建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ14 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3812 / inTopicNo.1)  小学校の廊下への家具設置
  
□投稿者/ shu (1回)-(2008/10/20(Mon) 11:07:45)
    小学校の廊下に木製家具を設置するのですが、建築基準法上の廊下幅が確保されれば問題ないでしょうか?地階から、地上4階までです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3813 / inTopicNo.2)  Re[1]: 小学校の廊下への家具設置
□投稿者/ sash-k (4回)-(2008/10/20(Mon) 14:42:32)
    問題ないと思います。

    これといった根拠はないですけど,普通に家具は設置されていますよね・・・
    その家具が開き戸付ならば,非難方向と開放方向の関係が出てくるかもですが・・・

    家具の面から
    両側に居室がある廊下における場合=2.3m
    その他の廊下における場合=1.8m
    が確保されていれば,自分なら問題なしと判断します。

    「蛇足」
    階避難安全検証法では、居室や廊下部分に用いられた内装材料の種類や面積に応じて、火災から発生する煙やガスの発生量を計算し、それらが降下するのに要する時間を求めているため、これらの部分に対する内装制限の規定は基本的に適用されなくなります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3814 / inTopicNo.3)  Re[2]: 小学校の廊下への家具設置
□投稿者/ sash-k (5回)-(2008/10/20(Mon) 14:52:03)
    Re[1]の補足
    有効廊下幅が確保され,避難の妨ならなければOKです。

    【消防法参照条文】
     第8条の2の4 学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店、旅館、飲食店、地下街、複合用途防火対象物その他の防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、当該防火対象物の廊下、階段、避難口その他の避難上必要な施設について避難の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理し、かつ、防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3815 / inTopicNo.4)  Re[3]: 小学校の廊下への家具設置
□投稿者/ MT_ (540回)-(2008/10/20(Mon) 14:58:21)
    2008/10/20(Mon) 15:00:21 編集(投稿者)

    バリアフリー法による廊下手摺の設置に拠っている場合も有りますので、既存の手摺を撤去して設置するようなことの無いようにしなければなりません。

    また、その家具を設置することで、窓からの転落の可能性を高めるものになってはいけません。即ち、廊下の外部窓側への設置は難しいかと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■3816 / inTopicNo.5)  Re[4]: 小学校の廊下への家具設置
□投稿者/ shu (2回)-(2008/10/20(Mon) 17:58:15)
    みなさんアドバイスありがとうございます。
    参考にさせていただきます。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -