[2332] WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : sugino |
登録日 | : 2002年5月8日22時52分 |
リンク | : |
WinXPとWIN98/98SEでLAN接続しXPにスカジーカードでMOを接続しています そこでWIN98/98SE側からネットワーク上でMOが直接見れません 何か設定に不備があるのでしょうか わかる方よろしくお願いします |
[2337] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : こう |
登録日 | : 2002年5月9日23時16分 |
リンク | : |
(記事番号#2332へのコメント) suginoさんは No.2332「WinXPとWIN98/98SEで」で書きました。 >WinXPとWIN98/98SEでLAN接続しXPにスカジーカードでMOを接続しています >そこでWIN98/98SE側からネットワーク上でMOが直接見れません >何か設定に不備があるのでしょうか >わかる方よろしくお願いします > XPのパソコンのMOドライブを共有にしてやると 見れると思いますが・・・・ 以前は見れたのでしょうか? ファイルの共有化 ●共有ドライブの設定を行う。 ▼デスクトップにネットワークコンピュータのアイコンが出来ているのを確認。 (できていなければネットワークのプロパティーを見直す。) (ネットワークコンビュータは開いてもコンピュータ名が表示されるだけ。) ▼マイコンピュータを開き、他のパソコンと共有したいドライブまたはフォルダ を選択→右クリックメニューの[共有]をクリック。 ▼選択したドライブ/フォルダのプロパティーが開くので[共有]タブ→共有する (S)をチェック ▼必要に応じて共有名を設定する。 ▼[OK]を押し、マイコンピュータ画面で、選択したドライブ/フォルダを確認 (アイコンに手のひらマークがついていれば共有されている) |
[2339] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月10日17時24分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2332へのコメント) suginoさんは No.2332「WinXPとWIN98/98SEで」で書きました。 >WinXPとWIN98/98SEでLAN接続しXPにスカジーカードでMOを接続しています >そこでWIN98/98SE側からネットワーク上でMOが直接見れません >何か設定に不備があるのでしょうか >わかる方よろしくお願いします XPで共有する場合は Win98/98SE のPCのログイン名をXP側でアクセス許可を設定 する必要があります. 管理ツールで設定できます. 当然 MO の共有設定は必要です. |
[2346] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : sugino <cqe21756@nifty.com> |
登録日 | : 2002年5月11日7時24分 |
リンク | : |
(記事番号#2339へのコメント) こうさん N.Misumiさんありがとうございます @共有ドライブは設定してあります 後で気がついたのですがMOドライブのショートカットを別の共有フォルダに 入れて、Win98/98SE側でそのショートカットをクリックするとMOの中身は 見れるのですがそれではアプリケーションから直接見れないので不便です アプリケーションから直接ネットワークドライブとして見たいのです AXPはNFTSで使用していますこれとスカジー接続のMOは関係ありますか もちろんデーター及びWIN98/98SEはFAT32で使用です >XPで共有する場合は Win98/98SE のPCのログイン名をXP側でアクセス許可を設定 >する必要があります. >管理ツールで設定できます. B管理ツールを開けばPCのログイン名は簡単に設定出来ますか 週明けに設定チャレンジしてみます |
[2350] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : T |
登録日 | : 2002年5月11日11時7分 |
リンク | : |
(記事番号#2346へのコメント) XPはNT系OSですので、下位フォルダは単純な共有化でいいのですが、ドライブは共有 化をする他に共有する「名前」を設定しなけらばいけないのではなかったでしたっけ ? 逆の云い方をすると、9x系と違って、共有ドライブに自由な名前を付けられると思う のですが。 NT系は詳しくない上に、XPは殆どやった事ないので、うろ覚えの書き込みですが、ド ライブの共有設定の時には、フォルダの共有設定の時にはない設定ボタンが一個あり ませんか? 見当はずれでしたらごめんなさい。 |
[2391] NT系ドライブ共有時、共有名をつける手順(確認したのは2000です) | TOP INDEX |
投稿者 | : T |
登録日 | : 2002年5月17日17時10分 |
リンク | : |
(記事番号#2350へのコメント) 共有した“フォルダ”は外から見えるとの事ですので、コンピュータ名の登録等は問 題ないと思います。 前述した通り、共有する“ドライブ”に共有名を付けていないのだと思います。 以下、方法です。 エクスプローラ上で対象のドライブを右クリック→共有 →共有するを選択 →右下にある「新しい共有」のボタンをクリック (フォルダを共有する場合は存在 しないボタンです) →共有名の欄に名前を入れる 例)MO →OK →OK 確認したのは社内にあった2000ですのでXpでは若干異なるかもしれません。 また、ハードディスクのドライブで、確認したので、MOの場合に上記のボタンが存在 しないならば私の勘違いになります。 その場合はごめんなさい。 |
[2389] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : sugino |
登録日 | : 2002年5月17日10時26分 |
リンク | : |
(記事番号#2339へのコメント) N.Misumiさんは No.2339「Re:WinXPとWIN98/98SEで」で書きました。 >suginoさんは No.2332「WinXPとWIN98/98SEで」で書きました。 > >>WinXPとWIN98/98SEでLAN接続しXPにスカジーカードでMOを接続しています >>そこでWIN98/98SE側からネットワーク上でMOが直接見れません >>何か設定に不備があるのでしょうか >>わかる方よろしくお願いします > >XPで共有する場合は Win98/98SE のPCのログイン名をXP側でアクセス許可を設定 >する必要があります. >管理ツールで設定できます. > >当然 MO の共有設定は必要です. > > 遅くなってすみません N.Misumiさんいつもお世話になります >Win98/98SE のPCのログイン名をXP側でアクセス許可を設定 という項目が探したのですが良くわかりません 管理ツールはわかるのですが その中のどの部分を設定すればよろしいですか出来ましたら詳しくお願いします |
[2390] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月17日13時14分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2389へのコメント) 私のHPの Windows Q&A を参照してください. "Windows9xからWindows2000のネットワークドライブにアクセスする方法" をクリッ クして下さい. |
[2427] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : sugino |
登録日 | : 2002年5月27日12時48分 |
リンク | : |
(記事番号#2390へのコメント) N.Misumiさんは No.2390「Re:WinXPとWIN98/98SEで」で書きました。 >私のHPの Windows Q&A を参照してください. > >"Windows9xからWindows2000のネットワークドライブにアクセスする方法" をクリッ >クして下さい. > > 報告遅くなりました N.MisumiさんのHP参考にさせていただきました。。。。ありがとうございます。 が、WindowsXPホームエディションでは管理ツールの設定が少し 違うようです(と言うより設定項目が少ないように思います) で結局設定できませんでした 諦めるしか無いでしょうか? WindowsXPホームエディションでMOを共有設定しWindows98/98SEで使用できている 方いましたら、よろしくお願いします 何がしたいかと言いますと ディスクミラーリングツールCopyright(c) 1999-2001 MERCURY.(作者の方ありがと うございます)と言うソフトを使用してWindows98/98SE側のHDDのファイルをMO にミラーリングしバックアップしたいのです。 上書きよりかなり1/10以上早くバックアップできます よろしくお願いします |
[2429] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi |
登録日 | : 2002年5月28日15時28分 |
リンク | : |
(記事番号#2427へのコメント) Xp側で共有したいドライブをスタートーー>マイコンピュータで右クリックし て共有とセキュリティをクリックする。 すると ”危険を認識した上でドライブのルートを共有する場合はここをクリ ックしてください” をクリックする。 ネットワーク上での共有とセキュリティのところで ”■ネットワーク上でこの共有を設定する” にチェックを入れる。 これでいかがでしょうか ? ドライブの特定フォルダを共有することもできます。 |
[2438] Re:WinXPとWIN98/98SEで | TOP INDEX |
投稿者 | : sugino |
登録日 | : 2002年6月1日19時51分 |
リンク | : |
(記事番号#2429へのコメント) N.Misumiさんは No.2429「Re:WinXPとWIN98/98SEで」で書きました。 >Xp側で共有したいドライブをスタートーー>マイコンピュータで右クリックし >て共有とセキュリティをクリックする。 > >すると ”危険を認識した上でドライブのルートを共有する場合はここをクリ >ックしてください” をクリックする。 > >ネットワーク上での共有とセキュリティのところで >”■ネットワーク上でこの共有を設定する” にチェックを入れる。 > >これでいかがでしょうか ? > >ドライブの特定フォルダを共有することもできます。 > 報告です ディスクミラーリングツールからは直接winxp上のMOを確認できませんですが バックアップ側の設定を¥¥○○○¥MOドライブと設定すれば出来ました 今まではディスクミラーリングツール上(このソフトを立ち上げてこのソフトのエク スプローラーで)にMOドライブが確認できたのでそこばかり気になってました 色々ありがとうございました |
[2355] 図面の書き方を教えて下さい。 | TOP INDEX |
投稿者 | : とっこ <szb1043@excite,co,jp> |
登録日 | : 2002年5月13日23時52分 |
リンク | : |
4月から全く知識のない建築金物の設計の図面を書く仕事を始めました。会社に聞け る人もいないし、社長には「勉強が足りない」と毎日怒られています。涙。勉強する にも何を見たりどうしたらいいのか解りません。ダクトのメクラ同士の繋ぎ方やセパ の広い方は右左どちらがいいのか?など理解できないことが多々あり困っています。 当社はプルボックスを中心にダクトやポールなども作っています。以前機械製図の学 校に通っていたのでだいたいの描き方や簡単な加工方法などは理解できるのですが建 築金物(電気関係が多いのですが)全く知識がなく困っています。もし、よろしけれ ばお教え願います。会社で使用のCADはHOCADを使用しています。 |
[2373] Re:図面の書き方を教えて下さい。 | TOP INDEX |
投稿者 | : KONATU |
登録日 | : 2002年5月15日14時44分 |
リンク | : |
(記事番号#2355へのコメント) とっこさんは No.2355「図面の書き方を教えて下さい。」で書きました。 >4月から全く知識のない建築金物の設計の図面を書く仕事を始めました。会社に聞け >る人もいないし、社長には「勉強が足りない」と毎日怒られています。涙。勉強する >にも何を見たりどうしたらいいのか解りません。ダクトのメクラ同士の繋ぎ方やセパ >の広い方は右左どちらがいいのか?など理解できないことが多々あり困っています。 >当社はプルボックスを中心にダクトやポールなども作っています。以前機械製図の学 >校に通っていたのでだいたいの描き方や簡単な加工方法などは理解できるのですが建 >築金物(電気関係が多いのですが)全く知識がなく困っています。もし、よろしけれ >ばお教え願います。会社で使用のCADはHOCADを使用しています。 とっこさん、こんにちわ。 とっこさんがお聞きになりたいことは何ですか? 建築金物について?それとも建築金物の設計図などの書き方? もう少し具体的に書かれてみてはどうでしょう。 建築金物についてだったら、 メーカー等のホームページなどを見てみて、けっこう参考になりますよ。 設計図の書き方だったら、 電気関係の建築金物ってどんなのかな〜?わかんないけど。具体的な部材をあげて サンプルを探してみて、ひとつひとつ勉強する。それを最初はまねっこして、 そのうち自分らしい図面をみつけるようがんばりましょう。 そんな、理解のない社長なんか、無視!無視!。・・虫?・・虫歯?・・。 あっ!そうだ。歯医者へいかなくっちゃ。そんじゃ〜ね。 |
[2378] Re:図面の書き方を教えて下さい。 | TOP INDEX |
投稿者 | : とっこ <szb1043@excite,co,jp> |
登録日 | : 2002年5月16日0時39分 |
リンク | : |
(記事番号#2373へのコメント) KONATUさんは No.2373「Re:図面の書き方を教えて下さい。」で書きました。 KONATUさん。お返事どうもありがとう。 私の知りたいことはケーブルを入れるダクトのメクラ同士のつなぎかたやそういった ものの図面の描き方、サンプルなどの掲示板が欲しいです。 まだ、枚数をこなしていないのとどういったレイアウトでかくと解りやすく書けるの かが解らなくて困っています。 今日も図面お持ち帰りしてきました。涙。今日の社長の一言です。「図面持って帰っ て勉強しろ。まぁ、解らないとはおもうけどね。」です。 こんな会社辞めてしまおうかと思っています。 ごめんなさい。愚痴になってしまいました。 いろいろホームページなどを見ているのですがなかなか思うようなところが見つかり ません。 もし、よかったらおすすめを教えて下さい。よろしくお願いします。 P.S 歯医者さん頑張って下さいね。 |
[2380] Re:図面の書き方を教えて下さい。 | TOP INDEX |
投稿者 | : KONATU |
登録日 | : 2002年5月16日16時41分 |
リンク | : |
(記事番号#2378へのコメント) とっこさん、こんばんわ。 >私の知りたいことはケーブルを入れるダクトのメクラ同士のつなぎかたやそういった >ものの図面の描き方、サンプルなどの掲示板が欲しいです。 私も専門じゃないんでケーブルを入れるダクトがどんな物か分かんないけど、 今日ホームページをいろいろ見てみると、(仕事中になにしてるんだか?) サンプルなどの掲示板はみつけられなかったけど、以下のところ等を見てみて。 制作図面なんかがありますよ。(参考になるかな?) また、ケーブルダクトで検索してみて、多数ヒットしますよ。 http://www.mol.ne.jp/face/fa/s27.html http://www.hitachi-it.co.jp/products/comp/dcr.htm >今日も図面お持ち帰りしてきました。涙。今日の社長の一言です。「図面持って帰っ >て勉強しろ。まぁ、解らないとはおもうけどね。」です。 >こんな会社辞めてしまおうかと思っています。 辞める必要はないですよ。 とっこさんが立派に図面がかけるようになって、社長が重宝がるようになってきたら 「結婚しますんで。」って言って辞める。え!結婚してる? 「兄が病気なもので。」って言って辞める。え!一人っ子? 「虫歯なもので。」って言って辞める。それは私か。 ごめんなさいね。お力になれなくて。 あっと。社長が帰ってきたので、このへんでしつれ・・・! |
[2406] Re:図面の書き方を教えて下さい。 | TOP INDEX |
投稿者 | : とっこ <szb1043@excite,co,jp> |
登録日 | : 2002年5月21日23時0分 |
リンク | : |
(記事番号#2380へのコメント) KONATUさん。こんばんわ。 返事が遅れてすみません。 とうとうだうんしてしまいましたがKONATUさんの応援のおかげでなんとか頑張 っています。 以前の「お持ち帰り」しっかり納得のいく図面描きました。 おかげでちょっとだけ小言が減りました。 でもまだ他の事務の人と比べると口調はきついです。 今日はうちの社長の風貌を少しだけ書きます。 「松山千春」似の50歳で180cm位の身長で下から「あ゙あん?」と言った感じ で人を見ます。でも、ハゲちっくなので私は心の中で「髪の毛むしってやる。」と思 いながら小言をくらえるようになりました。 ちなみに結婚はしていませんし、兄もいますよ。笑。 今辞めても次か見つからないのが現状というのがいやなほど解っているつもりなので なんとかふんばれそうです。 愚痴?話を聞いてアドバイスをしてくれる人がいるだけで強くなれる気がします。 これからも良かったらメールして下さいね。 歯医者の方はどうですか? KONATUさんはどのようなお仕事のかたなのですか? 差し障りがなければ教えて下さいね。 では、また。 |
[2409] みんなが応援していますよ。フレー!フレー!とっこ!(本文なし) | TOP INDEX |
投稿者 | : KONATU |
登録日 | : 2002年5月22日9時11分 |
リンク | : |
(記事番号#2406へのコメント) |
[2376] CADの仕事とは何をしますか? | TOP INDEX |
投稿者 | : ティミー <moxie5@excite.co.jp> |
登録日 | : 2002年5月15日20時14分 |
リンク | : |
はじめまして。 現在建築模型制作の仕事をしていますが数年前からは手作業ではなく機械を使って加 工するのにCADを使用して加工用の図面を書いたりしていす。最近CAD入力が面白くな りCADの入力をする仕事に就きたいと考えています。しかし今していることといえば 実際の建築図面をいただき(模型製作では)必要ではない線を消したり、それに基づき 模型用の図面に書き直したり、社長からもらう手書きの図面(例えば四角い板(建物の 壁)にたくさんの小さな四角の穴(窓やドアなど)が開いているものとか)を入力したり することです。一通りCADは使えると思うのですが今私が職場で使っているコマンド は「模型制作に必要な最小限なコマンド」だと思うので、いわゆる「CAD入力」とい う仕事で実際の現場で必要なスキルはどのようなものでどのようなことが出来れば「 CAD入力の仕事」ができるのでしょうか?また、どのような仕事が有るのでしょうか ?どなたかCADを使ってお仕事をしている方がいらっしゃいましたらぜひ教えていた だきたいと思います。 以上、よろしくお願いします。 |
[2381] Re:CADの仕事とは何をしますか? | TOP INDEX |
投稿者 | : フォックス |
登録日 | : 2002年5月16日18時3分 |
リンク | : |
(記事番号#2376へのコメント) >いわゆる「CAD入力」という仕事で実際の現場で必要なスキルは どのようなものでどのようなことが出来れば「CAD入力の仕事」ができる のでしょうか?また、どのような仕事が有るのでしょうか?どなたかCAD を使ってお仕事をしている方がいらっしゃいましたらぜひ教えていた だきたいと思います。以上、よろしくお願いします。 ティミーさん:こんにちは。 CAD入力=CADオペレーターです。私の場合、建築(テナントビルの店舗とか 共用部分とか、いろいろな図面)の施工図面をJW_CADおよびJW_WIN版にて 作図しております。実際に必要なスキルはその人の職種の(電気関係とか 空調設備関係とか内装関係とか)現場での納まりなどがわかっていて、且つ CADの操作が出来ないとダメですね。まず現場での納まり関係を勉強する ことです、CADの操作に関しては、それだけに集中してCADで仕事しようと 考えるなら1ヶ月もあれば、たいていの操作はできますよ。それに、わか らないことはこの掲示板のようなところに質問できますし、両方を出来る人 は少ないので仕事として成り立っているのだと思います。要は現場の事と CAD操作、あと、少しだけのコンピューター知識ですかね。 「どのような仕事が有るのでしょうか?」は、いろいろありますよ、今の 時代建築関係のすべての業種でCADで作図した図面が必要ですもの、手作業 にて作図した図面はあまり見かけなくなりましたから。 それでは、がんばってください。 |
[2383] Re:CADの仕事とは何をしますか? | TOP INDEX |
投稿者 | : ティミー <moxie5@excite.co.jp> |
登録日 | : 2002年5月16日23時27分 |
リンク | : |
(記事番号#2381へのコメント) フォックスさんお返事大変ありがとうございます。 そこでまた質問なんですけど、 >CAD入力=CADオペレーターです。私の場合、建築(テナントビルの店舗とか >共用部分とか、いろいろな図面)の施工図面をJW_CADおよびJW_WIN版にて >作図しております。実際に必要なスキルはその人の職種の(電気関係とか >空調設備関係とか内装関係とか)現場での納まりなどがわかっていて、 この「現場での納まり」というのは具体的にどういうことなのでしょうか? 不安なのは今自分が出来るCADの操作が世間の「CAD操作が出来ます」という レベルのどの位置にあるのかわからないということです。なぜならCADを使用して 仕事はしていますけど「図面を書くためのCAD」の使い方をしていないからです。 たとえば「出来ます」のなかに入っているものであれば「現場での納まり」を勉強 すれば(この時点でなんだかわかりませんが)なんとかいけそうなのかなとも思うの ですけど。。。 実際、フォックスさんはどこまでの操作が出来ると「CADが出来ます」と 言えるとお思いでしょうか?また、どこまで出来るのならあとは「現場の納まり」 の勉強だけですねと言えるとお思いでしょうか? お返事を戴ければ幸いです。 よろしくお願いします。 |
[2384] Re2:CADの仕事とは何をしますか? | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2002年5月17日0時19分 |
リンク | : |
(記事番号#2383へのコメント) >この「現場での納まり」というのは具体的にどういうことなのでしょうか? >不安なのは今自分が出来るCADの操作が世間の「CAD操作が出来ます」という >レベルのどの位置にあるのかわからないということです。なぜならCADを使用して >仕事はしていますけど「図面を書くためのCAD」の使い方をしていないからです。 >たとえば「出来ます」のなかに入っているものであれば「現場での納まり」を勉強 >すれば(この時点でなんだかわかりませんが)なんとかいけそうなのかなとも思う >のですけど。。。 >実際、フォックスさんはどこまでの操作が出来ると「CADが出来ます」と >言えるとお思いでしょうか?また、どこまで出来るのならあとは「現場の納まり」 >の勉強だけですねと言えるとお思いでしょうか? 横からすみません。 難しい問題ですね。 CADが操作出来ることと、図面が書けることは別物なのかもしれません。 つまり、1から考えて作図する場合は納まりが分からなければ作図出来ないでしょう し、指示を与えられて作図するのであれば(トレースとか)それほど必要ないでしょ うし・・・。 この場合「CADが出来る」=「トレースが出来る」で良いんじゃないかと思いますが ? (あくまで個人的意見ですが) ただ言えることは私が頼む場合、ある程度納まりが分かっている人でないと困ります よね。1から10まで指示出来ないですから。(実際にトレースの仕事なんてほとん ど無いし) PS 現場での納まりなんて一番難しいですよ。ティミーさんがどの位のスキルか分かりま せんが、しっかり勉強しないと・・・〜だけすれば・・・なんて話じゃないでしょう ね。 簡単には身に付かないです。がんばってください。 |
[2388] Re:Re2:CADの仕事とは何をしますか? | TOP INDEX |
投稿者 | : フォックス |
登録日 | : 2002年5月17日10時15分 |
リンク | : |
(記事番号#2384へのコメント) ティミーさん:こんにちは(その2)。そしてmakumaさん補足意見有難う 御座います。 そうですね。確かにCADが操作出来ることと、図面が書けることは別物なの かもしれません。私は昔(といっても3、4年ぐらい前)手作業にて図面 を作図していたので、いまでもCADで図面を書く前にある程度の納まりは 必要なくなった図面の裏などに手作業にてちょこっと書いて、それから CAD図面の操作してます。 「現場での納まり」というのは具体的に言うのはとても難しいです。最低 でも3年は我慢して現場に出て納まりを実際に見る事です。この掲示板で 教えるのは、いろいろありすぎてちょっと無理があると思います。 「CADが出来ます」というのは、最終的には個人の判断です、A1なりA2の 図面を何時間で作図できる、とか基準なんてないです、最初からうまく 操作しているなんて人はいないでしょう、少しずつ慣れていくもんですよ。 一番良いのは実際にCADで図面書いてる人のところに行って1日でも半日 でも教えてもらうのが、いいんじゃないですか。私は最初そうしました。 インターネットでいろいろやるよりも何倍も身につきますよ。 では、ごきげんよう、幸運を。 |
[2400] Re:Re2:CADの仕事とは何をしますか? | TOP INDEX |
投稿者 | : ティミー <moxie5@excite.co.jp> |
登録日 | : 2002年5月20日11時2分 |
リンク | : |
(記事番号#2388へのコメント) makumaさんフォックッスさんお返事ありがとうございます。 お二人の意見を見てみると今まで私のイメージにあったのは「CADの操作が出来る」 =「トレースが出来る」ということのようでした。(しかもその仕事は無い(;_;)) 実際その職に就いてみないと納まりなどはわからないですよね。でも、納まりがわか らないとなると仕事に就くことが出来ないので永遠にわかりませんか(^^;;; ちょっ と私の入る世界ではないかも知れませんね。CADの操作が出来るだけでは意味がない というのがわかって良かったです。フォックッスさん、makumaさんありがとうござい ました。 |
[2375] アンインストール | TOP INDEX |
投稿者 | : こーぞー <kohzoh@orange.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月15日18時14分 |
リンク | : |
jw_winの最新版をインストールする場合、旧バージョンをアンインストールしなけれ ばならないんですよね。 コントロールパネルー「プログラムの追加と削除」でアプ リケーションのjw_winが無いのですが、何処に在るのですか? |
[2377] RE: アンインストール | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2002年5月15日22時42分 |
リンク | : |
(記事番号#2375へのコメント) >jw_winの最新版をインストールする場合、旧バージョンをアンインストールしなけ >ればならないんですよね。 コントロールパネルー「プログラムの追加と削除」で >アプリケーションのjw_winが無いのですが、何処に在るのですか? 特にアンインストールする必要はないです。 最近のバージョン(Ver2.20以降)であれば「アプリケーションの追加と削除」にある と思いますが、インストール時にスタートメニューに登録していないと登録されない ことがあったような? その場合、標準でインストールしていればC:\JWW(またはC:\Program Files\JWW)を フォルダごと削除すれば良いのでは?(レジストリにゴミが残りますが) でのやっぱり上書きインストールの方がいいです。 |
[2379] RE: アンインストール | TOP INDEX |
投稿者 | : こーぞー <kohzoh@orange.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月16日7時50分 |
リンク | : |
(記事番号#2377へのコメント) makumaさんは No.2377「RE: アンインストール」で書きました。 >>jw_winの最新版をインストールする場合、旧バージョンをアンインストールしなけ >>ればならないんですよね。 コントロールパネルー「プログラムの追加と削除」で >>アプリケーションのjw_winが無いのですが、何処に在るのですか? > >特にアンインストールする必要はないです。 > >最近のバージョン(Ver2.20以降)であれば「アプリケーションの追加と削除」にある >と思いますが、インストール時にスタートメニューに登録していないと登録されない >ことがあったような? > >その場合、標準でインストールしていればC:\JWW(またはC:\Program Files\JWW)を >フォルダごと削除すれば良いのでは?(レジストリにゴミが残りますが) > >でのやっぱり上書きインストールの方がいいです。 > ナルホド 早速実行 有難うございました。 |
[2366] 再起動してしまいます・・・。(大至急) | TOP INDEX |
投稿者 | : oka |
登録日 | : 2002年5月14日19時42分 |
リンク | : |
こんにちは、okaです。 使用しているPCは、 NEC PC-LL750 2D Windows XP です。 職場で使用しており、いざCD−Rを利用しようとしたら、 Direct CDがインストールされていなくて、 (この時点でちょっと不思議なのですが・・・) Easy CD Creator5のbasicじゃないやつ(いっぱいソフトが入っている方) をインストールしたら、サポートされていないドライブ ですと表示されてしまい、アンインストールしたら、 今度は、 「スタート」−「シャットダウン」−「コンピュータの電源を切る」 と操作しても再起動してしまうようになってしまいました。 CD-RWドライブについては、Easy CD Creator5のbasicを インストールしたら使えるようになりましたが、 再起動の件だけがどうにもならなくて悩んでおります。 どなたか、お力を貸してください。 よろしくお願いします。 |
[2370] Re:再起動してしまいます・・・。(大至急) | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月15日3時7分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2366へのコメント) okaさんは No.2366「再起動してしまいます・・・。(大至急)」で書きました。 >こんにちは、okaです。 >使用しているPCは、 > >NEC PC-LL750 2D >Windows XP > >です。 > >職場で使用しており、いざCD−Rを利用しようとしたら、 >Direct CDがインストールされていなくて、 >(この時点でちょっと不思議なのですが・・・) >Easy CD Creator5のbasicじゃないやつ(いっぱいソフトが入っている方) >をインストールしたら、サポートされていないドライブ >ですと表示されてしまい、アンインストールしたら、 >今度は、 >「スタート」−「シャットダウン」−「コンピュータの電源を切る」 >と操作しても再起動してしまうようになってしまいました。 > >CD-RWドライブについては、Easy CD Creator5のbasicを >インストールしたら使えるようになりましたが、 >再起動の件だけがどうにもならなくて悩んでおります。 >どなたか、お力を貸してください。 Easy CD Creator5の最新版をメーカサイトより入手してアップしてみてください. また NEC PC-LL750 2D のメーカのサイトもチェックしてみて下さい. |
[2371] あと少しなんですけども・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : oka |
登録日 | : 2002年5月15日12時14分 |
リンク | : |
(記事番号#2370へのコメント) N.Misumiさん早速の回答ありがとうございます。 Easy CD Creatorをアップデートしたら、再起動してしまう 現象は改善できました。ありがとうございました。 ただ・・・、空のCD-Rを挿入しても、フォーマットユーティリティが 起動しなくなってしまったのですが、何か対策はありますでしょうか? 手動でDirect CDを起動すれば、フォーマットできるし、 CD-RWをいれた場合は、準備ができましたとお知らせしてくれるので、 認識はしているのかと思うのですが・・・。 いかがでしょうか? |
[2374] Re:あと少しなんですけども・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月15日16時7分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2371へのコメント) >Easy CD Creatorをアップデートしたら、再起動してしまう >現象は改善できました。ありがとうございました。 まずは改善おめでとうございます. 多分何らかの常駐ソフトの改善がされているか ? 外されているのではと想像します. >ただ・・・、空のCD-Rを挿入しても、フォーマットユーティリティが >起動しなくなってしまったのですが、何か対策はありますでしょうか? これが Direct CD の機能に一つではないでしょうか ? 使用していないので説明できませんがあまり勧めできません. OSに負荷がかかります . フォーマットは手動でする方がいいと思います. このようなソフトは問題になったように再起動 または起動したとき問題が発生しや すいです. |
[2356] 写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : まゆーん |
登録日 | : 2002年5月14日14時40分 |
リンク | : |
こんにちは。 JW−WINで図面を書き照明器具などの写真を添付して、 HP DesignJet500で印刷しようとするとメモリー不足というエラーメッセージがでま す。一応、後付けのメモリー拡張カードをとりつけてあります。 HPのプロッターに詳しい方、教えてください。 写真添付の図面だとかなりの容量を必要とするのでしょうか? よろしくおねがいします。 |
[2357] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : od |
登録日 | : 2002年5月14日15時3分 |
リンク | : |
(記事番号#2356へのコメント) まゆーんさんは No.2356「写真添付の図面について」で書きました。 >こんにちは。 >JW−WINで図面を書き照明器具などの写真を添付して、 >HP DesignJet500で印刷しようとするとメモリー不足というエラーメッセージがでま >す。一応、後付けのメモリー拡張カードをとりつけてあります。 >HPのプロッターに詳しい方、教えてください。 >写真添付の図面だとかなりの容量を必要とするのでしょうか? HPのプロッタには詳しくありませんが、 容量=貼り付けた写真サイズの和+図面サ イズではないでしょうか。 元の写真をリサイズして各々の写真サイズを小さくしてから貼り付けてみては如何で しょうか。 見当はずれの場合はm(__)m |
[2358] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : まゆーん |
登録日 | : 2002年5月14日15時34分 |
リンク | : |
(記事番号#2357へのコメント) odさんは No.2357「Re:写真添付の図面について」で書きました。 >まゆーんさんは No.2356「写真添付の図面について」で書きました。 > >>こんにちは。 >>JW−WINで図面を書き照明器具などの写真を添付して、 >>HP DesignJet500で印刷しようとするとメモリー不足というエラーメッセージがでま >>す。一応、後付けのメモリー拡張カードをとりつけてあります。 >>HPのプロッターに詳しい方、教えてください。 >>写真添付の図面だとかなりの容量を必要とするのでしょうか? > >HPのプロッタには詳しくありませんが、 容量=貼り付けた写真サイズの和+図面サ >イズではないでしょうか。 > >元の写真をリサイズして各々の写真サイズを小さくしてから貼り付けてみては如何で >しょうか。 > >見当はずれの場合はm(__)m > レスありがとうございます。 写真はかなり小さめにしてあります。 写真1枚、5センチ角くらいです。 たしか1枚だけだと印刷できたのですが 3枚くらいになるとエラーメッセージがでたと思います。 |
[2359] Re2:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2002年5月14日15時47分 |
リンク | : |
(記事番号#2358へのコメント) >写真はかなり小さめにしてあります。 >写真1枚、5センチ角くらいです。 >たしか1枚だけだと印刷できたのですが >3枚くらいになるとエラーメッセージがでたと思います。 表示サイズが小さくても画像データの容量が大きいと同じことが起きます。 そこら辺はどうでしょうか? |
[2360] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : od |
登録日 | : 2002年5月14日15時47分 |
リンク | : |
(記事番号#2358へのコメント) まゆーんさんは No.2358「Re:写真添付の図面について」で書きました。 >写真はかなり小さめにしてあります。 >写真1枚、5センチ角くらいです。 写真サイズとは図面上に貼り付けられた大きさではなく、写真ファイルを右クリック →プロパティ で表示されるサイズです。 たとえば ***.jpg サイズ 500KB を画像ソフトでサイズ変更(30%)して サ イズを150KB にすることです。 |
[2361] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : まゆーん |
登録日 | : 2002年5月14日16時17分 |
リンク | : |
(記事番号#2360へのコメント) odさんは No.2360「Re:写真添付の図面について」で書きました。 >まゆーんさんは No.2358「Re:写真添付の図面について」で書きました。 > >>写真はかなり小さめにしてあります。 >>写真1枚、5センチ角くらいです。 > >写真サイズとは図面上に貼り付けられた大きさではなく、写真ファイルを右クリック >→プロパティ で表示されるサイズです。 >たとえば ***.jpg サイズ 500KB を画像ソフトでサイズ変更(30%)して サ >イズを150KB にすることです。 > A2の図面で、図面全体(写真画像を含む)で150KBです。 多いですか? |
[2362] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : od |
登録日 | : 2002年5月14日16時47分 |
リンク | : |
(記事番号#2361へのコメント) まゆーんさんは No.2361「Re:写真添付の図面について」で書きました。 >A2の図面で、図面全体(写真画像を含む)で150KBです。 >多いですか? > 図面容量+写真容量=150KB ですか? 図面ファイルの容量には写真ファイル容量は含まれていないはずです。 写真ファイルの容量を確認してください。 図面容量+写真容量=150KB の図面で印刷できない場合はほかに原因が有るあるか と・・・^_^; |
[2363] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : まゆーん |
登録日 | : 2002年5月14日17時34分 |
リンク | : |
(記事番号#2362へのコメント) odさんは No.2362「Re:写真添付の図面について」で書きました。 >まゆーんさんは No.2361「Re:写真添付の図面について」で書きました。 > >>A2の図面で、図面全体(写真画像を含む)で150KBです。 >>多いですか? >> > >図面容量+写真容量=150KB ですか? > >図面ファイルの容量には写真ファイル容量は含まれていないはずです。 >写真ファイルの容量を確認してください。 > >図面容量+写真容量=150KB の図面で印刷できない場合はほかに原因が有るあるか >と・・・^_^; えっ、図面の容量には写真は含まれてなかったんだ・・・ 写真は401KBでした。ってことは合計、550KBですかね? 多いですか? |
[2364] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : od |
登録日 | : 2002年5月14日17時56分 |
リンク | : |
(記事番号#2363へのコメント) まゆーんさんは No.2363「Re:写真添付の図面について」で書きました。 >写真は401KBでした。ってことは合計、550KBですかね? >多いですか? 多いか多くないかは私には判断できませんが、 単純に写真を3枚貼り付けたときの容量は 150+400×3≒1.3MBかな? よって 写真をリサイズ(150KB)して150×4=600KB(図面+写真3枚)ならO.Kかと 印刷可能なファイルサイズのMAXはわかりませんm(__)m |
[2365] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : まゆーん |
登録日 | : 2002年5月14日17時58分 |
リンク | : |
(記事番号#2364へのコメント) odさんは No.2364「Re:写真添付の図面について」で書きました。 >まゆーんさんは No.2363「Re:写真添付の図面について」で書きました。 > >>写真は401KBでした。ってことは合計、550KBですかね? >>多いですか? > >多いか多くないかは私には判断できませんが、 >単純に写真を3枚貼り付けたときの容量は 150+400×3≒1.3MBかな? > >よって 写真をリサイズ(150KB)して150×4=600KB(図面+写真3枚)ならO.Kかと > >印刷可能なファイルサイズのMAXはわかりませんm(__)m > いろいろありがとうございました。 いろいろ試してみます。 ほんとうに丁寧に教えてくださってありがとうございました。 |
[2367] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : Y |
登録日 | : 2002年5月14日20時10分 |
リンク | : |
(記事番号#2356へのコメント) *** 投稿者削除 *** |
[2368] メモリの目安 | TOP INDEX |
投稿者 | : Y |
登録日 | : 2002年5月14日20時30分 |
リンク | : |
(記事番号#2356へのコメント) まゆーんさんは No.2356「写真添付の図面について」で書きました。 >こんにちは。 >JW−WINで図面を書き照明器具などの写真を添付して、 >HP DesignJet500で印刷しようとするとメモリー不足というエラーメッセージがでま >す。一応、後付けのメモリー拡張カードをとりつけてあります。 >HPのプロッターに詳しい方、教えてください。 >写真添付の図面だとかなりの容量を必要とするのでしょうか? >よろしくおねがいします。 デザインジェット500は以前のモデルと記述言語が違うのではっきりしたことは書け ませんが、HP-GL2を使用するモデルだとおおむねの目安として昔HPのホームページ にあったものだとCADデータ(線画)で8MB、0.5mm以上の線が多ければ推奨16MB 。 グラフィックデータでA3サイズ8MB、A2サイズ16MB以上、A1サイズ32MB以上で す。あくまでメーカーが推奨する目安なのでこれだけ無いと出力できないわけではな いですが経験上これくらい有れば快適です。おそらく出力解像度が上がっている分、 写真のようなデータだとこれよりも多いほうがいいと思います。 プロッターで必要とするメモリーは図面データのファイル容量とは違います。プリン ターの出力をファイル出力にしてデスクトップにでもファイルを作れば容量を確認出 来ます。 |
[2369] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : y・t <craftcon@d1.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月14日21時10分 |
リンク | : |
(記事番号#2356へのコメント) まゆーんさんは No.2356「写真添付の図面について」で書きました。 >こんにちは。 >JW−WINで図面を書き照明器具などの写真を添付して、 >HP DesignJet500で印刷しようとするとメモリー不足というエラーメッセージがでま >す。一応、後付けのメモリー拡張カードをとりつけてあります。 >HPのプロッターに詳しい方、教えてください。 >写真添付の図面だとかなりの容量を必要とするのでしょうか? >よろしくおねがいします。 私もhp500で写真に線を入れたり、スキャナ−画像を張り付けて、印刷していますけ ど苦労しています。メモリ−を増設していますが、写真はかえって増やすまえより、 変なはなしですが悪くなった様な気がします。また1枚目が成功でも2枚目で半分う ちださなかったりします。 いろいろためしましたが、写真の場合はプロテ−のイメ−ジでうちだすと、うまくゆ くみたいです。ただし書き込んだ線等は太くなりますが。 又文字等はグル−プをわけて、写真は先頭の0に入れます(Misumi様よりの教え) |
[2372] Re:写真添付の図面について | TOP INDEX |
投稿者 | : yuu |
登録日 | : 2002年5月15日13時13分 |
リンク | : |
(記事番号#2356へのコメント) hpの場合コンピューター内で打ち出せば解決します 写真 またはカラーの色が多い場合 |
[2352] CDROMドライブの故障について | TOP INDEX |
投稿者 | : 初心者 |
登録日 | : 2002年5月12日16時35分 |
リンク | : |
最近音楽用CDを聴こうと思ってCDROMドライブに入れました。 聴けるのは、聴けるのですが、ドライブから雑音が聞こえるようになりました。 グオーン、ブーンという音ですが、どうすれば、音が消えるのですか。 教えてください。 |
[2353] Re:CDROMドライブの故障について | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月12日19時58分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2352へのコメント) 初心者さんは No.2352「CDROMドライブの故障について」で書きました。 >最近音楽用CDを聴こうと思ってCDROMドライブに入れました。 >聴けるのは、聴けるのですが、ドライブから雑音が聞こえるようになりました。 >グオーン、ブーンという音ですが、どうすれば、音が消えるのですか。 >教えてください。 CD-ROMドライブで音楽などを聴くとCD-ROMは大抵常時高速回転しているためこの ような雑音は発生します. また 筐体の中の温度が上がる原因にもなりますので中のファンが回り始めるため このような症状になります. この雑音をなくすには自分で消音などの対策をとる以外方法はないと思います. 但し CD-ROM本体でかなり騒音がありますので難しいと思います. |
[2354] Re:CDROMドライブの故障について | TOP INDEX |
投稿者 | : 初心者 |
登録日 | : 2002年5月13日3時45分 |
リンク | : |
(記事番号#2353へのコメント) そうなのですか。 前より、音が大きくなった気がするのですが。 もともと、そういう特質があるのですね。 わかりました。 ありがとうございます。 |
[2328] DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋さん |
登録日 | : 2002年5月8日12時40分 |
リンク | : |
去年 DUALBOOTについて いろいろ皆さんにはお世話になりました。 そのときのWinMeとWin2Kは、何事も無く起動してます。 実は 今年の1月にノートパソコン(Mebius)が安かったのでローンで 買ったんですが、WinXPHEだったのでWin98SEをDドライブに 入れて使おうと思ったら、古いバージョンはインストールできませんと出てきました 。次にいろいろサポートで探したら、インストールの仕方を見つけ インストール出来たんですけど画面が普通になりませんでした。またいろいろ さわりましたけど、出来ませんでした。そこでWinXPHE一本でとりあえず使っ ていこうと思い、98SEをアンインストールしたんですが $WIN_NT$.~BT、~LS、$DRVLTR$.~_~、BOOT.INI、e tcがCドライブに残ったままです。これらは直接削除しても問題ないですか? 長々書き込みました。どうもすいません。どなたかよろしくお願いします。 |
[2329] Re:DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ <makineko@beige.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月8日13時27分 |
リンク | : http://www2.ocn.ne.jp/~makineko/ |
(記事番号#2328へのコメント) 期待するレスでなくてすいません。 >インストール出来たんですけど画面が普通になりませんでした。またいろいろ ソフト(WIN98)よりハード(ノートPC)が新しい場合、 ハードのドライバソフトは入ってないために 画面の表示がおかしくなります。 最低限VGA(480×640)の表示はされますが。 メーカーからWIN98SEのドライバがダウンロード出来れば別ですが。 >$WIN_NT$.~BT、~LS、$DRVLTR$.~_~、BOOT.INI、e >tcがCドライブに残ったままです。これらは直接削除しても問題ないですか? 肝心なこちらは何とも言えません。 買ったばかりらしいので、リカバリ覚悟なら 消してもいいでしょうが。 自己責任でお願いします。 |
[2330] Re:DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋さん |
登録日 | : 2002年5月8日17時47分 |
リンク | : |
(記事番号#2329へのコメント) もぐさん 早々のレスありがとうございます。 >ソフト(WIN98)よりハード(ノートPC)が新しい場合、 >ハードのドライバソフトは入ってないために >画面の表示がおかしくなります。 >最低限VGA(480×640)の表示はされますが。 >メーカーからWIN98SEのドライバがダウンロード出来れば別ですが。 ↑ この件については、がんばったけれどあきらめました。 >肝心なこちらは何とも言えません。 >買ったばかりらしいので、リカバリ覚悟なら >消してもいいでしょうが。 >自己責任でお願いします。 問題はこちらのほうです。リカバリーCDでフォーマット、再インストールは たぶん大丈夫だと思うんですけど、なにせEXCELなどの設定(皆さんの努力して DOWNさせていただいたフリーソフトなどなど)が消えるのは・・・ でも何事にも挑戦ですかね!! もう少し 皆さんのレスを頼りに待ってみます。 (ずうずうしくてごめんなさい) |
[2341] Re:DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月10日17時50分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2328へのコメント) 建築屋さんさんは No.2328「DUALBOOTについてなんですが?」で書きました 。 >去年 DUALBOOTについて いろいろ皆さんにはお世話になりました。 >そのときのWinMeとWin2Kは、何事も無く起動してます。 >実は 今年の1月にノートパソコン(Mebius)が安かったのでローンで >買ったんですが、WinXPHEだったのでWin98SEをDドライブに >入れて使おうと思ったら、古いバージョンはインストールできませんと出てきました >。次にいろいろサポートで探したら、インストールの仕方を見つけ >インストール出来たんですけど画面が普通になりませんでした。またいろいろ >さわりましたけど、出来ませんでした。そこでWinXPHE一本でとりあえず使っ >ていこうと思い、98SEをアンインストールしたんですが >$WIN_NT$.~BT、~LS、$DRVLTR$.~_~、BOOT.INI、e >tcがCドライブに残ったままです。これらは直接削除しても問題ないですか? >長々書き込みました。どうもすいません。どなたかよろしくお願いします。 XPが導入されたPCに後からWin98/98SEを導入する場合はまずHDDの区画設定で基本 区画をFAT32でフォーマットされていないとDualBoot で起動することはかなり難し いです. 最近のXPが搭載されている機種は HDD が NTFS でフォーマットされているのでか なり厳しいです. 機種によってはリカバリの時 区画を設定できる機種があります. そのとき FAT32 と NTFS の選択ができるリカバリーCDであれば基本区画をFAT32 でフォーマットして XP を導入してから 後で Win98/98SE を別なドライブに導入 することができます. 但し 後で boot.ini を自分で変更するか または Win98/98SE を導入した後再度 XPの導入を行って上書きする前にXPの導入を中止視すると Boot.ini が修復され XPとWin98/98SEのマルチメニューが表示されます. フォーマットしたくないのであれば市販のパーティションマジックなどを使用して 導入するのが一番だと思います. |
[2342] Re:DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月10日17時54分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2328へのコメント) 建築屋さんさんは No.2328「DUALBOOTについてなんですが?」で書きました 。 >去年 DUALBOOTについて いろいろ皆さんにはお世話になりました。 >そのときのWinMeとWin2Kは、何事も無く起動してます。 >実は 今年の1月にノートパソコン(Mebius)が安かったのでローンで >買ったんですが、WinXPHEだったのでWin98SEをDドライブに >入れて使おうと思ったら、古いバージョンはインストールできませんと出てきました >。次にいろいろサポートで探したら、インストールの仕方を見つけ >インストール出来たんですけど画面が普通になりませんでした。またいろいろ >さわりましたけど、出来ませんでした。そこでWinXPHE一本でとりあえず使っ >ていこうと思い、98SEをアンインストールしたんですが >$WIN_NT$.~BT、~LS、$DRVLTR$.~_~、BOOT.INI、e >tcがCドライブに残ったままです。これらは直接削除しても問題ないですか? >長々書き込みました。どうもすいません。どなたかよろしくお願いします。 boot.ini の削除はする必要はないです. できればこの内容をメモ帳で開いてこちらに記載して頂ければもっと正確な回答が できるのですが etcにはどのようなアプリがありますか ? |
[2345] Re:DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋さん |
登録日 | : 2002年5月10日21時41分 |
リンク | : |
(記事番号#2342へのコメント) >boot.ini の削除はする必要はないです. >できればこの内容をメモ帳で開いてこちらに記載して頂ければもっと正確な回答が >できるのですが > >etcにはどのようなアプリがありますか ? > Misumiさん ありがとうございます。 $WIN_NT$.~BT $WIN_NT$.~LS $DRVLTR$.~_~ $LDR$ AUTOEXEC.CAM boot.ini BOOTLOG.PRV BOOTLOG.TXT BOOTSECT.DOC CONFIG.DOS DOSIME.SYS FRUNLOG.TXT NETLOG.TXT MSDOS.--- SETUPLOG.TXT SUHDLOG.DAT SYSTEM.1ST txtsetup.sif 上のファイルが残っているものだと思うんですが。.TXTファイルは削除しても 多分大丈夫ですよね。あとの物がよくわからないんです。 もしよければ お願いします。 |
[2347] Re:DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月11日8時20分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2345へのコメント) >$WIN_NT$.~BT $WIN_NT$.~LS $DRVLTR$.~_~ $LDR$ AUTOEXEC.CAM >boot.ini BOOTLOG.PRV BOOTLOG.TXT BOOTSECT.DOC CONFIG.DOS >DOSIME.SYS FRUNLOG.TXT NETLOG.TXT MSDOS.--- SETUPLOG.TXT >SUHDLOG.DAT SYSTEM.1ST txtsetup.sif > >上のファイルが残っているものだと思うんですが。.TXTファイルは削除しても >多分大丈夫ですよね。あとの物がよくわからないんです。 > >もしよければ お願いします。 上記のファイルは特に削除する必要はないと思いますがどうしても気になる場合は 以下を参考にして下さい. $WIN_NT$.~BT, $WIN_NT$.~LS, $DRVLTR$.~_~ $LDR$ は削除しない方が無難です. DOSIME.SYS, boot.ini, BOOTLOG.PRV, SYSTEM.1ST は削除しないで下さい. txtsetup.sif はよくわかりません. その他は削除しても特に問題ありません. |
[2351] Re:DUALBOOTについてなんですが? | TOP INDEX |
投稿者 | : 建築屋さん |
登録日 | : 2002年5月11日12時14分 |
リンク | : |
(記事番号#2347へのコメント) Misumiさん ありがとうございます。 ただCドライブの容量が14GBで OSがWinXP、あとOfficeとかアプリで 8GB使っているので、できれば削除できるものはしたいなと思いまして投稿しまし た。 あまり余分な ソフトを入れているつもりはないんですけど 最近のソフトは大容量のものが多くていけませんね! いろいろ お世話かけました。またよろしくお願いします。 |
[2333] 電気亜鉛メッキE種って何ですか | TOP INDEX |
投稿者 | : 竹内 <takeuchi@showakoki.co.jp> |
登録日 | : 2002年5月9日10時45分 |
リンク | : |
ある物件の仕様書に「電気亜鉛メッキE種」という指定があり、「建築工事共通仕様 書 平成13年度版」を調べたところ「JIS H 8610 電気亜鉛メッキ CM2C 4級」という 記載があるだけで、使用するスチールの板厚・メッキの厚さなどが分かりません。 JISの最新年度版が無いので・・・トホホの状況です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 |
[2334] Re:電気亜鉛メッキE種って何ですか | TOP INDEX |
投稿者 | : od |
登録日 | : 2002年5月9日12時33分 |
リンク | : |
(記事番号#2333へのコメント) 竹内さんは No.2333「電気亜鉛メッキE種って何ですか」で書きました。 >ある物件の仕様書に「電気亜鉛メッキE種」という指定があり、「建築工事共通仕様 >書 平成13年度版」を調べたところ「JIS H 8610 電気亜鉛メッキ CM2C 4級」という >記載があるだけで、使用するスチールの板厚・メッキの厚さなどが分かりません。 >JISの最新年度版が無いので・・・トホホの状況です。 >どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 建設大臣官房官庁営繕部監修 建築工事監理指針 平成9年度版 下巻 14章 金属工事 2節 表面処理 鉄の亜鉛メッキ E種 JIS H 8610 (電気亜鉛メッキの2種) 使用場所 屋外で通常の錆止めを必要とする箇所、塗装下地でやや程度の良い箇所 以上です。 |
[2348] Re:電気亜鉛メッキE種って何ですか | TOP INDEX |
投稿者 | : 竹内 <takeuchi@showakoki.co.jp> |
登録日 | : 2002年5月11日9時3分 |
リンク | : |
(記事番号#2334へのコメント) odさん、毎回のご教授ありがとうございます。 「亜鉛メッキ2種」の具体的な膜厚等をご存知でしたら、再度教えて下さい。 「建設大臣官房官庁営繕部監修 建築工事監理指針 平成9年度版 下巻」も手元に 無いもので・・・ 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 |
[2349] Re:電気亜鉛メッキE種って何ですか | TOP INDEX |
投稿者 | : od |
登録日 | : 2002年5月11日10時46分 |
リンク | : |
(記事番号#2348へのコメント) 竹内さんは No.2348「Re:電気亜鉛メッキE種って何ですか」で書きました。 >「亜鉛メッキ2種」の具体的な膜厚等をご存知でしたら、再度教えて下さい。 溶融亜鉛めっきの種類は、付着量及び硫酸銅試験回数により以下のとおり区分される。 種 類 記号 付着量g/m2 硫酸銅試験回数 1種 A HDZ A - 4回 B HDZ B - 5回 2種 35 HDZ 35 350以上 - 40 HDZ 40 400以上 - 45 HDZ 45 450以上 - 50 HDZ 50 500以上 - 55 HDZ 55 550以上 - 電気亜鉛めっきの種類は、皮膜処理により1種A、1種B、2種に大別され、それぞれめっき最小厚さにより1級から6級に別れる。 備考1. 1種Aは、めっきのまま及び硝酸浸せきしたもの。 2. 1種Bは、光沢クロメート処理を行ったもの。 3. 2種は、有色クロメート処理を行ったもの。 種類 等級 めっき最小厚さμm 記号 1種A 1級 2 Ep-Fe/Zn 2 又はEp-Fe/Zn[1] 2級 5 Ep-Fe/Zn 5 又はEp-Fe/Zn[2] 3級 8 Ep-Fe/Zn 8 又はEp-Fe/Zn[3] 4級 13 Ep-Fe/Zn 13 又はEp-Fe/Zn[4] 5級 20 Ep-Fe/Zn 20 又はEp-Fe/Zn[5] 6級 25 Ep-Fe/Zn 25 又はEp-Fe/Zn[6] 1種B 1級 2 Ep-Fe/Zn 2/CM 1 又はEp-Fe/Zn[1-C-1] 2級 5 Ep-Fe/Zn 5/CM 1 又はEp-Fe/Zn[2-C-1] 3級 8 Ep-Fe/Zn 8/CM 1 又はEp-Fe/Zn[3-C-1] 4級 13 Ep-Fe/Zn 13/CM 1 又はEp-Fe/Zn[4-C-1] 5級 20 Ep-Fe/Zn 20/CM 1 又はEp-Fe/Zn[5-C-1] 6級 25 Ep-Fe/Zn 25/CM 1 又はEp-Fe/Zn[6-C-2] 2種 1級 2 Ep-Fe/Zn 2/CM 2 又はEp-Fe/Zn[1-C-2] 2級 5 Ep-Fe/Zn 5/CM 2 又はEp-Fe/Zn[2-C-2] 3級 8 Ep-Fe/Zn 8/CM 2 又はEp-Fe/Zn[3-C-2] 4級 13 Ep-Fe/Zn 13/CM 2 又はEp-Fe/Zn[4-C-2] 5級 20 Ep-Fe/Zn 20/CM 2 又はEp-Fe/Zn[5-C-2] 6級 25 Ep-Fe/Zn 25/CM 2 又はEp-Fe/Zn[6-C-2] 【用語】 光沢クロメート皮膜 クロメ−ト処理によって亜鉛に対して防食皮膜を生成させると同時に、化学研磨作用を利用してめっきに光沢を与えたクロメート皮膜。 有色クロメート皮膜 防食目的に用いる厚くて有色な防食用クロメート皮膜。その色調は、皮膜の主成分であるクロム酸クロムの組成割合によって、黄金色、黒色、緑色と変化する。 ユニクロめっき 1種Bの光沢クロメート皮膜処理を行ったもので通常は2級が使われる。 クロメートめっき 2種の有色クロメート皮膜処理を行ったもので通常は2級が使われる。 >「建設大臣官房官庁営繕部監修 建築工事監理指針 平成9年度版 下巻」も手元に >無いもので・・・ >申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 インターネットに接続可能な環境なら容易に検索できます。 |
[2321] NX-PC-VR3365DのVRAM設定 | TOP INDEX |
投稿者 | : MUTOTU <mutotu@so-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月7日16時0分 |
リンク | : |
NEC NX−PC−VR3365Dを使っています。 メモリーを増やしたのに伴いVRAMも4MBから8MBに変更しようとしましたが マニアルが紛失でできません。ご存知のかたは教えて頂けませんか ? |
[2344] Re:NX-PC-VR3365DのVRAM設定 | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月10日20時52分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2321へのコメント) MUTOTUさんは No.2321「NX-PC-VR3365DのVRAM設定」で書きました。 >NEC NX−PC−VR3365Dを使っています。 >メモリーを増やしたのに伴いVRAMも4MBから8MBに変更しようとしましたが > >マニアルが紛失でできません。ご存知のかたは教えて頂けませんか ? メーカに問い合わせすると教えてくれると思いますが・・・ |
[2318] プロッターのケーブルなんですが | TOP INDEX |
投稿者 | : かさっち <supernooie@hotmail.com> |
登録日 | : 2002年5月7日12時54分 |
リンク | : |
武藤工業のプロッターF-920Pと手持ちのDOS/Vパソコンを接続したいのですが、ケー ブルがありません。メーカーに聞いたところケーブルの価格が鬼のように高いので、 市販のもので対処できないかと思いまして書き込んでおります。ご存知の方いらっし ゃいませんか?RS-232Cにもいろいろあるわけですね???お恥ずかしい限りですが よろしくお願い致します。 |
[2324] Re:プロッターのケーブルなんですが | TOP INDEX |
投稿者 | : k.saku <kxpc@rmail.plala.or.jp> |
登録日 | : 2002年5月7日23時15分 |
リンク | : |
(記事番号#2318へのコメント) はじめまして。k.sakuです。 通常はストレートケーブルで良いはずです。 たまにクロスケーブル使用のものがありますが、その辺は調べないとわかりません。 武藤のサイトで調べてみればいかがですか。 ストレートケープルなら結構持っているので、よろしければ差し上げます。 どの位の長さのがほしいですか。メールください。 もしくは、秋葉原のジャンク屋に行けば、100円から手に入りますよ。 大抵は、ストレートケーブルなので問題は有りません。 |
[2325] Re:プロッターのケーブルなんですが | TOP INDEX |
投稿者 | : MUTOTU <mutotu@so-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月7日23時16分 |
リンク | : |
(記事番号#2318へのコメント) かさっちさんは No.2318「プロッターのケーブルなんですが」で書きました。 >武藤工業のプロッターF-920Pと手持ちのDOS/Vパソコンを接続したいのですが、ケー >ブルがありません。メーカーに聞いたところケーブルの価格が鬼のように高いので、 >市販のもので対処できないかと思いまして書き込んでおります。ご存知の方いらっし >ゃいませんか?RS-232Cにもいろいろあるわけですね???お恥ずかしい限りですが >よろしくお願い致します。 武藤工業のプロッター ケーブルは確か武藤専用クロスケーブルしか使えないと思い ます。 もしよろしければ 予備のケーブルを持っていますので有償でお譲りしても良いです 。 他に対応策がなく必要でしたらメール入れて下さい。 |
[2331] Re:プロッターのケーブルなんですが | TOP INDEX |
投稿者 | : Y |
登録日 | : 2002年5月8日21時15分 |
リンク | : |
(記事番号#2318へのコメント) かさっちさんは No.2318「プロッターのケーブルなんですが」で書きました。 >武藤工業のプロッターF-920Pと手持ちのDOS/Vパソコンを接続したいのですが、ケー >ブルがありません。メーカーに聞いたところケーブルの価格が鬼のように高いので、 >市販のもので対処できないかと思いまして書き込んでおります。ご存知の方いらっし >ゃいませんか?RS-232Cにもいろいろあるわけですね???お恥ずかしい限りですが >よろしくお願い致します。 通常はDOSV機とプロッタを直接シリアル接続する場合は9ピン-25ピンのクロスケー ブルです。市販のクロスケーブルではピン番号が合わない場合はサンワサプライにRS -232CのジャンパーBOXが有るのでそれを使えば任意に変更できます。RS232Cのケーブ ルは特注もしてくれますよ。パソコンショップで聞いてみてください。 ピン番号はメーカーに確認してください。 |
[2340] 混乱するといけないので一言 | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <nmisumi@m17.alpha-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月10日17時34分 |
リンク | : http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nmisumi |
(記事番号#2331へのコメント) 結論としましては Yさんの おっしゃるとおりです. プロッタと接続するケーブルはRS232Cシリアルケーブルのクロスケーブルが必要です . 一部の機種では RS422シリアルケーブルを使用している機種もあります. RS232C または RS422 のいずれかはプロッタのマニュアルを見ると必ず記載されてい ます. ストレートケーブルは外付けモデム等に使用します. |
[2343] Re:混乱するといけないので一言 | TOP INDEX |
投稿者 | : Y |
登録日 | : 2002年5月10日20時13分 |
リンク | : |
(記事番号#2340へのコメント) N.Misumiさんは No.2340「混乱するといけないので一言」で書きました。 >結論としましては Yさんの おっしゃるとおりです. > > >プロッタと接続するケーブルはRS232Cシリアルケーブルのクロスケーブルが必要です >. >一部の機種では RS422シリアルケーブルを使用している機種もあります. >RS232C または RS422 のいずれかはプロッタのマニュアルを見ると必ず記載されてい >ます. > >ストレートケーブルは外付けモデム等に使用します. > 結論としましては Yさんの おっしゃるとおりです. N.Misumiさんご指摘ありがとうございます。 最近はあまり見かけなくなりましたがそういえばRS422が有りましたね。 特に昔の武藤のモデルにはよくあったのを思い出しました。 RS232-RS422の変換ケーブルなら高いのもうなずけます。 市販品でも定価で3万くらいはすると思います。 |
[2315] 便所の間仕切りにガラスって、、、、 | TOP INDEX |
投稿者 | : peace |
登録日 | : 2002年5月3日10時57分 |
リンク | : |
積算屋のpeaceと申します 積算専門で飯を食っていると いろいろな物件に携わる事になりますが ちと 疑問を抱き 投稿します タイトルのとおり 便所の間仕切りですが ガラス(摺加工)を 賃貸マンションに採用するのっていかがなものでしょうか? ラブホ等では おなじみかもしれませんが<自分の経験ではなく 聞いた話ですが( 謎笑) たとえば 女性の立場で 初めて彼氏のマンションに遊びに行ったら トイレがガラスだったら かなり 引いてしまうのではないかと思います よって 自分は反対派です 貴殿は ガラス賛成派?反対派? 「賛成」「反対」のみのレスで構いませんので よろしくお願いします |
[2336] Re:便所の間仕切りにガラスって、、、、 | TOP INDEX |
投稿者 | : こう |
登録日 | : 2002年5月9日23時10分 |
リンク | : |
(記事番号#2315へのコメント)ある意味賛成です。 ガラスがある事により開放的に また広がりをもつ場合もあります。 この前TVで居間?か忘れましたが 居室の端に便器がありました。 ロールカーテンで閉めて用をたすみたいです。 私は始めてみた時 えーという感じでしたが・・・ ご存知のとおり、最近はトイレと廊下の温度差や、 トイレが寒いので暖房を備える便器が ありそれを求める家庭が増えつつあります。 古臭い考えはおいておいて、一点だけに とらわれず全体を見るように心がけるように なりました。 最後に自分の家では作らないでしょう(笑) |
[2338] Re:便所の間仕切りにガラスって、、、、 | TOP INDEX |
投稿者 | : peace |
登録日 | : 2002年5月10日11時6分 |
リンク | : |
(記事番号#2336へのコメント)こう様 ご意見 ありがとうございました 正解の無いと思われる 疑問に対し 自分なりに納得しようと 同僚などに さりげなく聞いてみたところ 同僚A>「俺 自宅ではトイレのドアを閉めないよ」 自分 >「鍵壊れてるって事?」 同僚A>「いや、閉めると息苦しくてな」 結構身近に開放感を求める人がいるんだなぁ・・・ と 考えていた矢先 体験するチャンス到来しました ある休日 子供(4歳)を連れて公共施設で遊んでいたら 突然、、、、 「お腹痛い う○ち・・・・」 速攻で男性トイレに駆け込むと そこにあったのは 子供用のトイレブース あまり身長の高くない 自分でも十分個室内を覗けます 「おぉ、これもある意味 開放的!」 子供が用を足している数分間 挑戦すべきか止めるべきか 容量不足の脳がフル回転しましたが・・・・・ さすがに 挑戦できませんでした |
[2323] リビングの採光について。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ポッカ |
登録日 | : 2002年5月7日18時39分 |
リンク | : |
疑問があります。 1階にリビングがあり、上部には吹き抜けがあります。 その吹き抜けは2階の一面が外部に面しています。 この場合、この外部に面した2階の窓から採光計算をしてもいいのでしょうか? それともやはり1階の窓からだけなのでしょうか? すいません、疑問の内容がわかりづらいかもしれませんが どなたか教えてください。 |
[2327] Re:リビングの採光について。 | TOP INDEX |
投稿者 | : MT_ |
登録日 | : 2002年5月8日11時39分 |
リンク | : |
(記事番号#2323へのコメント) ポッカさんは No.2323「リビングの採光について。」で書きました。 >1階にリビングがあり、上部には吹き抜けがあります。 >その吹き抜けは2階の一面が外部に面しています。 >この場合、この外部に面した2階の窓から採光計算をしてもいいのでしょうか? 吹き抜けでしょ?天井が一般の2階の部屋と同じレベル(高さ)にあっても、その部 屋(リビング)は1階の部屋です。窓が何処についていようと全て採光は採れます。 例えば、天井を貫通して屋根に穴をあけた場合、それも採光(天窓)できるのですか ら当然それより下に位置する窓は云うまでも無く・・ということだと思います。 但し、一定条件以上のロフトなどの中間階を設けた場合は、そこで階が区別されます ので気をつけてください。 |
[2335] Re:リビングの採光について。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ポッカ |
登録日 | : 2002年5月9日16時24分 |
リンク | : |
(記事番号#2327へのコメント) おおーなるほど。 目からウロコです。 どうもありがとうございました!! |
[2314] ディスプレー表示が…。 | TOP INDEX |
投稿者 | : みさこ♪ <misacoin@iris.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月3日10時54分 |
リンク | : |
添付メールが届きました。 よく覚えてはいませんが、「amigoro」だったかと…。 添付は「ひまわり」とか名前の付いた、画像データが2つでした。 知り合いが、名前を変えて画像データを送ってくれたんだ、 それにしても、手の込んだことするなぁ〜と思いつつ、開けてしまいました。 何度か再起動を繰り返しましたが、 初期画面が見えて、もう少しで起動終了というその時に 画面にいろいろな縦線が入り、 初期画面が見えない状態になってしまいます。 もちろん、マウスもキーボードも使えませんので、 強制終了するしか、手はありません。 私が思うには、あの画像データがいたずらしていると思うのですが、 (いわゆるファイルを壊すような、ウィルスとは違うという感じ?でしょうか) 諸先輩方…どうしたらよいのでしょうか? 何台かのパソコンとはLANで結ばれていますので、 保存先などわかれば、削除できるかと思ったりします。 よろしくお願いします。 |
[2316] 回答では無いのですが | TOP INDEX |
投稿者 | : SUU <BQX06544@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月3日16時34分 |
リンク | : |
(記事番号#2314へのコメント) みさこ♪さんは No.2314「ディスプレー表示が…。」で書きました。 故意に壊されたのではないかと思います。 まず、対ウイルスソフトを使用されているでしょうか? ウイルスが知人によって送付(本人も知らずに)されることもあります。 知人のメールであってもウイルスソフトでチェックしてから開けなくてはなりません 。 まして、知らないメールの添付ファイルを開けるなど論外です。 最悪、LAN接続のPCが全て壊される可能性があります。 直せる事を、他のPCに異常の無い事を、お祈りいたします。 |
[2317] 全快ではないのですが・・・。 | TOP INDEX |
投稿者 | : みさこ♪ <misacoinryukyu@hotmail.com> |
登録日 | : 2002年5月6日9時12分 |
リンク | : |
(記事番号#2316へのコメント) インターネットに対する基本的な警戒心(?)を働かさずに 開けてしまった、私の低レベルのミスと思って反省しております。 泣く泣く、フォーマットを掛け、 ハード保存のすべてのデータを失いました。 ちょっとした好奇心が招いた、大きな失態でした。 >まず、対ウイルスソフトを使用されているでしょうか? ⇒はい、ウィルスソフトは使っています。 チェック機能も働いているはず…と思っていたのですが…。 >まして、知らないメールの添付ファイルを開けるなど論外です。 ⇒仕事上、画像データを使うので、どんなイラストかな?と 安易に考えてしまいまして…、「返す言葉もない」って感じです。 >最悪、LAN接続のPCが全て壊される可能性があります。 ⇒今のところそれだけは、免れているようです。 インターネットやメールについては回復したようでしたが、 ファイルの共有などまだ調整が必要のようです。 ご意見に感謝します、みさこ♪。 |
[2326] Re:ウィルスソフトが入っていても...... | TOP INDEX |
投稿者 | : k.saku |
登録日 | : 2002年5月7日23時30分 |
リンク | : |
(記事番号#2317へのコメント) はじめまして。k.sakuです。 ウィルスソフトが入っていても、あまり安心はできません。 日々進化しているので、やはりこまめに更新した方が良いようです。 ちょっと面倒ですけど。 私も違うサイトでトロイの木馬の攻撃に何度か遭っています。 ただ何とかウィルスソフトで止まっていますが、ちょっと更新しなかったら、 若干情報が漏れたようで、訳のわからない所からメールが届くときがありまして、メールアドレスを最近変えました。 きおつけた方が良いです。 それとメーカーなどからEXEファイルなどで添付されたファイルなどは、 そのままウィルスソフトが効いてしまい、削除されてしまいますので、 注意した方が良いです。このおかげで、メーカーのサポートセンターまで ファイル取りに行く羽目になったことがあります。ドジな話です。 参考まで > > > > |
[2319] デスクトップのキャプチャー | TOP INDEX |
投稿者 | : きむ <kim-hirataks@rapid.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月7日14時4分 |
リンク | : |
いつもお世話様です。 基本中の基本かとも思うのですが、教えてください。 デスクトップのコピー(画像)を行うとき、DOS/Vのキーボードですと、 「PRINT SCREEN」を押せばできたんですが、今使っているキーボードは、 NECの98キーボード(変換とか無変換とか無いもの)なんです。 もちろん「PRINT SCREEN」はありません。 Macの場合は「command+shift+3」でデスクトップをキャプチャー出来ます。 なんかやり方がありましたら。フリーソフトとかでもありましたら教えてください。 |
[2320] Re:デスクトップのキャプチャー | TOP INDEX |
投稿者 | : TTM_T |
登録日 | : 2002年5月7日15時34分 |
リンク | : |
(記事番号#2319へのコメント) きむさんは No.2319「デスクトップのキャプチャー」で書きました。 >いつもお世話様です。 > >基本中の基本かとも思うのですが、教えてください。 >デスクトップのコピー(画像)を行うとき、DOS/Vのキーボードですと、 >「PRINT SCREEN」を押せばできたんですが、今使っているキーボードは、 >NECの98キーボード(変換とか無変換とか無いもの)なんです。 >もちろん「PRINT SCREEN」はありません。 > >Macの場合は「command+shift+3」でデスクトップをキャプチャー出来ます。 >なんかやり方がありましたら。フリーソフトとかでもありましたら教えてくださ NEC 9801/9821シリーズの場合 画面全体のキャプチャーが COPY キー (F1キー左隣) アクティブウインドウのキャプチャーが COPY + GRPH キー となります。 |
[2322] 禁断のキー | TOP INDEX |
投稿者 | : きむ |
登録日 | : 2002年5月7日16時23分 |
リンク | : |
(記事番号#2320へのコメント) TTM_Tさんありがとうございました。 恥ずかしい質問で赤面しています。 思えば、NEC PC-9801FでBASICをやっていた時代から、 COPY キー を押しちゃうとプリンターが動いてしまっていたので、 私の中では、さわっちゃいけない禁断のキー(苦笑)になっていました。 参照数もやけに少ないのはこういう理由だったのですね。 一人芝居失礼いたしました。 |
[2300] 原価管理について | TOP INDEX |
投稿者 | : 咲く乱歩 <kaz-miwa@cty-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年4月27日2時36分 |
リンク | : |
最近、現場代理人をまかされて(実行予算から施工、決算まで)予算管理において大 失敗し、早い話が利益を数%減らしてしまい上司に激怒されました(ToT) 現場は全て終了しており、現在は今後の資料として歩掛りデータの整理及び常用の内 容整理中です。 ところが、データ整理のうまい方法が分からず悪戦苦闘しています。上司に聞いても 「自分でやれ!」の一言・・・。要するに当社内では、明確な書式が無く、先輩方は いわゆる『経験とカン』で処理しているようです。 それでは、知識の水平展開が出来ず、後々失敗を繰り返しそうです。 そこで、皆さん何か良い実行予算管理のソフト知りませんか?出来れば無料配布がい いのですが、市販のモノも知らないので色々幅広く教えてください!お願いします。 |
[2307] Re:原価管理について | TOP INDEX |
投稿者 | : IKU |
登録日 | : 2002年5月1日14時22分 |
リンク | : |
(記事番号#2300へのコメント) こんにちは。 市販のシステムは非常に高いですね。まずは、ご存知「ベクター」へどうぞ。 ただし、さすがに業務の重要部分だけあって無償ソフトは少なめです。 Vector > Windows > ビジネス > 建築・土木 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/architec/index.html Vector > Windows > ビジネス > 見積り・積算 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/sekisan/index.html 今回は関係ないかもしれませんが、fscivilさん?HPも(Excel中心です) http://www.page.sannet.ne.jp/fscivil/kanri.htm 上記掲載のソフトを使ったことがないのでおススメが書けません(スミマセン)。 参考にしてください。 |
[2313] Re:原価管理について | TOP INDEX |
投稿者 | : 咲く乱歩 <kaz-miwa@cty-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月2日23時18分 |
リンク | : |
(記事番号#2307へのコメント) IKUさんは No.2307「Re:原価管理について」で書きました。 >こんにちは。 > >市販のシステムは非常に高いですね。まずは、ご存知「ベクター」へどうぞ。 >ただし、さすがに業務の重要部分だけあって無償ソフトは少なめです。 > >Vector > Windows > ビジネス > 建築・土木 >http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/architec/index.html > >Vector > Windows > ビジネス > 見積り・積算 >http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/sekisan/index.html > >今回は関係ないかもしれませんが、fscivilさん?HPも(Excel中心です) >http://www.page.sannet.ne.jp/fscivil/kanri.htm > >上記掲載のソフトを使ったことがないのでおススメが書けません(スミマセン)。 > >参考にしてください。 > 有り難うございます。「ベクター」(存じませんが)早速アクセスしてみます。 |
[2301] 電子野帳と携帯電話(妄想) | TOP INDEX |
投稿者 | : うしわたり ひろし <ussie@pluto.dti.ne.jp> |
登録日 | : 2002年4月30日13時56分 |
リンク | : http://homepage2.nifty.com/ushiwatari/ |
当方、零細の施工屋ですので、電子野帳やデータコレクタといったものに 全く縁がなく過ごしています。 最近、放射/開放トラバースを作図するJWW外部変形を作成していて、SIMA/APA フォーマットなどを調べていて、ふと興味を持ち始めたのですが、最近はやりの JAVA端末(iアプリ/EZplusなど)を使って電子野帳化する実験というか、野望を 持っている人はいないんでしょうか? 携帯電話とPC 間では、シリアル通信で結ぶケーブルがあったような気がするので、 ハード的にはトータルステーションなんかとつながらないこともないと思うんです が...。 携帯電話自体のメモリは小さくても、Javaだとサーバーに繋いでデータ 転送という手もあると思うし、あとは、Java から携帯の外部コネクタを操作でき れば実現は可能だと思うんですが。 ザウルスやPalm などの携帯端末を利用する例はいくつか実用化されているよう なので、Palmぐらいの大きさになると、まあ実用上不都合はないんでしょうが、 携帯ひとつだともっと楽かも。 まあ、くだらない妄想かもしれませんね。 |
[2303] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ |
登録日 | : 2002年4月30日22時10分 |
リンク | : |
(記事番号#2301へのコメント) *** 投稿者削除 *** |
[2306] 妄想だなんてとんでもない。できればありがたいです。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 青信号 |
登録日 | : 2002年4月30日22時39分 |
リンク | : |
(記事番号#2301へのコメント) 私は、jwwを全く使わないので外変についてコメントできないのですが、 こんな事を実用していました。 以下・・ 1 同じくビンボ会社で電子野帳がなく、手持ちザウルスにカンマ区切りで入力 例→123.3040,23.556,pt-1などなど・・ 2 これをシャープの書院(ワープロ)に光通信で受け渡し 3 書院でdosファイルにしてFDでパソコンへ 4 エクセルでcsv化して再保存 5 Gioplanという測専ソフト(フリー)でcsv読込し、トラ入力表へ転送 (これがしたい為、Gio作者様に我まま言ってこの機能付けてもらった(^^;;) 結構手間ですが、それでも現況平面測量を1人でする機会も多く助かってました。 もぐ様のおっしゃるとおり、格安電野帳でも有ればいいんだけど・・(T_T) 携帯電話は別として、ハンドヘルド的な物でいえば、palmよりも、NTTが出してる GFORTがいいです。(と思います。) ハンドヘルドでは珍しく、カートリッジテンキーがオプションに用意されています。 でも、7万もする。(3万くらいならすぐ買うのに) >JAVA端末(iアプリ/EZplusなど)を使って電子野帳化する実験というか 私もいずれ誰かが作ってくれるんじゃないかと、他力本願な妄想をもっていまして・ ・ この3月にドコモのPHSからauに変えた所です・・(^^;;)<(_ _)> /////(応援)(応援)是非、実現してください(応援)(応援)///// |
[2312] Re:電子野帳 | TOP INDEX |
投稿者 | : うしわたり ひろし <ussie@pluto.dti.ne.jp> |
登録日 | : 2002年5月2日20時56分 |
リンク | : http://homepage2.nifty.com/ushiwatari/ |
(記事番号#2306へのコメント) 青信号さん、こんにちは、もぐさん、ご無沙汰でした。 >もぐ様のおっしゃるとおり、格安電野帳でも有ればいいんだけど・・(T_T) >携帯電話は別として、ハンドヘルド的な物でいえば、palmよりも、NTTが出してる >GFORTがいいです。(と思います。) >ハンドヘルドでは珍しく、カートリッジテンキーがオプションに用意されています。 >でも、7万もする。(3万くらいならすぐ買うのに) ザウルスもソフトとか合わせると、もぐさんの言ってた格安電子野帳ぐらいの 値段になるのかな?きっと...。 でも仕事に使うものなんだから、それぐらいの投資しろよと言われそうですが、 まあ、こんなご時世ですから...。 私の場合、測定点数もたいしたことないので、紙の野帳にこつこつ書き留めて、 CAD に角度と距離を直入れしてたんですが、特に角度の入力が CAD 座標系だと、 半時計回りなので、いちいち符号反転しないといけないので、外部変形を作成 してエクセルファイルから直接トラバー入力できるようにしました。 で、電子野帳とかデータコレクタの類があれば、効率があがるし、サーバー経由で APAファイルのやり取りができれば、データ転送の手間も減るかもと、どんどん 発想が飛躍してしまいました。 とりあえず、ちゃんと調べてはいませんが、携帯端末の JAVA は、ローカル リソース(端末自体の入出力ポート)へのアクセス厳しそうです。 せっかく GPS も使えるのに(って測量用には精度悪すぎだっつーの)。 まあ、近い将来に期待って感じでしょうか。 |
[2311] 管理者様への提案。 | TOP INDEX |
投稿者 | : RABBIT |
登録日 | : 2002年5月2日19時9分 |
リンク | : |
何時もお世話になっております。 ナカナカ建築・土木関連のみを扱ったものが見付けられずにいます。 画像や図面データをアップ出来るアップローダー付の掲示板を作っていただくか ご紹介願えませんでしょうか。 すぐに私が使う訳では無いかも知れませんが、あると便利だと思うのです。 |
[2309] 屋根の最高高さの求め方 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.K |
登録日 | : 2002年5月2日17時25分 |
リンク | : |
初めて図面を描いているものです。 かなばかりや立面等を描きはじめているのですが 最高高さの求め方がわかりません。 どのように計算すれば良いのでしょうか? |
[2310] RE: 屋根の最高高さの求め方 | TOP INDEX |
投稿者 | : makuma |
登録日 | : 2002年5月2日18時59分 |
リンク | : |
(記事番号#2309へのコメント) >最高高さの求め方がわかりません。 >どのように計算すれば良いのでしょうか? あえて言われると・・・。 単純に基礎高さ+各階の高さの合計+屋根の厚さ+屋根勾配×棟までの水平距離 では? そんなに難しいことですか? それとも地盤高さの出し方の問題とか? |
[2308] auto-cadでfpdにアクセスしに行く | TOP INDEX |
投稿者 | : もこりん |
登録日 | : 2002年5月2日11時58分 |
リンク | : |
auto-cad2000iを使っているのですが、ネットワーク上のファイルを読み込んでいる にもかかわらず、FPDにアクセスしに行きます。 しばらく、ガガガガ言ったあとにあきらめて(笑)ネットワーク上から読み込むので すが、どうしてFPDにアクセスしてしまうのでしょう? どうやったらアクセスしなくなりますか? ちなみにそのファイルはだいぶ前に作った(autocad95くらい)ファイルです。 最近作ったファイルだとfpdにアクセスはしません。 |
[2302] 掲示板探しているのですが・・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : アキ |
登録日 | : 2002年4月30日16時42分 |
リンク | : |
AUTO CAD LT用の専用掲示板を探しているのですが、JWC・JWWの専用掲示板みたいな 類似のHPはありますか。教えてください・・・・ |
[2304] Re:掲示板探しているのですが・・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ <makineko@beige.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2002年4月30日16時48分 |
リンク | : http://www2.ocn.ne.jp/~makineko/ |
(記事番号#2302へのコメント) >AUTO CAD LT用の専用掲示板を探しているのですが、JWC・JWWの専用掲示板みたいな >類似のHPはありますか。教えてください・・・・ http://www.icadweb.com/ I-CADというA-CADと約操作が同じソフトのための掲示板ですが A-CADの達人たちがいます。 しかし建築資料館の初心者向けという趣旨の掲示板と違い あまり変なこと聞くと怒られるかもしてません。 ちゃんと礼儀を持って書けば大丈夫だと思います。 (ちょっと敷居が高いです。) |
[2305] Re:掲示板探しているのですが・・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : アキ |
登録日 | : 2002年4月30日17時8分 |
リンク | : |
(記事番号#2304へのコメント) もぐさん早速のご指導ありがとうございました。 内容どおりに進めたいと思います。 |
[2297] 工程表他で、教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : たけゆき <icc67798@nifty.com> |
登録日 | : 2002年4月26日12時52分 |
リンク | : |
塗装業をいとなんでいます。 工程表・施工計画書・施工要領・材料出荷??とはどういうものですか。 民間でも、官庁でも同じように提出するものなのですか。 また、簡単にインターネットからダウンロードできるような物はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。 |
[2299] Re:工程表他で、教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : かずし <kaz-miwa@cty-net.ne.jp> |
登録日 | : 2002年4月27日1時50分 |
リンク | : |
(記事番号#2297へのコメント) たけゆきさんは No.2297「工程表他で、教えてください。」で書きました。 >塗装業をいとなんでいます。 > >工程表・施工計画書・施工要領・材料出荷??とはどういうものですか。 >民間でも、官庁でも同じように提出するものなのですか。 >また、簡単にインターネットからダウンロードできるような物はあるのでしょうか。 > > >宜しくお願いします。 > > はじめまして、私は中小ゼネコンでカントク員やってます。 @工程表 ・・・大体、元請けのゼネコンから指示される物です。特に塗装工事に 関しては、下地工事及び養生期間等、調整が必要不可欠ですので カントクさんとよく話す事が大事だと思います。 A施工要領書・・・下地の種類又は、塗装材の種類によって色々施工方法がありま よね。それら各々の施工手順を示したモノを言います。 (材料メーカーに聞けば多分出てきますよ) それを、元請け会社に提出→チェックして貰います。 ※施工計画書とは下請け業者から提出される施工要領書を当該現 場に適合するようにまとめ直したモノです。(下請けサンの範 疇としては、施工要領書までです。) B材料出荷 ・・・よく言う『出荷証明書』の事でしょうか? 官庁工事において、キチンと必要数量が当該現場にて使われてい るか?と言う証明書になります。 特に塗装工事においては、(失礼な言い方をすれば)いくらでも (と言っては言い過ぎ?)ごまかしが利くのでそういった証明書 が必要なんですね〜。 |
[2291] ねじ・ボルトナットのデータ・ソフトをご存知ありませんか | TOP INDEX |
投稿者 | : 竹内 <takeuchi@showakoki.co.jp> |
登録日 | : 2002年4月25日10時28分 |
リンク | : |
ねじ・ボルトナットのDXFデータを探していますが、見つかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、せん断応力などの計算ソフトやデジタルデータをご存知の方がいらっしゃいま したら、併せて教えて下さい。 |
[2293] Re:ねじ・ボルトナットのデータ・ソフトをご存知ありませんか | TOP INDEX |
投稿者 | : od |
登録日 | : 2002年4月25日15時10分 |
リンク | : |
(記事番号#2291へのコメント) 竹内さんは No.2291「ねじ・ボルトナットのデータ・ソフトをご存知ありませんか」 で書きました。 >ねじ・ボルトナットのDXFデータを探していますが、見つかりません。 >どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 >また、せん断応力などの計算ソフトやデジタルデータをご存知の方がいらっしゃいま >したら、併せて教えて下さい。 Yahooで「ボルト ナット CADデータ」を検索すれば多数ヒットします。 |
[2294] Re:ねじ・ボルトナットのデータ・ソフトをご存知ありませんか | TOP INDEX |
投稿者 | : 竹内 <takeuchi@showakoki.co.jp> |
登録日 | : 2002年4月25日16時14分 |
リンク | : |
(記事番号#2293へのコメント) ありがとうございました。 odさんは No.2293「Re:ねじ・ボルトナットのデータ・ソフトをご存知ありませんか 」で書きました。 >竹内さんは No.2291「ねじ・ボルトナットのデータ・ソフトをご存知ありませんか」 >で書きました。 > >>ねじ・ボルトナットのDXFデータを探していますが、見つかりません。 >>どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 >>また、せん断応力などの計算ソフトやデジタルデータをご存知の方がいらっしゃいま >>したら、併せて教えて下さい。 > >Yahooで「ボルト ナット CADデータ」を検索すれば多数ヒットします。 > |
[2283] ネットワーク環境で | TOP INDEX |
投稿者 | : 辻 |
登録日 | : 2002年4月24日19時24分 |
リンク | : |
ウイルスソフトをインストールしたらネットワーク上のパソコン名が表示しなくなり ました。つながってはいるようですけれど、どうすれば解決できるかご教授ください 。 表示しなくなったパソコンはMEでほかのネットワーク上のは98SEです。他のパソコン では問題なく稼動してます。 |
[2288] ソフトメーカーに聞かれたほうが宜しいかと | TOP INDEX |
投稿者 | : SUU <BQX06544@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2002年4月25日4時4分 |
リンク | : |
(記事番号#2283へのコメント) 辻さんは No.2283「ネットワーク環境で」で書きました。 >ウイルスソフトをインストールしたらネットワーク上のパソコン名が表示しなくなり >ました。つながってはいるようですけれど、どうすれば解決できるかご教授ください >。 >表示しなくなったパソコンはMEでほかのネットワーク上のは98SEです。他のパソコン >では問題なく稼動してます。 某ウイルスソフトでは、不正アクセス防止のため接続をブロックします。 設定メニュー⇒パーソナルファイアーウォール⇒信頼するコンピュータ設定 で アクセス許可を設定します。 このウイルスソフトでしたら、インストール方法に注記がありました。 同様の設定がありそうですね。まず、ソフトメーカーに問い合わせされたほうが 宜しいかと思います。 スレにソフト名がありませんので レスがつかないと思います。 |