建築基準法等専用掲示板
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
ツリー一括表示
防火区画
/ネッツ
(13/04/03(Wed) 17:24)
#9009
└
Re[1]: 防火区画
/kubo
(13/04/03(Wed) 21:46)
#9010
└
Re[2]: 防火区画
/ネッツ
(13/04/09(Tue) 17:54)
#9024
└
Re[3]: 防火区画
/kubo
(13/04/09(Tue) 19:16)
#9025
親記事 /
▼[ 9010 ]
■9009
/ 親階層)
防火区画
□投稿者/ ネッツ
(1回)-(2013/04/03(Wed) 17:24:03)
鉄骨2階建てで1F床600u+2F床600uの延べ1200uです。
面積区画の要件が1000uの場合は、この建物であれば
防火区画不要でよろしいのでしょうか。
面積区画はあくまでも床面積のことですよね。
どなたか教えてください。
[
□ Tree
]
返信
/
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
▲[ 9009 ]
/
▼[ 9024 ]
■9010
/ 1階層)
Re[1]: 防火区画
□投稿者/ kubo
(949回)-(2013/04/03(Wed) 21:46:00)
階毎の話(床は防火区画する必要がないということ)ではなく、全体での話です。
600<1000 ではなく、1200>1000 なので、どこかで防火区画する必要があります。
2階床が区画に入るときは、当然、床で区画する必要があります。
[
親 9009
/
□ Tree
]
返信
/
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
▲[ 9010 ]
/
▼[ 9025 ]
■9024
/ 2階層)
Re[2]: 防火区画
□投稿者/ ネッツ
(2回)-(2013/04/09(Tue) 17:54:38)
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
異種用途区画でも質問ですが、異種用途区画部は完全に扉を閉鎖したいのですが、
可能なのでしょうか。(金融機関と一般用集会場なので金融機関側からの鍵が必要)
防火区画部と管理区画は同じ位置では成立しないのでしょうか。
[
親 9009
/
□ Tree
]
返信
/
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
▲[ 9024 ]
/ 返信無し
■9025
/ 3階層)
Re[3]: 防火区画
□投稿者/ kubo
(952回)-(2013/04/09(Tue) 19:16:37)
2013/04/09(Tue) 19:23:51 編集(投稿者)
2013/04/09(Tue) 19:21:44 編集(投稿者)
常時施錠した状態にあっても、火災時に感知器連動とかで、自動解錠できるようにすれば、
(令112条14項二号に規定する防火設備であれば)設置可能です。
もしそれでもいやなら、区画したそれぞれで、避難経路(廊下・階段等)等の規制を
クリアさせておけば、火災時に自動解錠させる必要はないかもしれません。
しかし、避難に関係なく開口部があれば、上記の防火設備にしなければならないと
いうのが、普通の考え方だと思うので、採用に当たっては、審査機関・特定行政庁等に
確認する必要があると思います。
[
親 9009
/
□ Tree
]
返信
/
引用返信
[メール受信/OFF]
削除キー/
編集
削除
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
発言ランク
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-