TP-JWSKY・天空率掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 屈曲敷地の対処法 /TP-JWSKY (09/06/22(Mon) 13:56) #20


親記事 / 返信無し
■20 / 親階層)  屈曲敷地の対処法
□投稿者/ TP-JWSKY (7回)-(2009/06/22(Mon) 13:56:52)
    埼玉 設計 S氏
    「屈曲した道路斜線がNGで天空率を利用する際に行政に相談すると東京方式あるいおは横浜市などJCBAでもかまわないがそれぞれの方式を混在する事なく設定してください。と指導を受けました。有利な方で設定するつもりでおりますがJWSKYでの設定法を教えてください。」

    回答
    屈曲あるいは入り隅道路がある場合に行政あるいは審査機関ではその様に回答するケースがほとんどです。今回は比嘉ブログでも解説した例で検証してみたいと思います。



    屈曲道路は東京方式の場合同一の区間としたい道路反対側の境界点を2点結線した場合に現実の道路境界とのづれの分間隔が発生します。その際に1m以内であればその2点間は境界点が複数ある場合においても同一の区間として設定できるというルールです。
    まず東京方式で解説します。道路境界を同一の設定にするか否かは設計あるいは行政判断になりますで自動では処理しませんこの様な判断をする場合は「天空率敷地」で任意に設定します。操作手順を解説します。
    @真北:敷地:用途地域:建物の基本入力終了後。「入力」「天空率敷地」を起動します。同一区間の確認を行います。この場合全道路の両端間を結線した場合1mを越えますので左右の2境界線毎にまとめる事が可能です。

    A「Shift」キーを押しながら同一にしたい境界をクリックして域選択します。



    Bダイアログボックス内にある「同一区間設定」と「外壁後退同一設定」の「設定」ボタンをクリックし区間番号を自動発生します。

    Cさらにダイアログボックス下側にある「屈曲敷地」を始点、終点両方をチェックし「現在の値を適用」とします。「屈曲敷地」の設定は本来出隅の境界において算定線が敷地から平行に設定された場合など自動結線をする端部(この場合右端の境界の場合始点側、左の境界線では「終点側」のみのチェックを行います。ただしこの場合は始点、終点両方をチェックし「現在の値を適用」でも適切に接続します。

    *入り隅の場合は次の回答で引き続き解説します。

    D引き続き他の道路境界(この場合は左側の2境界)も同様に設定します。

    E「入力」「天空率算定領域」で「地域設定」を東京に設定し「全境界」「道路」のボタンを発生しますと。適合領域および算定線がそれぞれの同一区間毎に発生します。同一区間の算定線は結線されています。
    JWSKYの場合「CAD転送」「JW-SKY」のボタンをクリックしJWCADで天空率計算比較を行いますが今回はその特性を解説するためにTP-SKYで計算した結果を表示します。





    この結果においては右側の同一区間(上段)がNGとなっております。区間の左端から右側の空地は距離があり適合の天空率が大きくなりNGです。

    この場合となりあった境界線の交差角度が120度超240度以内となる為に全区間同一とする事が可能になります。



    この場合「屈曲敷地」の指定を確実に始点。終点ともにチェックします。このチェックを忘れますとその端部が延長され道路有効距離の範囲まで延長されます。大阪市方式の場合も同様です。大阪市方式の場合は敷地幅いっぱいに延長されます。



    「入力」「天空率算定領域」で「地域設定」を「JCBA準拠」「横浜市道路」に設定し「全境界」「道路」のボタンを発生しますと。適合領域および算定線が同一の区間で結線されて出力します。

    TP-SKYで天空率計算を行いますと下図の様にクリアーする事がわかります。屈曲敷地の場合JCBA方式のほうが設計上有利になるケースが多い事は事実です。(空地が各算定位置から見える事になりその分適合の天空率が低くなります。)



    この時に算定位置の両端を確認して下さい。東京方式の場合道路境界点を通過する算定位置からの垂線適合領域を切断していましたがJCBAでは適用距離の範囲まで算定線が伸びます。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -