を決めるとしている審査機関が多数の様です。運用指針を採用しない場合、その機関はその事を法的根拠と共に公にする必要があると思います。いずれにしても設計、審査ともに共通の運用指針に基づき事案に対処できる事は、歓迎すべき事だと考えます。

     
     現状審査の現場では、けしてきちっとした仕様で適用がされているわけでもなく行政機関毎に異なる仕様が存在する事がコンセンサスがとれてない現状そのものです。
     東京方式もけして完璧ではありません。
     2年ほど経過したと思われますが、東京都内の事案で隣地越えの道路適合建築物の設定の有無が問題となりました。
    隣地越えの道路高さ制限適合建築物を適用距離の範囲内で適用する様指導がありました。つまり隣地を越えるか否では無く、道路高さ制限の適用距離内であれば、適合建築物を設定し天空率比較する事が明確になりました。

    その為か東京都内においても、JCBA方式を採用するケースが都庁案件も含めて多くなっております。それらが混在している現状は問題です。

     簡単な事例で解説します。


     この場合、前面道路の反対側からの、勾配で高さ制限が適用される事は、解釈として問題があるとは思えません。
    ただし、この敷地が分筆され下図の様に分割された場合、中央の敷地を取り出してみますと、前面道路敷地側の境界点間と捉える判断では下図の様になります。分筆により、道路斜線をチェックしない領域が発生してしまいます。


     これは東京方式の一例です。行政個々の仕様は、この例以上に少なからず法的に疑問が生ずるケースが多い事が事実です。
    東京方式においては、三斜求積など審査方式を確立した事、天空率の仕様を最初に策定し審査を開始した功績は大きなものがあります。ただし、さまざまな、敷地を処理していった場合けして現状の仕様は鈴木さんも認められる様に完璧ではありません。

     今回の運用指針で、屈曲、傾斜などほぼ問題なく対処が可能になります。ただし、今だ屈曲の隣地、北側に道路が接道する際の北側天空率など未解決の仕様は、数多くあります。

     それらを解決すべく、ベンダーも交えた合同ワーキングも開始されます。比嘉も参加しぜひ立派な仕様にすべく全力を尽くしたいと思います。今回の仕様で法的に問題があると思われる場合はぜひ建築資料館のこのコーナーにご意見をお寄せ頂きたく思います。

    長文になり大変失礼しました。ご意見ありましたらお待ちしております。
[ 親 42 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -