| 記事内容:[|]
M・I様!!お疲れ様s_satoです。
>電子納品がすすむ中で、CADフォントの使用は、 >「ゴシック」or「明朝」どちらになるのでしょうか? >国交省のガイドラインにも「製図に用いる文字」となっています。 >JIS Z8313:のことなのですが、特に指定はありません。 >しかし私の周りは、「ゴシック」ではないかの声が多い現状です。 >因みに私は、「明朝」です。 >指定がなければどちらでもいいと思うのですが、 >はたして、どちらが正しいのでしょうか? >それとも、どちらもOKなのでしょうか? >よろしくお願いします。
JIS Z8313ですか、私のような電気設備関係の制御盤設計では、 一般の凸版印刷物(PCで印刷したものでなく)とか、 機械彫刻銘板(刻印、アルミ/アクリルフォト銘板等)を 製作する場合に、書体として使っても何ら著作権等に触れない書体を 使用するためと工業製品一般での統一性を目的として作られた規格 だったと思います。
最近では、機械彫刻で文字刻印する場合にこの規格を指定しています。 機械彫刻の場合、機械メーカーが独自に書体に著作権を持っている場合が あるのでこの規格に基づいた書体を使う事で、書体等の著作権に触れない様に していたと記憶しています。
従って、この場合は、一応、私が知っている書体は、 直立丸ゴシック体という書体になりますが、PCからの印刷出力は、一般的に 直立丸ゴシック体を指定できないので(TTフォントとして見たことがありません) TTフォントでの、MSゴシック体、MS明朝体等という事になり、JIS Z8313とは全く 関係が無い書体なのです。 (書体の著作権は、Microsoft社が保有していると思っています。) 従って、Microsoft Windowsでの標準的にインストールされている文字は 上記規格とは、全く関係がなくWindowsユーザー間のデータの受け渡しでは フォントデータ自体を渡していないので、印刷出力された紙についてのみ の問題となるのですが、大体の企業では、Microsoft Windowsのユーザーで ある為、余程の事が無い限り、MSゴシック体、MS明朝体等は著作権での トラブルとは成らないと思っています。
従って、厳密に言うと、どちらのフォントも規格上は製図に用いる文字としては 不正解ですが、CADの場合は、CADが扱えるフォントに依存してしまうので どうしようもないので、それぞれのCADがデフォルトで指定している文字 (JWWでは、MSゴシック体)を使うのが、良いのではないかというだけなのですね。
つまり、元々この規格で指定されても、今時は、印刷屋さんで 印刷したものでは無いので正解は無いのです。
最新の規格書を読んでないので、外していたらすいません<(__)>。
私の場合は、上記のような解釈をしていますが・・・・ 参考としてくださいb(^^)v。
|