建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ16 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4022 / inTopicNo.1)  道路斜線天空率
  
□投稿者/ KEN (1回)-(2008/11/21(Fri) 16:58:20)
    教えてください
    現在道路斜線を天空率で検討しています
    道路に勾配があり 0〜600程度まで高低差があります
    その場合の天空率計算はどうすれば?
    やはり測定部分ごとに高低差を入力するのですか?測定面をさげるのですか?
    適合建物と計画建物と両方考えるとますますわかりません
    説明不足かもしれませんが、皆さんどのようにしてます?
    例えば適合建物を入力する時、道路幅員4mだとして4×1.25=5mとして高さ入力しますが、低いところが-600の場合4.4mとして入力??
    よくわかりません。お願いします
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4023 / inTopicNo.2)  Re[1]: 道路斜線天空率
□投稿者/ MT_ (584回)-(2008/11/21(Fri) 17:19:47)
    私の場合は、全ての物件で測定高さを測定点毎に計測して計算しています。

    600mmのような明らかな道路勾配はもとより、全ての場合、数センチの道路勾配はあります。

    フラットな道路は一度も見た経験が在りません。

    実務としては、地盤面を±0として、各測定点と直行する道路中心線上の高さとの差を測定高さとしています。

    道路が高い部分は正の数値、道路が低いときは負の数値を測定面高さとして入力しています。

    解析は、JW\cadで行っていますが、m単位で少数以下3位(つまり、mm)まで入力できるので、+0.002m とか、-0.032mとか微妙な測定高さとなっています。

    特に不便を感じていないので、そうしていますが、問題は、道路が低い場合(または部分)です。

    測定面が低いと地盤と道路の間に空白が出来てしまいます。

    ので、最初から、道路の最も低い部分より余裕を持って深く、地盤(敷地)を計画・適合それぞれのモデルに加えてモデリングしてしまいます。

    言い換えれば、建物だけでなくて、敷地も(1mなら、-1.000..0.000)などと対象として入力しているということです。



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4024 / inTopicNo.3)  Re[2]: 道路斜線天空率
□投稿者/ KEN (2回)-(2008/11/21(Fri) 18:20:37)
    回答ありがとうございます
    私もJWWを使用しています。
    適合建物を入力するとき地盤面±0として考えると言うことは、たとえば一番低い場所-600の入力の場合には幅員4mの場合4×1.25=5mとなりますが測定点が低いので適合建物高さを4.4と入力し天空率検討時に地盤面を−0.6で入力すると考えて宜しいでしょうか?
    計画建物は地盤面からの高さを入力とし天空率検討時に地盤面−0.6でやればよいという事ですかね?
    で例えば道路の中間地点が−0.3だったら適合建物高さを4.7とし地盤面を−0.3って事でよいのですか?
    文章なのでうまく表現できませんがよろしくお願いいたします

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4025 / inTopicNo.4)  Re[3]: 道路斜線天空率
□投稿者/ MT_ (585回)-(2008/11/21(Fri) 21:10:38)
    >例えば道路の中間地点が−0.3だったら適合建物高さを4.7とし地盤面を−0.3って事でよいのですか?

    の部分はよく意味が判りませんが、そのほかの理解はそれで良いと思います。

    例えば、接道10m・幅員4.0m・向って左が道路水下で敷地(地盤面)から-0.6m下り・右端は道路天(いづれも中心線上)=地盤面±0とします。

    解説書等のセオリーは、適合建物のモデリングはGL-0.6mを±0として考え、左端では4x1.25=5m・右端では5+0.6=5.6mが接道部分のコーナーの高さとしているようです。モデルは一つ(土地+建物)で済むので楽。+方向要素ばかりお考えれば良いので、頭を悩ませずに済みます。しかしこれは、適合建物は敷地一杯に配置するものだと決め込んだ場合には有効ですが、セットバックさせる場合には使えません。

    また、計画建物は敷地一杯に配置することは無いため、建物と土地、2つのモデリングをすることが必須です。何れにせよ土地のモデリングをする訳なので、適合のほうも土地と建物に分けてモデリングしたっていいじゃないか。土地は使い回しできるし・・・・。と思って始めたのが、地盤面基準です。

    最初は、ー値でのモデリングやー値での測定面設定には不安を抱いていましたが、実験の結果、問題なさそうなので、今はそうしています。常に地盤面を基準に高さを採ってるほうが、たとえー値であっても私には読みやすいです。

    で、私はこの場合は、適合建物の左側は、5-0.6=4.4m・右側は5.0mとします。

    勿論、その下に地盤・・・左右とも-0.6m<(多めにみて-1.0m)をも入力しています。

    測定面は左端は-0.6m・右は±0・中間点は、-0.3mとして計算しています。



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4045 / inTopicNo.5)  ありがとうございました
□投稿者/ KEN (3回)-(2008/11/25(Tue) 15:44:16)
    理解できました
    ありがとうございました
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -