TP-JWSKY・天空率掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 隣地斜線の入隅について /kame (12/07/09(Mon) 15:20) #94
Nomal Re[1]: 隣地斜線の入隅について /比嘉 (13/02/01(Fri) 11:04) #95
  └Nomal Re[2]: 隣地斜線の入隅について /新城 (14/05/13(Tue) 09:10) #97


親記事 / ▼[ 95 ]
■94 / 親階層)  隣地斜線の入隅について
□投稿者/ kame (1回)-(2012/07/09(Mon) 15:20:30)
    すでに確認申請を提出している物件で、隣地斜線を天空率でクリアしているのですが、他の物件の天空率でチェックしているときに、参考書をみると入隅の敷地について検討する内容を確認しました。
    実は、今、申請中の物件には入隅があって、その部分を検討していなかったんです・・・入隅といっても155度とゆるい角度なんですが、これって、入隅の敷地として検討しないといけないですか?念のため、東京方式で検討してみたのですが、0.03%の差でアウトになるのです。。。。以前、確認申請をおろした物件でも入隅敷地だったのですが、指摘はなかったので、何も考えず、提出してしまいました。参考書にも入り隅部分の内角が何度以上に対して以降の基準が適用となるか定まっていない。と記載されています。誰か、知ってる方いらっしゃいませんか?
[ □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/ON] 削除キー/

▲[ 94 ] / ▼[ 97 ]
■95 / 1階層)  Re[1]: 隣地斜線の入隅について
□投稿者/ 比嘉 (1回)-(2013/02/01(Fri) 11:04:47)
https://www.com-sys.co.jp
    比嘉です。

     隣地境界線が入り隅になっている場合で隣地境界線が何度以上であれば入り隅として扱うのかの質問にお答えします。

    まず何度から入り隅かという事ですが一般的に、敷地側から境界線を眺めた角度が直線以上(180度以上)の凹んでいる場合、その大小に拘わらず入り隅として対処します。

    隣地の天空率の処理法は
    http://www.jcba-net.jp/news.html
    「天空率の運用の検討について2010.4.20更新」

    でP101からの記述で詳細の解説があります、
    解説の主旨は隣地における天空率の処理法としては従来から採用されてきた境界点間で区域区分する方法の「敷地区分方式」、道路以外は隣地としてひとまとめに適合建築を寄せ棟状に作成する「一の隣地方式」の2種ありいずれの方式でも問題無い事が解説されています。

    「敷地区分方式」の想定法はP102に解説されており入り隅角の半分までを出隅部に合体し解析します。

     解説図の@ABはそれぞれ区分し境界数と同数の3区域毎に天空率比較する事を解説しております。
    境界点間が狭い場合に区域外にある空地が評価されない問題点が指摘されています。



    「一の隣地方式」はP108以降で 

    日影規制の規制ラインと同様に基準線を想定し算定位置を確定します。
[ 親 94 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 95 ] / 返信無し
■97 / 2階層)  Re[2]: 隣地斜線の入隅について
□投稿者/ 新城 (1回)-(2014/05/13(Tue) 09:10:34)
    ―従来の「敷地区分方式」、「一の隣地方式」の2種ありいずれの方式でも問題無い事が解説されています―
    とありますが、
    「一の隣地方式」は全国的に採用されているのでしょうか。

[ 親 94 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/ON] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -