電気・給排・機械設備掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal NO TITLE /一般人 (06/11/21(Tue) 08:25) #1270
Nomal Re[1]: NO TITLE /たにむ (06/11/27(Mon) 15:35) #1271
  └Nomal Re[2]: NO TITLE /一般人 (06/11/28(Tue) 08:27) #1272
    └Nomal Re[3]: 「実際の現場では」 /Dr.K (06/12/06(Wed) 07:11) #1275
      └Nomal Re[4]: 「実際の現場では」 /一般人 (06/12/06(Wed) 14:45) #1276
        └Nomal Re[5]:室内側の給気レジスター /Dr.K (06/12/06(Wed) 16:15) #1277
          └Nomal Re[6]: :室内側の給気レジスター /一般人 (06/12/07(Thu) 19:07) #1281
            └Nomal Re[7]: :室内側の給気レジスター /Dr.K (06/12/08(Fri) 02:37) #1282
              └Nomal Re[8]: :室内側の給気レジスター /一般人 (06/12/08(Fri) 17:07) #1283


親記事 / ▼[ 1271 ]
■1270 / 親階層)  NO TITLE
□投稿者/ 一般人 1回-(2006/11/21(Tue) 08:25:16)

    記事内容:[|] 

    初めて質問させていただきます。
    給気口について、壁面に固定する際、通常レジスター側に取り付け用のビスがある
    場合はビス止めするかと思いますが、特にビス穴のないタイプのレジスターはどの
    ように固定するので
    しょうか?

    是非、ご教授お願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1270 ] / ▼[ 1272 ]
■1271 / 1階層)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ たにむ 1回-(2006/11/27(Mon) 15:35:26)

    記事内容:[|] 

    ダクトへの差込でかなり固定されるのであとはコーキング処理かと
[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1271 ] / ▼[ 1275 ]
■1272 / 2階層)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ 一般人 2回-(2006/11/28(Tue) 08:27:41)

    記事内容:[|] 

    回答ありがとうございます。
    コーキング処理は、ダクト内部で行うものですか?
    それとも、壁面に対して給気口のフランジ部分をコーキング処理するのですか?
    実際の現場では、どちらが多いのでしょうか?
    できましたらご教授願います。
[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1272 ] / ▼[ 1276 ]
■1275 / 3階層)  Re[3]: 「実際の現場では」
□投稿者/ Dr.K 1回-(2006/12/06(Wed) 07:11:39)

    記事内容:[|] 

    「実際の現場では」と言う事で、私の経験上でお話します。

    私の現在の設計者としての立場では
    「コーキング処理は、ダクト内差込部で行うのは当然、外壁面に取り付ける
    給気口(パイプフード、セルフード、ベントキャップ等)は外壁との接触面
    にも三角シールを行う。」が最低限必要と考えています。

    過去の施工業者の代理人の経験では、「差し込んで外壁面のシールしかしない。」
    と言う手抜き工事を数多く見ました。
    こういう手抜きはゼネコン(建設会社)の大手5社と中堅の上位50社位までは、
    全くありませんでした。
    しかしながら、50社以下の自称大手ゼネコンでは下請けの設備業者が上位100社に
    入らないようなところだと、手抜きがあるのは現実と思います。

    また、大手のデベロッパーのマンションでも手抜きがあります。これはデベの
    責任では有りません。下請けの設備施工業者が「安い下請け工事費」のために
    故意に行ってしまう場合と、会社のレベルが低すぎて「何も考えていなかった等」
    の場合があるからです。

    なぜ、差込部のコーキングをしなくてはいけないか?考えてみてください。

    雨水が給気口からパイプ内に吸引されて、パイプ内に溜まったとしましょう、
    差込部にコーキングがしていないと、差込部分のスキマから水がにじみ出て
    きます。
    にじみ出た水は、パイプとコンクリートのスキマを毛細管現象で物内側にも
    伝わってきます。
    壁の仕上げ材と外壁との間に入った水によって、壁が浮いたり、カビが繁殖
    します。良くないことですよね。
[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1275 ] / ▼[ 1277 ]
■1276 / 4階層)  Re[4]: 「実際の現場では」
□投稿者/ 一般人 3回-(2006/12/06(Wed) 14:45:50)

    記事内容:[|] 

    Dr.K様
    詳細な回答ありがとうございます。
    外壁面の固定方法は理解できましたが、室内側の給気レジスターはどのように固定
    するのでしょうか?
    お手数ですが、再度ご教授願います。
[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1276 ] / ▼[ 1281 ]
■1277 / 5階層)  Re[5]:室内側の給気レジスター
□投稿者/ Dr.K 2回-(2006/12/06(Wed) 16:15:38)

    記事内容:[|] 

    「室内側の給気レジスター」の一般的な固定方法はダクト差込み部分の
    コーキング材による「糊付け」と壁仕上げ材への「ビス止め」の併用と
    考えます。

    一般人さんの考えている「室内側の給気レジスター」の具体的な形状
    (丸いプラスティック製・丸い金属製・四角い金属製で開閉する等)と
    用途(居室常時換気用・レンジ連動用・ダクティング末端の製気口等)が
    解らないので、答えに困ります。

    あなたのイメージする給気レジスター挙げてください。
[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1277 ] / ▼[ 1282 ]
■1281 / 6階層)  Re[6]: :室内側の給気レジスター
□投稿者/ 一般人 4回-(2006/12/07(Thu) 19:07:56)

    記事内容:[|] 

    度々の回答ありがとうございます。
    当方にてイメージするレジスターは、リビングや寝室などにある自然給気口で、プ
    ラスチック製の丸型および角形のものです。特に角形については、フィルター等が
    内蔵されているもので特に取付用のビスが無いタイプのものです。
    このような場合はスリーブ内でのみ固定するのか?それともレジスターのフランジ
    部分で固定するのか?ご教授いただければ幸いです。

[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1281 ] / ▼[ 1283 ]
■1282 / 7階層)  Re[7]: :室内側の給気レジスター
□投稿者/ Dr.K 3回-(2006/12/08(Fri) 02:37:10)

    記事内容:[|] 

    首都圏の「公共住宅(都営・県営)仕様」以上の集合住宅についての場合で
    お話させていただきます。

    丸型でも角型でも、現在の仕様上、自然給気口については風量調節機能付で、ビス
    止めが必須になっていたと思います。

    そのため、換気口のメーカーや給気口と対をなす換気扇メーカーがシステム
    部材として自然給気口を提供しています。
    自然給気口は「ビス止め」または「抜け防止の金具付」の物になっています。

    例えば、松下では、丸型の「給排気グリル」はフェース(一般人さんの言う
    フランジ)部に「ビス止め」の穴が開いていて、それを使い、壁に固定しま
    す。さらに、「抜け防止の金具付」にもなっています。

    角型の清浄フィルター付のものについてですが、表のフェースを取り外すと
    その下のフレーム四隅に「ビス止め」の穴が開いていて、これを利用し、丸
    型より、強固に壁に取り付けます。またダクト差込部分には「抜け防止の金
    具」は有りませんが、「逆流防止パッキン」が入っており、コーキング材で
    の、「のり付け」より破損時の交換が容易になっています。

    以上ここまでですが、もう一言、付け加えますと、部屋内側の給気口部材に
    ついては、インテリアと考える場合が有り、設備工事ではなく、建築・意匠
    側の工事と考える向きも有ります。
    それゆえに、建築工事側で給気口を取り付ける場合に、「ビス止め」を採用
    せず、安価な「差し込み」を採用し、取り付ける場合があります。

    工事管理を行う側の私は、「差し込み」のみを採用している場合は、「他の
    細かい部分も、好ましくない状態になっているのでは?」と考えてしまいま
    す。
    明らかに、気を使って、作られてない住宅だと思います。
    住宅としてはグレードが低いと考えます。

[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

▲[ 1282 ] / 返信無し
■1283 / 8階層)  Re[8]: :室内側の給気レジスター
□投稿者/ 一般人 5回-(2006/12/08(Fri) 17:07:35)

    記事内容:[|] 

    懇切丁寧な回答ありがとうございました。

[ 親 1270 / □ Tree ] 返信/引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/


Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -