建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ8 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2700 / inTopicNo.1)  高度斜線について
  
□投稿者/ KAZU (3回)-(2008/04/17(Thu) 15:01:10)
    お世話になります。

    例えば東京都内、
    北側道路の敷地で、道路境界より20mは近隣商業地域(高度指定なし)、
    それ以南は第1種住居(第3種高度)といった場合のことです。

    道路の反対側の境界を起点として、第3種高度が発生し、(但し、近隣商業内には影響なしで)住居地域になると、いきなりカットが始まると思うのですが、
    このような考えでよいですか?

    また、これを図解で解説してあるサイトがあると助かるのですが・・・



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2702 / inTopicNo.2)  Re[1]: 高度斜線について
□投稿者/ ( ^ω^ ) (3回)-(2008/04/17(Thu) 23:12:59)
    お考えの通りです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2705 / inTopicNo.3)  Re[1]: 高度斜線について
□投稿者/ 水平線 (1回)-(2008/04/18(Fri) 14:52:06)
    本当ですか?そうだとすれば、私は今まで思い違いをしてたんでしょうか。
    今までのお話で、隣地境界線部分を考えた時、規制が生ずる部分からチェックをしていただけです。真北方向に近商(規制が無い近商)を含んでいれば、その部分はノーチェックでした。用途の境目からチェックしていましたが。近商部分の見込み距離を含んでチェックした事はありませんでした。

    今度、役所で聞いてみます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2707 / inTopicNo.4)  Re[2]: 高度斜線について
□投稿者/ KAZU (4回)-(2008/04/18(Fri) 16:43:10)
    ご回答 ありがとう御座います。

    実は、はじめ「水平線」さんのように考えてました。
    高度斜線のない部分(近隣商業)を南側の住居地域の高度斜線で保護する必要はないな。と
    また、高度斜線のない部分からいきなり、斜線が現れるような、そんな無から有が生じるようなことがあるの?・・・とも

    でも、もし南側が第1種高度だったら、この考えでゆくと、10mの最高高さの規制も消えてしまうことになります。・・・高度地区は斜線と最高高さのセットですから。

    少なくとも、最高高さは残るだろな・・・とすれば、斜線だって残るだろうなあ〜。と

    こう考えて、質問しました。
    高度地区は単純にその指定された地区に存在している、これでいいですよね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2708 / inTopicNo.5)  Re[3]: 高度斜線について
□投稿者/ ( ^ω^ ) (4回)-(2008/04/18(Fri) 17:53:24)
    2008/04/18(Fri) 18:03:18 編集(投稿者)

    基準法91条によると、
    地域地区の適用にあたっては、原則として過半の属する地域の規定が全部の敷地に適用されますが、下記の場合は指定されている敷地の部分のみに適用されます。

    1 下記による建築物の敷地、構造、建築設備又は用途に関する禁止
    第52条(容積率)
    第53条(建坪率)
    第54条(1低・2低の外壁の後退距離)
    第55条(1低・2低の外壁の絶対高さ)
    第56条(道路斜線、隣地斜線、北側斜線)
    第56条の2(日影)
    第57条の2(特例容積率)
    第57条の3(指定の取り消し)
    第67条の2第1項(特定防災街区整備地区における建築物)
    第67条の2第2項(特定防災街区整備地区における敷地面積の最低限度)
    別表第3(前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限)

    2 下記による制限を受ける区域、地域、地区
    第22条第1項(市街地の区域)
    防火地域及び準防火地域
    高度地区

    ということなので、高度地区は地域主義、つまり敷地に占める割合とか位置に関係なく、指定されている部分のみに適用されることになります。
    敷地の北側が高度地区が指定されておらず、南側だけに指定されている場合、建物の建築可能範囲はおかしなノコギリ型になりますが、そういう規定になっています。

    高度斜線の発生する位置は、東京であれば道路の反対側の境界線、横浜ですと道路中心線になっていたりして自治体によって異なります。斜線の形状は基準法では定められておらず、都市計画決定の内容であり、原文は自治体のサイトでも掲載していないところがほとんどのようなので、探すのが難しいのですが、一度は見ておくといいと思います。都市計画決定の内容は、役所に出向いて閲覧手続が必要になるかも知れません。
495×436 => 250×220

WS000000.JPG
/25KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2718 / inTopicNo.6)  解決です。図面に感謝
□投稿者/ KAZU (5回)-(2008/04/19(Sat) 09:20:56)
    ありがとう御座います。

    欲しかったのは、まさにこの画です、この画。
    解説本などでは、道路方向が厳しい斜線で奥が緩いかフリ−の場合ばかりだったので、とても助かります。

    図面には出典やURLが書いていないところを見ると、わざわざ作図して下さったのですね。
    ほんとうに、感謝しています。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -