[1810] 画像の削除は? | TOP INDEX |
投稿者 | : エモ吉 <nasubitokyuuri@livedoor.com> |
登録日 | : 2001年9月29日22時11分 |
リンク | : |
画像(jpeg)を削除する方法がわかりません。どなたか教えてください。 |
[1811] Re:画像の削除は? | TOP INDEX |
投稿者 | : kazu <ZVP06107@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月29日22時23分 |
リンク | : |
(記事番号#1810へのコメント) エモ吉さんは No.1810「画像の削除は?」で書きました。 >画像(jpeg)を削除する方法がわかりません。どなたか教えてください。 ハッチ→ピクチャー→画像変形 で、削除したい画像を左クリックで選択し、 右クリックするとメニューが出ますので、削除を選んでください。 |
[1885] Re:画像の削除は? | TOP INDEX |
投稿者 | : エモ吉 <nasubitokyuuri@livedoor.com> |
登録日 | : 2001年10月7日18時37分 |
リンク | : |
(記事番号#1811へのコメント) kazuさんありがとうございました。 ばっちしできました。 |
[1805] 測量が使えない・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryo-ken@po.net-ibaraki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日23時1分 |
リンク | : |
測量の計算で、トラバース計算・逆トラバース計算・画地登録・画地調整が ”現在作動しません”っと言う状態になってます。 今のバージョンでは、使用できないのでしょうか? もし使えるなら、どのようにすれば使えるのでしょうか? みなさんお忙しいところ申し訳ないのですが、教えてください。 ちなみに、バージョンは2.21、OSは、Windous MEです。 |
[1806] Re:測量計算が主でしたら、 | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ <makineko@beige.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月29日8時38分 |
リンク | : http://www2.ocn.ne.jp/~makineko/ |
(記事番号#1805へのコメント) >測量の計算で、トラバース計算・逆トラバース計算・画地登録・画地調整が >”現在作動しません”っと言う状態になってます。 期待はずれのレスかもしれませんが 測量の方を主に使いたいのでしたら 建築資料館トップのリンクから 「CAD・アプリケーションの情報【2001年9月24日更新】」 の下の下記をクリックしてみてください。 「■2001年9月10日-【URL変更】測量計算システム『TriPod』(フリーウエア)」 フリーウエアとは思えない機能豊富な測量計算ソフトです。 |
[1813] Re:測量計算が主でしたら、 | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryo-ken@po.net-ibaraki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月30日1時11分 |
リンク | : |
(記事番号#1806へのコメント) お返事ありがとうございます! その方法も考えたんですけど・・・。 なにぶん測量のことをあんまり知らないもんで・・・勉強不足という話もあるんですが・・・(笑) 使いこなせるかどうか・・・。 ダウンロードしてがんばってみます! |
[1808] Re:測量が使えない・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : 辻 <k-souken@fsinet.or.jp> |
登録日 | : 2001年9月29日16時49分 |
リンク | : |
(記事番号#1805へのコメント) りょうさんは No.1805「測量が使えない・・・」で書きました。 >測量の計算で、トラバース計算・逆トラバース計算・画地登録・画地調整が >”現在作動しません”っと言う状態になってます。 >今のバージョンでは、使用できないのでしょうか? >もし使えるなら、どのようにすれば使えるのでしょうか? >みなさんお忙しいところ申し訳ないのですが、教えてください。 >ちなみに、バージョンは2.21、OSは、Windous MEです。 > こんにちは、MEでも動作しています。一回アンインストールして再セットアップしたらどうでしょ うか |
[1812] 返事ありがとうございます!でも・・・(泣) | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryo-ken@po.net-ibaraki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月30日0時55分 |
リンク | : |
(記事番号#1805へのコメント) 忙しいところお返事ありがとうございます! でも、アンインストールしてインストールし直しても・・・まだ使えません。 ダウンロードして、新しい物を入れ直したんですけどね・・・。 もしかしたら、問題はPC本体ですかね・・・?(苦笑) |
[1814] もしかして、ヘルプをみて動かないといってるんでは? | TOP INDEX |
投稿者 | : yn |
登録日 | : 2001年9月30日7時20分 |
リンク | : |
(記事番号#1812へのコメント) 測量ヘルプには、それぞれ「動きません」と、表記されますが、実際は大丈夫です。 座標を入力して、座標系設定を行えばできます。 はずしてたら、すみません。 |
[1815] Re:OS環境が気になります | TOP INDEX |
投稿者 | : むらげや <murasimo@mxy.mesh.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月30日7時43分 |
リンク | : http://www5b.biglobe.ne.jp/~murageya/murageya.htm |
(記事番号#1812へのコメント) りょうさんは No.1812「返事ありがとうございます!でも・・・(泣)」で書きました。 >忙しいところお返事ありがとうございます! >でも、アンインストールしてインストールし直しても・・・まだ使えません。 >ダウンロードして、新しい物を入れ直したんですけどね・・・。 >もしかしたら、問題はPC本体ですかね・・・?(苦笑) OSにWin Meを使用されているとのことですので、メモリリソースが気になります。HO_CADをWin 20 00および98SEにインストールしていますが、共に動作しています。 Win98では、HO_CAD起動後のリソース(マイコンピュータのプロパティ−パフォーマンスで確認)は6 9%になっていますが、コマンド選択してトラバース/逆トラバース等の器械点設定などの指示は可能 な状態となっています。 動かないという記述は、どの操作ができないのでしょうかね? |
[1817] できました! | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryo-ken@po.net-ibaraki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年10月1日7時43分 |
リンク | : |
(記事番号#1805へのコメント) みなさんのおかげで、何とかしたいことが出来ました! いろいろ教えてくれてありがとうございましたm(_ _)m また分からないことがあったら、書き込みますんで、 よろしくお願いします。 |
[1826] Re:できました! | TOP INDEX |
投稿者 | : yn |
登録日 | : 2001年10月1日18時29分 |
リンク | : |
(記事番号#1817へのコメント) りょうさんは No.1817「できました!」で書きました。 >みなさんのおかげで、何とかしたいことが出来ました! >いろいろ教えてくれてありがとうございましたm(_ _)m >また分からないことがあったら、書き込みますんで、 >よろしくお願いします。 何が出来なかったのか? なぜ、出来るようになったのか? ぜんぜんわかりません。 同じ境遇で悩んでる方もいるんで、やはりなるべく詳しく 書き込んだほうが、みんなにわかるし、参考になると思います。 |
[1832] Re:できました! | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryo-ken@po.net-ibaraki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年10月2日10時29分 |
リンク | : |
(記事番号#1826へのコメント) そうですね〜♪ まずは、このソフトは測量関係に強いと言うことを聞いていたので、 どのような計算が出来るか知りたかったためヘルプを開いたんです。 そうしたら、”現在作動しません”と書いてありました。 PC本体の調子も悪く、実はインストールに失敗していたのでは・・・っと思い アンインストール→ダウンロード→インストールと繰り返してみましたが、 ヘルプの文章は消えず・・・ここの掲示板の存在は知っていたので、 そのようなことがほかの人にも起こっているのだろうか? もしかしたら、自分だけなんだろうか?直す方法があるのでは・・・? と思い書き込んでみました! おいらがやりたかった事というのは、 構造物の図面から座標を拾い出し、その座標を計算して現地での設置までがどれだけ簡単に出来るか ?っていうことを試してみたかったのです。 実際にヘルプを見ずに計算していれば何の問題もなかったんですけど、 ソフトの知識不足、測量の知識不足という物があったのでヘルプを見て・・・ このような事が起こったわけです。 なぜ出来るようになったか・・・実は、最初から出来たってことですよね? |
[1816] C複写 | TOP INDEX |
投稿者 | : ベンちゃん神 |
登録日 | : 2001年10月1日7時26分 |
リンク | : |
画面左のC複写ボタンをクリックすると普通の複写になるけど、キーでCを押すと切り取り複写にな る。(d消去も・・・)ややこしいので直す方法ないでしょうか? |
[1820] Re:C複写 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年10月1日11時43分 |
リンク | : |
(記事番号#1816へのコメント) ベンちゃん神さんは No.1816「C複写」で書きました。 >画面左のC複写ボタンをクリックすると普通の複写になるけど、キーでCを押すと切り取り複写にな >る。(d消去も・・・)ややこしいので直す方法ないでしょうか? キー入力する時に二回キーを押すしかないと思います。 押す度に[切取]と[普通の範囲選択]が入れ替わります。 それ程の手間ではないと思いますが...。 もしかしたら、それはご存じの上での質問だったでしょうか。 |
[1827] Re:C複写 | TOP INDEX |
投稿者 | : ベンちゃん神 |
登録日 | : 2001年10月1日22時9分 |
リンク | : |
(記事番号#1820へのコメント) A.Ishikawaさんは No.1820「Re:C複写」で書きました。 >キー入力する時に二回キーを押すしかないと思います。 >押す度に[切取]と[普通の範囲選択]が入れ替わります。 >それ程の手間ではないと思いますが...。 >もしかしたら、それはご存じの上での質問だったでしょうか。 スピードをあげるため右手でマウス、左手でキー操作っちゅう作業をしてると、 作図画面しか見ないようになります。そーなると切り取りか普通の複写かわけわからんようになるん です。それに切り取りって施工図描くのに頻繁には使わんので・・・ やっぱりどこかの設定でなおせないんですかね。 レスありがとうございます。 |
[1830] Re:C複写 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年10月1日22時57分 |
リンク | : |
(記事番号#1827へのコメント) それならマウスで左のメッセージバーの複写コマンドをクリックした方が 早いのでは?(二回クリックで切取ですよね) もしかしたら、そちらの事情を理解せずに勝手なことを言ってるかもしれませんね。 スミマセン。 |
[1809] 拡大で | TOP INDEX |
投稿者 | : 辻 <k-souken@fsinet.or.jp> |
登録日 | : 2001年9月29日16時58分 |
リンク | : |
画面を拡大していくと表示が消える線がでてきます。OSはMEです、ドライバーか何かをバージョンア ップしなけれなりませんか?もし、しなければならないのなら、どこでしいれてインストールすれば いいでしょうか。 |
[1792] 拡大・縮小について | TOP INDEX |
投稿者 | : 田中 <m-tanaka@ma.wainet.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日13時26分 |
リンク | : |
マウスを右左同時にをクリックして動かしても画面の拡大・縮小が出来ません。インストールの方法 が悪かったのでしょうか? |
[1795] Re:拡大・縮小について | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <yakushima-tonbo@h6.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日14時37分 |
リンク | : |
(記事番号#1792へのコメント) 田中さんは No.1792「拡大・縮小について」で書きました。 >マウスを右左同時にをクリックして動かしても画面の拡大・縮小が出来ません。インストールの方法 >が悪かったのでしょうか? マイクロソフトのPS/2標準マウスドライバーに更新してみてください. 機種にもよりますが提供されたマウスドライバーがはいっていたのであればコントロ ールパネルのアプリケーション追加・削除を開くとマウスドライバの表示があります のでこちらをクリックして 追加・削除ボタンをクリックすると削除は出来ます. 又は コントロールパネル-->システム-->デバイスマネージャ-->マウスの + をクリック して削除で出来ます. マウスドライバーを削除するとマウス操作が一時的に使用できなるなりますのでキー 操作で WIndowsの再起動を行ってください. ( TABキー 又は ボタンの横に 英字で操作できます. ) Windowsを再起動するとマイクロソフトの PS/2 互換マウスが標準で導入されるのを 確認してください. |
[1807] ありがとうございました | TOP INDEX |
投稿者 | : 田中 <m-tanaka@ma.wainet.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月29日11時0分 |
リンク | : |
(記事番号#1795へのコメント) アドバイスいただきましたようにマウスを交換してみました。 但しELECOM社のPS/2マウスドライバーですが、うまく拡大・縮小ができるようになりました。 図面操作が本当に楽になりました。 ありがとうございました。 |
[1775] JPM.GWG.の読み込みは? | TOP INDEX |
投稿者 | : みか |
登録日 | : 2001年9月27日16時27分 |
リンク | : |
花子の図面だと思いますが、HO CADで拡張子がjpm.とgwg.の読み込みはできますか?(できれ ば印刷もしたい) |
[1781] RE: JPM.GWG.の読み込みは? | TOP INDEX |
投稿者 | : mokiti <a-saito@sk.aitai.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日21時43分 |
リンク | : |
(記事番号#1775へのコメント) もう一度、拡張子スペル確認してみてください。 |
[1788] RE: JPM.GWG.の読み込みは? | TOP INDEX |
投稿者 | : みか |
登録日 | : 2001年9月28日13時3分 |
リンク | : |
(記事番号#1781へのコメント) mokitiさんは No.1781「RE: JPM.GWG.の読み込みは?」で書きました。 > >もう一度、拡張子スペル確認してみてください。 > 又聞きだったものですみません。 拡張子は jbm. と dwg. でした。 jw-cadで開くことができないので、もし、hoでもダメでしたら花子をインストールするしかないのか な?と思って |
[1804] RE: JPM.GWG.の読み込みは? | TOP INDEX |
投稿者 | : mokiti <a-saito@sk.aitai.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日20時46分 |
リンク | : |
(記事番号#1788へのコメント) >拡張子は jbm. と dwg. でした。 >jw-cadで開くことができないので、もし、hoでもダメでしたら花子をインストールするしかないのか >な?と思って DWGはAUTOCADのデータです。AJ_DXFというソフトと dconvertというソフトの組み合わせでjw_cad形式に変換 できるので、これをho_cadで読んでください。 http://www.ath-j.com/ ■2001年8月19日Auto CAD,DXFとJW-CADのDATA変換softV1.5b【無償】 dconvertの入手先は説明に書いてあります。 jbmは本当にこのスペルですか? あっているなら花子では開けません。 花子11で読み込み保存形式は以下です。JBMっていう拡張子 見あたらないないので違ってませんか? 花子10/9/3.1/形式(*.JHD、*.JHT、*.JBH、*.JUH) イメージファイル(*.bmp、*.gif、*.jpg、*.png、*.tif) EPSファイル(*.eps) 花子フォトレタッチ(*.jmg) Windowsメタファイル(*.Wmf、*.Emf) DXFファイル(*.Dxf) RTFファイル(*.rtf) |
[1801] ハッチについて | TOP INDEX |
投稿者 | : Miki |
登録日 | : 2001年9月28日17時43分 |
リンク | : |
ハッチの一部分(たとえば矩型)をくりぬくことはできますか? |
[1802] Re:ハッチについて | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日18時0分 |
リンク | : |
(記事番号#1801へのコメント) Mikiさんは No.1801「ハッチについて」で書きました。 >ハッチの一部分(たとえば矩型)をくりぬくことはできますか? メニューウインドゥの消去コマンドを二回クリックします。 メッセージバーに「◆切取消去(線類・文字)と表示されます。 次に範囲選択を行ない(つながった線も切り取られた状態で選択できます) 「@選択データを消去」でくりぬかれます。 但しくりぬく形は矩形のみということになりますが。 |
[1803] Re:ハッチについて | TOP INDEX |
投稿者 | : TOMOHIRO |
登録日 | : 2001年9月28日18時8分 |
リンク | : |
(記事番号#1801へのコメント) Mikiさんは No.1801「ハッチについて」で書きました。 >ハッチの一部分(たとえば矩型)をくりぬくことはできますか? くりぬきのコマンドはありませんが、切取消去(消去ボタン2回押し)で 代用できると思います。 切取消去に関しては{#1702}から一連のやりとりをを参照してみて下さい。 |
[1800] おしえてください・・・(/_;) | TOP INDEX |
投稿者 | : りょう <ryo-ken@po.net-ibaraki.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日16時25分 |
リンク | : |
測量の計算で、トラバース計算・逆トラバース計算・画地登録・画地調整が ”現在作動しません”っと言う状態になってます。 今のバージョンでは、使用できないのでしょうか? もし使えるなら、どのようにすれば使えるのでしょうか? みなさんお忙しいところ申し訳ないのですが、教えてください。 ちなみに、バージョンは2.21、OSは、Windous MEです。 |
[1793] 起動しません | TOP INDEX |
投稿者 | : amk |
登録日 | : 2001年9月28日13時50分 |
リンク | : |
インストールまでうまくいったのですが 実行したら ’VPoint Colorの設定に失敗しました’ というエラーメッセジがでて起動しません。 どうしたらよろしいのでしょうか? |
[1794] Re:起動しません | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <yakushima-tonbo@h6.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日14時34分 |
リンク | : |
(記事番号#1793へのコメント) amkさんは No.1793「起動しません」で書きました。 >インストールまでうまくいったのですが >実行したら >’VPoint Colorの設定に失敗しました’ >というエラーメッセジがでて起動しません。 >どうしたらよろしいのでしょうか? > もう少し情報をください. 導入使用としている HO_CAD の Version ? 現在最新は Ver 2.21 です 使用している OS を 教えて下さい. どこまで導入ができましたか ? 導入の途中でエラーになっていますか ? |
[1797] Re:起動しません | TOP INDEX |
投稿者 | : amk |
登録日 | : 2001年9月28日15時33分 |
リンク | : |
(記事番号#1794へのコメント) N.Misumiさんは No.1794「Re:起動しません」で書きました。 >amkさんは No.1793「起動しません」で書きました。 > >>インストールまでうまくいったのですが >>実行したら >>’VPoint Colorの設定に失敗しました’ >>というエラーメッセジがでて起動しません。 >>どうしたらよろしいのでしょうか? >> > >もう少し情報をください. >導入使用としている HO_CAD の Version ? 現在最新は Ver 2.21 です >使用している OS を 教えて下さい. >どこまで導入ができましたか ? 導入の途中でエラーになっていますか ? > バージョンは最新です。 OSは2000です。 具体的には会社のパソコンですが,勝手にインストールできたいようロックが かかっています。 ユーザー名を管理者に切り替えないとインストールできないようになってます。 それを解除してもらってインストールしました。 その時点ではうまく起動するのですが,その解除を元に戻し ユーザを自分自身にして使用すると先ほどのようなエラーがでます。 フリーソフトでもそのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
[1799] 参考までに・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : えの |
登録日 | : 2001年9月28日16時21分 |
リンク | : |
(記事番号#1797へのコメント) >バージョンは最新です。 >OSは2000です。 >具体的には会社のパソコンですが,勝手にインストールできたいようロックが >かかっています。 >ユーザー名を管理者に切り替えないとインストールできないようになってます。 >それを解除してもらってインストールしました。 >その時点ではうまく起動するのですが,その解除を元に戻し >ユーザを自分自身にして使用すると先ほどのようなエラーがでます。 > >フリーソフトでもそのようなことがあるのでしょうか? >よろしくお願いします。 えのです。 N.Misumi様 ご回答ご苦労様です。 横からですが、ちなみにwin2kのユーザーなので参考までに回答します。 win2kやwinNTではユーザー権限というものがあります。 もちろん、質問の中にあった管理者でなければインストールできないと言うのも、そのユーザー権限 にかかっています。 amkさんは、userという権限なので、プログラムを実行する権限が、かなり少ない状態です。 >フリーソフトでもそのようなことがあるのでしょうか? ・・ということですが、反対にフリーソフトだから実行できない部分が大きいのだと思います。証明 されたプログラムしか実行できないように設定されているのが実情です。 システムを故意もしくは不慮によって書き換えられないように権限が設けてあります。 もしも、その会社で問題がないのであれば、PowerUserと言う権限に昇格してもらうと実行できるよ うになります。 もちろん、PowerUserになるとAdministrator(管理者)とほぼ同等の権限になっていますので、その 他ソフトのインストールが可能になります。 その点を、管理者の方と話し合ってPowerUser権限で実行してみてください。 |
[1787] 既存文字の変更 | TOP INDEX |
投稿者 | : あいしま <kentaka@mx2.freecom.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日10時54分 |
リンク | : |
現図面の各設定で既存文字を変更するところに チェックマークが入るのではずして環境保存して再起動しても チェックマークが外れません? 又図面の文字や線の色や文字の大きさを変更し保存しても 後で開くと変更前に戻っているのですが 何が原因でしょうか よろしくお願いします |
[1789] Re:既存文字の変更 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日13時6分 |
リンク | : |
(記事番号#1787へのコメント) あいしまさんは No.1787「既存文字の変更」で書きました。 >現図面の各設定で既存文字を変更するところに >チェックマークが入るのではずして環境保存して再起動しても >チェックマークが外れません? >又図面の文字や線の色や文字の大きさを変更し保存しても >後で開くと変更前に戻っているのですが >何が原因でしょうか >よろしくお願いします 現図面の各設定で「既存文字を変更する」にチェックを入れるのは その時の文字変更の作業時のみの条件です。 ですからその時チェックを入れても次回の作業時にはまた元に戻っています。 通常新規にHO_CADを立ち上げたときには標準環境が読み込まれます。 つまり線の色や文字の大きさは標準環境の設定になります。 但し各設定を変えて保存した図面を読み込んだ時には、その変更した設定が そのまま残っている筈ですが...。 設定を変えた図面を読み込まなくても(HO_CADを立ち上げた時) 線色,文字の大きさ等を自分のオリジナルの環境設定にしたい場合は 「オプション」→「起動環境設定」でオリジナルの設定を作成して 「環境ファイル書出」で名前を付けて保存しておくと 「次回から保存した環境で起動します」というコメントが出て設定できます。 |
[1796] Re:既存文字の変更 | TOP INDEX |
投稿者 | : あいしま <kentaka@mx2.freecom.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日14時59分 |
リンク | : |
(記事番号#1789へのコメント) お世話になります 環境設定は個人的にして登録しているのですが その環境でよそから持ってきた図面を文字や線の色など変更し 保存するのですが後で広げると元に戻っているのです |
[1798] Re:既存文字の変更 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日15時50分 |
リンク | : |
(記事番号#1796へのコメント) あいしまさんは No.1796「Re:既存文字の変更」で書きました。 >お世話になります >環境設定は個人的にして登録しているのですが >その環境でよそから持ってきた図面を文字や線の色など変更し >保存するのですが後で広げると元に戻っているのです > それでしたら最初はあいしまさんの個人的な環境設定になっていると思います。 但しよそから持ってきた図面を読み込んだ時点で、その図面を保存したときの 環境が反映されてしまいます。 つまりその時もう一度あらためて「オプション」→「起動環境設定」→「環境ファイル読込」で環境 設定を読み込む必要があります。 ...が、もしかしたらそれは確認済みでしょうか? |
[1769] 測量変形マクロが旨く動きません教えて下さい | TOP INDEX |
投稿者 | : 堀内 <horiuchi@valley.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日13時34分 |
リンク | : |
’測量用変形マクロ’をダウンロードしてみたのですが旨く動かないのですがどなたか解る方いらっ しゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。 |
[1770] Re:測量変形マクロが旨く動きません教えて下さい(追加) | TOP INDEX |
投稿者 | : 堀内 <horiuchi@valley.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日14時2分 |
リンク | : |
(記事番号#1769へのコメント) 堀内さんは No.1769「測量変形マクロが旨く動きません教えて下さい」で書きました。 >’測量用変形マクロ’をダウンロードしてみたのですが旨く動かないのですがどなたか解る方いらっ >しゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。 このファイル形式がHOHとなっています。このことが問題だと思うのですが? |
[1771] Re:測量変形マクロが旨く動きません教えて下さい(追加) | TOP INDEX |
投稿者 | : ストロングoohori <EZV07154@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日14時42分 |
リンク | : |
(記事番号#1770へのコメント) 堀内さんは No.1770「Re:測量変形マクロが旨く動きません教えて下さい(追加)」で書きました。 >堀内さんは No.1769「測量変形マクロが旨く動きません教えて下さい」で書きました。 > >>’測量用変形マクロ’をダウンロードしてみたのですが旨く動かないのですがどなたか解る方いらっ >>しゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。 > >このファイル形式がHOHとなっています。このことが問題だと思うのですが? どのように状態で旨く動かないのかちっと判断できませんが、線変形マクロの拡張子は「.hoh」のま までいいです。 変形h−−−>B線変形マクロ と操作した段階で変形ファイルを指定する状態になりませんか? |
[1774] Re:測量変形マクロが旨く動きません教えて下さい(追加) | TOP INDEX |
投稿者 | : 堀内 <horiuchi@valley.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日16時21分 |
リンク | : |
(記事番号#1771へのコメント) >変形h−−−>B線変形マクロ と操作した段階で変形ファイルを指定する状態になりませんか? > ありがとうございます。指示通り行ったら動きました。ところでHOH形式をHOCで開くとエラーが発生 してしまうのですが最初の画面は開くことが出来ます。その最初の画面が放射トラーバー計算、や放 射座標、逆計算など土木での測量計算まで一気に出来るような画面になります。が前述した通りエラ ーが発生しているもので使うことが出来ません、そこでこの測量支援のようなHO-CADが使える方法を 教えていただけませんでしょうか。 |
[1790] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : ストロングoohori |
登録日 | : 2001年9月28日13時14分 |
リンク | : |
(記事番号#1774へのコメント) *** 投稿者削除 *** |
[1791] hohは変形マクロファイルですので・・・・・ | TOP INDEX |
投稿者 | : ストロングoohori <EZV07154@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月28日13時16分 |
リンク | : |
(記事番号#1774へのコメント) 堀内さん、こんにちは >ありがとうございます。指示通り行ったら動きました。 >ところでHOH形式をHOCで開くとエラーが発生してしまうのですが最初の画面は開くことが出来ます。 hohはHO_CAD線変形マクロのファイルですので図面ファイルとして直接読み込むことはできま せん。 エクスプローラからhohファイルを直接クリックして発生したエラーと思われますが違いますか? HO_CADで使用しているファイルの拡張子は下記の通りです。 図面ファイル=.hoc .jwc .dxf 図形ファイル=.hoz .jwk >その最初の画面が放射トラーバー計算、や放射座標、逆計算など土木での測量計算まで一気に出来るような画面になります。 >が前述した通りエラーが発生しているもので使うことが出来ません、 >そこでこの測量支援のようなHO-CADが使える方法を教えていただけませんでしょうか。 最新バージョンではトラバーや逆トラ計算、APAデータ、SIMAデータ、画地計算等にも対応しており 、 簡単な測量の処理システムとしてもかなり便利なツールだと思います。 まずは簡単な例を作製して試してください。 意外と簡単で便利なものだと感動されると思います。 ※注 測量の座標点はCADの線と点とは独立したデータとなってます。 CAD上の線の交点、端点、実点だけで測量計算等の処理はできません。 |
[1780] バックアップの指定の方法は? | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月27日21時41分 |
リンク | : |
バックアップを開く場合、何かの拍子で、変なところにあったり探すのを、苦労することがあります 。設定の方法があれば、教えてください。 |
[1783] Re:バックアップの指定の方法は? | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ <makineko@beige.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日22時17分 |
リンク | : |
(記事番号#1780へのコメント) >バックアップを開く場合、何かの拍子で、変なところにあったり探すのを、苦労することがあります >。設定の方法があれば、教えてください。 バックアップファイルの場所の指定は出来なかったと思います。 開いたファイルの場所に出来るのかな? 逆に言えば、開く場所(ホルダ)を決めておけばいいのかと思いますが。 例えばFDで受け取った場合などそこから開かずに 必ず決まったホルダに移動又はコピーしてから開くとか・・ |
[1786] Re:バックアップの指定の方法は? | TOP INDEX |
投稿者 | : むらげや |
登録日 | : 2001年9月28日10時39分 |
リンク | : |
(記事番号#1783へのコメント) もぐさんは No.1783「Re:バックアップの指定の方法は?」で書きました。 >>バックアップを開く場合、何かの拍子で、変なところにあったり探すのを、苦労することがあります >>。設定の方法があれば、教えてください。 > >バックアップファイルの場所の指定は出来なかったと思います。 >開いたファイルの場所に出来るのかな? オプションコマンドのCオプション、自動保存タブをクリックすれば、保存場所に関する説明があ ります。それによれば、ファイル名が「無題」(新規作図の時ですね)とハードディスク以外(MOはハ ードディスクと認識されません)の図面は、HO_CADのプログラムがインストールされているフォルダ( たいていの方はC:\Program Files\H_O'sThinkTank\HO_CADだと思います)に作成されます。 >逆に言えば、開く場所(ホルダ)を決めておけばいいのかと思いますが。 図面の整理という面でも、フォルダは色々と決めておいた方が良いと思っています。何々向け、試 作、図形等々。 > >例えばFDで受け取った場合などそこから開かずに >必ず決まったホルダに移動又はコピーしてから開くとか・・ |
[1768] 用紙の初期設定 | TOP INDEX |
投稿者 | : よこ |
登録日 | : 2001年9月27日12時45分 |
リンク | : |
用紙の初期設定についてお伺いします。 例えばA4サイズ縦方向に置いて作図を始めたいと思います。 普通、下の用紙設定を A4 を選ぶと横方向になりますが 縦方向に設定するにはどうしたら良いのでしょうか? 分からないので,図面を横方向のまま置き、印刷の設定のところで縦方向にしてから図面に戻り、作 図を開始しています。どなたか縦方向に設定を行う方法を教えてください。 |
[1772] 用紙枠の書き込み方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : TOMOHIRO |
登録日 | : 2001年9月27日15時1分 |
リンク | : |
(記事番号#1768へのコメント) よこさんは No.1768「用紙の初期設定」で書きました。 >用紙の初期設定についてお伺いします。 >例えばA4サイズ縦方向に置いて作図を始めたいと思います。 >普通、下の用紙設定を A4 を選ぶと横方向になりますが >縦方向に設定するにはどうしたら良いのでしょうか? >分からないので,図面を横方向のまま置き、印刷の設定のところで縦方向にしてから図面に戻り、作 >図を開始しています。どなたか縦方向に設定を行う方法を教えてください。 画面上の用紙枠を消すことは出来ませんが、用紙を縦置きにしたときの印刷可能範 囲を表示するだけでしたら、 1.入出力>印刷>通常印刷 と進んで、プリンタの設定で用紙の向きを縦にします。 2.OKをクリックし、用紙の位置を調節します。 3.メニューの枠書き込みをクリック 4.メニューの用紙枠、印刷領域枠のいづれかをクリック 用紙枠−−−用紙の大きさ 印刷領域枠−−−印刷可能な範囲 で枠が書き込まれます。枠を補助線にしておけば印刷はされません。 |
[1773] Re:用紙枠の書き込み方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : よこ |
登録日 | : 2001年9月27日15時42分 |
リンク | : |
(記事番号#1772へのコメント) TOMOHIROさんは No.1772「用紙枠の書き込み方法」で書きました。 >よこさんは No.1768「用紙の初期設定」で書きました。 > >>用紙の初期設定についてお伺いします。 >>例えばA4サイズ縦方向に置いて作図を始めたいと思います。 >>普通、下の用紙設定を A4 を選ぶと横方向になりますが >>縦方向に設定するにはどうしたら良いのでしょうか? >>分からないので,図面を横方向のまま置き、印刷の設定のところで縦方向にしてから図面に戻り、作 >>図を開始しています。どなたか縦方向に設定を行う方法を教えてください。 > >画面上の用紙枠を消すことは出来ませんが、用紙を縦置きにしたときの印刷可能範 >囲を表示するだけでしたら、 > >1.入出力>印刷>通常印刷 と進んで、プリンタの設定で用紙の向きを縦にします。 >2.OKをクリックし、用紙の位置を調節します。 >3.メニューの枠書き込みをクリック >4.メニューの用紙枠、印刷領域枠のいづれかをクリック > >用紙枠−−−用紙の大きさ >印刷領域枠−−−印刷可能な範囲 > >で枠が書き込まれます。枠を補助線にしておけば印刷はされません。 >TOMOHIROさんありがとうございます。とても分かりやすく解説して下さり感謝しております。 >私の足らない文章ですいません。やはり、用紙枠を縦方向に変えることはできないのでしょうか? |
[1776] Re:用紙枠の書き込み方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : TOMOHIRO |
登録日 | : 2001年9月27日18時17分 |
リンク | : |
(記事番号#1773へのコメント) >>私の足らない文章ですいません。やはり、用紙枠を縦方向に変えることはできないのでしょうか? > 回答が少しずれていたようで、私の方こそすみません。 用紙枠を縦に変える設定は残念ながらありません。 |
[1785] Re:用紙枠の書き込み方法 | TOP INDEX |
投稿者 | : よこ |
登録日 | : 2001年9月28日8時22分 |
リンク | : |
(記事番号#1776へのコメント) TOMOHIROさんは No.1776「Re:用紙枠の書き込み方法」で書きました。 >>>私の足らない文章ですいません。やはり、用紙枠を縦方向に変えることはできないのでしょうか? >> > >回答が少しずれていたようで、私の方こそすみません。 >用紙枠を縦に変える設定は残念ながらありません。 > > >>いえ、こちらこそすいません。わがまま言いました。用紙枠を縦に変える設定はないようなので、用紙枠を書き込む方法でやっていきます。まだ、分からないことばかりなので、こんな質問にTOMOHIROさんに教えていただければうれしいです。 |
[1782] 文字基点について | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月27日21時54分 |
リンク | : |
文字の基点変更で、基点を右下に設定したとき、左に空白を空けたいとき、 数値を入れても変化がありません。しかし、右に空白を入れるとちゃんと出ます。 私の操作が間違ってるのでしょうか? 表の中に文字を入れるとき、後ろを揃えるのに使うのですが、枠にくっつくので、 少し空白を空けたいのですが・・・・。 |
[1784] Re:文字基点について | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日22時35分 |
リンク | : |
(記事番号#1782へのコメント) hideさんは No.1782「文字基点について」で書きました。 >文字の基点変更で、基点を右下に設定したとき、左に空白を空けたいとき、 >数値を入れても変化がありません。しかし、右に空白を入れるとちゃんと出ます。 >私の操作が間違ってるのでしょうか? >表の中に文字を入れるとき、後ろを揃えるのに使うのですが、枠にくっつくので、 >少し空白を空けたいのですが・・・・。 > 基点を右下,右中,右上にした場合、左の横位置オフセット値は関係ありません。 同様に基点を左下,左中,左上にした場合、右の横位置オフセット値は関係ありません。 基点を右下に設定した時に反映されるのは、横右と下縦のオフセット値です。 つまりオフセットで左に空白を空けたい時の基点は左下,左中,左上の時です。 |
[1743] 切り取りを簡単にする方法を教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月26日8時32分 |
リンク | : |
A2の1/100で作成した図面を部分的に切り取り、1/50で新規に作成したいのですが、 線がつながってるところとかは、範囲指定しても確定しないので、線消等でいちいち切断して範囲指 定し複写、新規図面へ移動して作成しています。もっと簡単に複写する方法があったら、教えてくだ さい。 また、一度に、グループ、レイヤも別々に複写できる方法があれば御指導お願いします。説明が上手 くなくて申し訳ありません。 |
[1745] Re:切り取りを簡単にする方法を教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月26日10時1分 |
リンク | : |
(記事番号#1743へのコメント) hideさんは No.1743「切り取りを簡単にする方法を教えてください。」で書きました。 >A2の1/100で作成した図面を部分的に切り取り、1/50で新規に作成したいのですが、 >線がつながってるところとかは、範囲指定しても確定しないので、線消等でいちいち切断して範囲指 >定し複写、新規図面へ移動して作成しています。もっと簡単に複写する方法があったら、教えてくだ >さい。 >また、一度に、グループ、レイヤも別々に複写できる方法があれば御指導お願いします。説明が上手 >くなくて申し訳ありません。 複写の場合は切取範囲選択が可能です。(削除も可) コマンド選択時、メニューウインドゥの複写コマンドを2回クリックします。 するとメッセージバーに切取複写(線類・文字)と表示されます。 その後範囲選択を行います、つながった線も切り取られた状態で選択できます。 範囲確定後、複写原点を指示します。 次に複写先を指示しますが、その時複写したいレイヤグループを書込レイヤにし、 メッセージバーのBレイヤをクリックし、希望する条件を選択します。 一回の作業で、切取範囲選択,別レイヤ(グループ)への複写が完了します。 (...質問の意図はこういったことでよろしかったでしょうか?) |
[1754] 補足_他図面への複写。 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月26日14時54分 |
リンク | : |
(記事番号#1745へのコメント) 同じ図面の他レイヤ(グループ)への複写ではなく他図面への複写の場合。 HO_CADは複数の図面を読み込んでおく事が出来ます。 複写元の図面と複写先の図面を読み込んでおきます。 作図ウインドゥの下のバーにファイル名が並びます。 まず複写元の図面から複写範囲を選択して、複写原点を指示します。 次に複写先の図面を表示させ、複写位置を指示します。 (それ以外の操作は前回のコメントと同様です) |
[1761] Re:補足_他図面への複写。もう少し助言をお願いします。 | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月26日23時45分 |
リンク | : |
(記事番号#1754へのコメント) A.Ishikawaさんは No.1754「補足_他図面への複写。」で書きました。 >同じ図面の他レイヤ(グループ)への複写ではなく他図面への複写の場合。 > >HO_CADは複数の図面を読み込んでおく事が出来ます。 >複写元の図面と複写先の図面を読み込んでおきます。 >作図ウインドゥの下のバーにファイル名が並びます。 > >まず複写元の図面から複写範囲を選択して、複写原点を指示します。 >次に複写先の図面を表示させ、複写位置を指示します。 >(それ以外の操作は前回のコメントと同様です) 全グループ全レイヤを表示させた状態で新規図面に複写する場合は 一つのグループの一つのレイヤにまとまって入ってしまいます。 そっくりそのまま、一括で別々のグループ別々のレイヤで、部分切り取りの複写で、縮尺を変えて複 写したいのですが、それは可能でしょうか? |
[1764] Re:補足_他図面への複写。もう少し助言をお願いします。 | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日1時51分 |
リンク | : |
(記事番号#1761へのコメント) >全グループ全レイヤを表示させた状態で新規図面に複写する場合は >一つのグループの一つのレイヤにまとまって入ってしまいます。 >そっくりそのまま、一括で別々のグループ別々のレイヤで、部分切り取りの複写で、縮尺を変えて複 >写したいのですが、それは可能でしょうか? > 整理して記述してみます。 はじめに複写元の図面と複写先(新規図面)の図面を読み込んでおきます。 作図ウインドゥの下のバーにファイル名が並びます。 1.複写元の図面(全レイヤグループを表示)上でメニューウインドゥの複写コマンドを二回クリック します。メッセージバーに◆切取複写(線類・文字)と表示されます。 2.範囲選択を行います。(つながった線も切り取られた状態で選択できます) 3.@範囲確定をクリックします。 4.複写原点を指示します。 5.メッセージバーの「Bレイヤ【書込レイヤ】」をクリックして 「Bレイヤ【元のレイヤ】」又は「Bレイヤ【書込グループ】」の状態にします。 6.作図ウインドゥの下のバーに並んでいるファイル名から複写先の図面(新規図面) をクリックして作図ウインドゥを複写後の縮尺のグループで表示させます。 7.複写位置を指示します。 以上が操作手順になります。 但しレイヤは複写元のレイヤ分けがそのまま複写されますが、グループは複写後の書込グループにな ってしまうようです。 |
[1779] Re:出来ました。 | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月27日21時38分 |
リンク | : |
(記事番号#1764へのコメント) A.Ishikawaさんは No.1764「Re:補足_他図面への複写。もう少し助言をお願いします。」で書きま した。 >>全グループ全レイヤを表示させた状態で新規図面に複写する場合は >>一つのグループの一つのレイヤにまとまって入ってしまいます。 >>そっくりそのまま、一括で別々のグループ別々のレイヤで、部分切り取りの複写で、縮尺を変えて複 >>写したいのですが、それは可能でしょうか? >> > >整理して記述してみます。 >はじめに複写元の図面と複写先(新規図面)の図面を読み込んでおきます。 >作図ウインドゥの下のバーにファイル名が並びます。 > >1.複写元の図面(全レイヤグループを表示)上でメニューウインドゥの複写コマンドを二回クリック >します。メッセージバーに◆切取複写(線類・文字)と表示されます。 >2.範囲選択を行います。(つながった線も切り取られた状態で選択できます) >3.@範囲確定をクリックします。 >4.複写原点を指示します。 >5.メッセージバーの「Bレイヤ【書込レイヤ】」をクリックして >「Bレイヤ【元のレイヤ】」又は「Bレイヤ【書込グループ】」の状態にします。 >6.作図ウインドゥの下のバーに並んでいるファイル名から複写先の図面(新規図面) >をクリックして作図ウインドゥを複写後の縮尺のグループで表示させます。 >7.複写位置を指示します。 > >以上が操作手順になります。 >但しレイヤは複写元のレイヤ分けがそのまま複写されますが、グループは複写後の書込グループにな >ってしまうようです。 > >今朝早速、会社で試したところ、上手く出来ました。親切な助言ありがとうございました。 > |
[1760] Re:切り取りを簡単にする方法を教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月26日23時39分 |
リンク | : |
(記事番号#1745へのコメント) A.Ishikawaさんは No.1745「Re:切り取りを簡単にする方法を教えてください。」で書きました。 >hideさんは No.1743「切り取りを簡単にする方法を教えてください。」で書きました。 > >>A2の1/100で作成した図面を部分的に切り取り、1/50で新規に作成したいのですが、 >>線がつながってるところとかは、範囲指定しても確定しないので、線消等でいちいち切断して範囲指 >>定し複写、新規図面へ移動して作成しています。もっと簡単に複写する方法があったら、教えてくだ >>さい。 >>また、一度に、グループ、レイヤも別々に複写できる方法があれば御指導お願いします。説明が上手 >>くなくて申し訳ありません。 > >複写の場合は切取範囲選択が可能です。(削除も可) >コマンド選択時、メニューウインドゥの複写コマンドを2回クリックします。 >するとメッセージバーに切取複写(線類・文字)と表示されます。 >その後範囲選択を行います、つながった線も切り取られた状態で選択できます。 >範囲確定後、複写原点を指示します。 >次に複写先を指示しますが、その時複写したいレイヤグループを書込レイヤにし、 >メッセージバーのBレイヤをクリックし、希望する条件を選択します。 >一回の作業で、切取範囲選択,別レイヤ(グループ)への複写が完了します。 >(...質問の意図はこういったことでよろしかったでしょうか?) >切り取り複写便利ですね ありがとうございました。 > > > > |
[1778] 平面図を印刷→測点名と実線が別々になって印刷される | TOP INDEX |
投稿者 | : yn |
登録日 | : 2001年9月27日21時14分 |
リンク | : |
座標入力による測点名の入った平面図を印刷した所、測点名だけが別の用紙に 印刷されます。 プリンターがRIKOH Imagio MF2200を使用したときのみです。 パソコンはNEC Lavie C LC700J OSはWin Me プリンタードライバはMe対応にバージョンアップしました。 大変困っております。 |
[1766] グループ移動について | TOP INDEX |
投稿者 | : huku |
登録日 | : 2001年9月27日10時14分 |
リンク | : |
jw_cadのようなグループ移動(グループ内のレイヤの状態はそのままでグループの移動)は出来るで しょうか? 何方か知っている方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 |
[1767] Re:グループ移動について | TOP INDEX |
投稿者 | : A.Ishikawa <akku-ishikawa@mc.neweb.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月27日10時52分 |
リンク | : |
(記事番号#1766へのコメント) hukuさんは No.1766「グループ移動について」で書きました。 >jw_cadのようなグループ移動(グループ内のレイヤの状態はそのままでグループの移動)は出来るで >しょうか? >何方か知っている方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか? >よろしくお願い致します。 グループ移動(レイヤ分けはそのまま) 1.移動コマンドを選択して範囲指定をします。 2.移動原点を指示します。 3.書込レイヤグループを移動先のグループにします。 4.メッセージバーのBレイヤを[Bレイヤ【書込グループ】]の状態にします。 5.移動先の位置を指示します。 以上の操作でグループ内のレイヤの状態はそのままでグループの移動が出来ます。 |
[1777] できました。 | TOP INDEX |
投稿者 | : huku |
登録日 | : 2001年9月27日19時34分 |
リンク | : |
(記事番号#1767へのコメント) A.Ishikawaさんは No.1767「Re:グループ移動について」で書きました。 >グループ移動(レイヤ分けはそのまま) >1.移動コマンドを選択して範囲指定をします。 >2.移動原点を指示します。 >3.書込レイヤグループを移動先のグループにします。 >4.メッセージバーのBレイヤを[Bレイヤ【書込グループ】]の状態にします。 >5.移動先の位置を指示します。 > >以上の操作でグループ内のレイヤの状態はそのままでグループの移動が出来ます。 > A.Ishikawa さん早速教えていただきまして有難うございます。 出来ました。 移動コマンドの中にあるとは気づかずにデータ整理のコマンドを探していました。 もっともっと勉強したいと思います。では、失礼いたします。 |
[1734] 図面データが多いと再描画に時間がかかりすぎるのですが… | TOP INDEX |
投稿者 | : NOFX |
登録日 | : 2001年9月24日22時31分 |
リンク | : |
HO_CADでデータの多い図面を再描画する際、時間がかかりすぎて困っています。 JWやJW_WINで同じ図面を再描画する時はストレスが全くありません。 (当方のPCスペックには問題ないはずですが...) どなたか、解決方法を教えていただけないでしょうか。 この件が解決すれば、JWからHOに乗り換えたいと思っているので、 よろしくお願い致します。 |
[1735] 私もそう思います。 | TOP INDEX |
投稿者 | : m_ito |
登録日 | : 2001年9月25日11時29分 |
リンク | : |
(記事番号#1734へのコメント) 結局はJWCADで図面を作成して、HOCADで印刷およびペイントしています。 しかし、CPUがPENVの1.0BGHzのマシン(デスクトップ)だとHOCADでもあまりストレスは感じません 。結局のところ、このクラスのマシンは会社に2台しかないので困ってます。 どなたか、いい方法ありまんか? |
[1750] 私もそう思います。 | TOP INDEX |
投稿者 | : hohoho |
登録日 | : 2001年9月26日12時24分 |
リンク | : |
(記事番号#1735へのコメント) m_itoさんは No.1735「私もそう思います。」で書きました。 >結局はJWCADで図面を作成して、HOCADで印刷およびペイントしています。 >しかし、CPUがPENVの1.0BGHzのマシン(デスクトップ)だとHOCADでもあまりストレスは感じません >。結局のところ、このクラスのマシンは会社に2台しかないので困ってます。 > >どなたか、いい方法ありまんか? > 私の会社も、jw-cadなんですがHO-CADを入れてみて再描き性能が悪く jw−cadに逆戻りしました(××;) |
[1751] 私も「遅い理由」がすごく知りたいです。 | TOP INDEX |
投稿者 | : さやさや <yasu-g@abelia.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月26日12時42分 |
リンク | : |
(記事番号#1750へのコメント) この掲示板で、メモリー関係の対処を教えて頂いて 設定を変えたりしましたが、 Jwでは、そんなこと関係なく再描画が早い。 どうしてですか?私もすごく知りたいです。 |
[1752] オプション→再描画の設定がないのも・・・!? | TOP INDEX |
投稿者 | : hohoho |
登録日 | : 2001年9月26日12時48分 |
リンク | : |
(記事番号#1751へのコメント) さやさやさんは No.1751「私も「遅い理由」がすごく知りたいです。」で書きました。 >この掲示板で、メモリー関係の対処を教えて頂いて >設定を変えたりしましたが、 >Jwでは、そんなこと関係なく再描画が早い。 > >どうしてですか?私もすごく知りたいです。 再描画の設定が、ヘルプではあるのに、実際には設定する場所がないのはどうして・・・!? |
[1755] Re:オプション→再描画の設定がないのも・・・!? | TOP INDEX |
投稿者 | : TOMOHIRO |
登録日 | : 2001年9月26日15時3分 |
リンク | : |
(記事番号#1752へのコメント) >再描画の設定が、ヘルプではあるのに、実際には設定する場所がないのはどうして・・・!? これは初期バージョンの名残です。HO_CADは驚くほどの早さでバージョンアップを 重ねてきましたが、ヘルプファイルの作成がそれに追いつかないため、昔のものが 残っていたりします。 再描画は最初の頃、画面の再計算するモードと再計算しないモードと選択できました。 その後のバージョンアップで、再表示時の負荷がかなり軽減されたため、再計算しないモードがなく なりました。 |
[1757] Re:私も「遅い理由」がすごく知りたいです。 | TOP INDEX |
投稿者 | : ストロングoohori <EZV07154@nifty.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月26日16時11分 |
リンク | : |
(記事番号#1751へのコメント) HO_CAD Reademe.txtより抜粋 ----------------------------------------------- ◆今後の展望について◆ 今後の機能強化の構想の一部をご紹介します。 ■ 実行速度の向上 ■ OLEサーバー機能 ■ 機能の充実に従って、コマンドボタンの内容はどんどん変えていくつもりです。 ------------------------------------------------- 実行速度の改善はプログラミング上の問題もかなり大きいと思いますので改善にはかなり苦慮される と思います。 Readmeに書かれている内容を見ると作者の岡崎先生の今後の構想展望には掲げてあるようです。 勝手ながら、大いに期待しています。 |
[1765] Re:推測ですが・・・・プログラム構成の違いでは?と思います。 | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2001年9月27日4時3分 |
リンク | : |
(記事番号#1751へのコメント) NOFX様!!初めましてs_satoと申します。 m_ito様、hohoho様、さやさや様、TOMOHIRO様、ストロングoohori様 N.Misumi様!!回答御疲れさまです。 "図面データが多いと再描画に時間がかかりすぎる"との事ですが、この問題で 基本的にjwwとho-cadでは、根本的にプログラムの構成が違い過ぎるので、 描画速度を比較すること自体無理がありますし、ho-cadの一番の長所部分特徴が 大きく関わっているので、一概に早いければ良いと言う物でも有りませんし、 だからと言って、あまりにも描画するのに時間が掛かるのも考えものです。 以下は、ho-cadの描画が遅くなる原因と思われる 現状私が勝手に推測しているものをあげてみます。 コントロール部プログラムの構成思想の違い JWWでは、メニューやコマンド選択用のボタン等は、USER32.DLLのWindows標準API関数で 制御している。 長所:コマンドレスポンスが、比較的早い。 特別なdll等を必要としない。 短所:APIで確保した、GDIメモリを解放に失敗すると、コントロール用オブジェクト等の表示が 出来ないなどの問題がでる場合がある。(JWWでは、Ver2.17頃までVer2.20以降で解消済み) オブジェクトの再利用が難しい、OSの違いによる弊害がでる場合がある。 HO-CADは、コントロール部をActiveX化して、プログラムの再利用をしやすくしている。 長所:コントロールの安定性が良い。コントロールのプログラム上の再利用がし易い。 OLE機能やCOM化等最新の機能への転換が簡易、OSのバージョンの違いにあま り左右されない。 短所:GDIリソースを多く必要とする為、描画に時間がかかる。 HOC32.DLLやHO_CAD.EXE内に、必要なAPI関数を独自に作成し、埋め込んで いる為、リソースは、かなり必要となる。 以上のようなプログラムの構成思想の違いから、jwwより、ho-cadの方が、GDIリソースや他のリソー ス を必要とする為、図面データを大量に読込みすれば頻繁にハードディスク内スワップファイル にアクセスする ので、描画速度が著しく遅くなってしまうと思っています。 この問題は、かなり対応が難しいので、今後のバージョンアップに期待するしかありません。 また、図面データが余りに多い場合は、レイヤを上手くつかい、必要最小限のデータのみを表示する 等 工夫が必要ですし、一度に幾つも図面ファイルを開かない様にする。 N.Misumi様のリソースメモリの確保方法を行ってみる事をお勧めします。 以上参考として下さいb(^^)v。 |
[1753] メモリー&表示解消方法です 参考にしてください | TOP INDEX |
投稿者 | : N.Misumi <yakushima-tonbo@h6.dion.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月26日13時22分 |
リンク | : |
(記事番号#1734へのコメント) HO_CADの設定ではオプション-->起動環境設定-->グリッドでグリッド線種 を変更 してみてください. クロスカーソルを使用しない. 色つきマウスを使用しない. 後は 以下の @, A, B を試してください. ビデオチップで 2D の性能が低い場合は HO_CAD はかなり遅くなります. HO_CADは 搭載メモリは 128MB はほしいですね. ポインティングマウスとUSBマウスなどを併用して使用していませんか ? その場合は USB または PS/2 オンリーにして使用してください. やはりマイクロソフト純正品をマウスドライバーも PS/2互換標準マウスにして使用 する事をお勧めします. CADに関しては他のソフトよりマウスはシビアな動きになり ますので. 後は やはりWindows95;98/98SE/ME は システムリソースはある程度意識する必要が あります. これは Windows95/98/98SE/MEの仕様です. @ 画面プロパティの効果ですべての色を使ってアイコンを表示する以外は チェックをはずす. A 画面プロパティの設定で 16ビットHighColorにする. B 画面プロパティの設定-->詳細-->パフォ-マンス-->ハードウエアアクセ ラレータの下げる. Webタグの□Active Desktop・・・ のチェックを外す. C タスクバー/タスクトレイのアプリを減らす.(殆ど必要としないものが多 いです) (MSCONFIG.EXEを使用して減らす) D メモリーリソースを最適化するソフトを使用する. E 印刷するときなどはHO_CADで同時に開く図面を少なくする. F 搭載メモリーを最低256KB以上でCPUはPen-III800MHZ以上で Win2000を使用する. Win98のリソースは 128MBまでしか管理されません. これを越えるとス ワップされるため表示に関係するプログラムをローディングするとき遅 くなります. 下手すると残像がでる場合があります. Win2000にはこの制限があり ません. 補足) ソフトでWindowsをリソースメモリーをなるべく使用しない方向で開発する. G JW_WINに限っていえば2Dが高速なビデオカードを搭載する. H DUAL Displayを導入する. I ビデオドライバーを更新する. J マウスドライバーをPS/2互換マウスドライバーに変更する. K マウスプロパティのポインタでWindows標準にする. (3D, アニメーション, 軌跡表示をしない) L ディスクトップにアイコン(ショートカット等を置かない) リソースを 使用しない. リソースを試用しないランチャーソフトを導入する. M 使用プリンタのプロパティ->詳細->スプール設定をクリックしてコン ピュータない のメモリーを使用してにチェックを印刷する. N プリンタのWindowsドライバーを更新する. O フォルダ名(ファイル名の拡張子も含め) 40文字以上にならないように する. P JWC形式の場合JW_CADで読み込む場合はできればロングフォルダ 名/ファイル名は 使用しない. JW_CADはあくまでも 8.3 形式です. DXF形式のファイル 名も基本的 には 8.3形式がいいと思います. Q クリックボードのクリア BMP化使用している図面のデータ 又は クリックボードなどはかなりメモ リーリソースを使用します. これは搭載しているメモリーとは違います. リソースを有効にするメモリー最適化ソフトがありますので入手して見てく ださい. ファイル保存時に「メモリストームの拡大中にメモリが足りなくなりました」 がでて保存できない場合は 完全にメモリー不足です. 「めもりーくりーなー」 ver 2.005 http://www2s.biglobe.ne.jp/~yanai/ ランチャーソフト WYLauncher v 3, 0, 0, 43 : http://neosoft.fly.to/ |
[1744] 変形マクロの文字が固まってしまう。 | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月26日8時39分 |
リンク | : |
変形マクロで文字が入った例えば 線上に文字を入れる物とかを作成し、 次回Ho-CADを立ち上げたとき、文字が一塊になったり、他の作成した文字がくっついたりしていて、 修正するのが大変です。一気に元に戻す方法とか、そうならない方法があれば、助言の程よろしくお 願いします。 |
[1762] Re:その上の補足 | TOP INDEX |
投稿者 | : hide <syuumei0128@hotmail.com> |
登録日 | : 2001年9月26日23時49分 |
リンク | : |
(記事番号#1744へのコメント) hideさんは No.1744「変形マクロの文字が固まってしまう。」で書きました。 >変形マクロで文字が入った例えば 線上に文字を入れる物とかを作成し、 >次回Ho-CADを立ち上げたとき、文字が一塊になったり、他の作成した文字がくっついたりしていて、 >修正するのが大変です。一気に元に戻す方法とか、そうならない方法があれば、助言の程よろしくお >願いします。 また斜線上に変形マクロで文字を描いた場合、印刷できません。それのコメントがあれば助言の程を お願いします。 |
[1746] ペイントについて教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 2児の母 |
登録日 | : 2001年9月26日10時8分 |
リンク | : |
過去ログにもありましたが、私も社内の皆で同じ色を使用し、 図面の作成をしたいと思っています。 ------[734]ようこさんの過去ログです。---------------- 着色済みの図面とまだ着色していない図面を二つひらいて ハッチ-ペイント-色抽出で着色済みの色を抽出して 着色していない図面に塗ります。 着色済みの図面はほかのパソコンで開いても その色で出てくるはずですから、その色を抽出して 色見本に登録していく方法もできると思います。 ---------------------------------------------------- 確かに画面上では同じ色になったのですが、出力してみたら あるパソコン(GatewayのWIN98)では濃い色、私のパソコン(FMVのWIN98) では薄い色となってしまいました。 プリンターは Canon creative processor 660 です。 どんな原因があるのでしょうか。 教えてください。 |
[1747] Re:ペイントについて教えてください。 | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ <makineko@beige.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月26日10時22分 |
リンク | : http://www2.ocn.ne.jp/~makineko/ |
(記事番号#1746へのコメント) >確かに画面上では同じ色になったのですが、出力してみたら >あるパソコン(GatewayのWIN98)では濃い色、私のパソコン(FMVのWIN98) >では薄い色となってしまいました。 >プリンターは Canon creative processor 660 です。 >どんな原因があるのでしょうか。 >教えてください。 念のためですが、画面上の色とは、見た目の色ですか? これならあり得ることですが。 それとも色番号が同じと言うことですか? 色番号が同じでと言うことならどうしてでしょう? プリンタが同じならあり得ないような気がしますが。 答えになってませんねすいません。 |
[1748] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ |
登録日 | : 2001年9月26日10時24分 |
リンク | : |
(記事番号#1747へのコメント) *** 投稿者削除 *** |
[1749] Re:プリンタドライバのバージョンは同じですか? | TOP INDEX |
投稿者 | : もぐ <makineko@beige.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月26日10時25分 |
リンク | : http://www2.ocn.ne.jp/~makineko/ |
(記事番号#1747へのコメント) 追伸です。 2台のPCのプリンタドライバのバージョンは同じですか? |
[1758] できました。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 2児の母 |
登録日 | : 2001年9月26日16時52分 |
リンク | : |
(記事番号#1749へのコメント) 2台のパソコンの環境も条件も同じなのに、おかしいな? と思っていました。。。。。 よぉーく、見てみたら プリンターのプロパティで、ちょっと違うところが ありました。 合わせて見たら、綺麗に出来ました。 いつもいつも、お騒がせしてごめんなさい。ありがとうございました。 |
[1756] *** 投稿者削除 *** | TOP INDEX |
投稿者 | : ストロングoohori |
登録日 | : 2001年9月26日16時10分 |
リンク | : |
*** 投稿者削除 *** |
[1726] 部分拡大図 | TOP INDEX |
投稿者 | : Ultra |
登録日 | : 2001年9月23日0時54分 |
リンク | : |
1枚の図面(測量図)で1部分を円の中に縮尺を変えて拡大したいんですが、皆さんはどのように作成 していますか?よい方法、早い方法、簡単な方法を教えてください。また、このような外部変形があ るのでしょうか?よろしくお願いします。 |
[1727] RE: 部分拡大図 | TOP INDEX |
投稿者 | : mokiti <a-saito@sk.aitai.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月23日1時31分 |
リンク | : |
(記事番号#1726へのコメント) >タイトル: RE: 部分拡大図 jw_cadの外部変形に円範囲を部分拡大するものがあります。 (ho_cadでは拡大部中央にきてしまう) http://www.surveytec.com/sv/jwc/lib/lib.html ●WAT_UTIL.LZH S_UTILを応用した求積表作成、逆トラ計算ほか、測量図に役立つユー ティリ ティ集です。既発表のものの改良版を掲載しました。 本文中の"ZHY_MEN.BAT"、"RVS_TRV.BAT"、"拡大図.BAT"などが収められています。 *********** これ |
[1738] RE: 部分拡大図 | TOP INDEX |
投稿者 | : Ultra |
登録日 | : 2001年9月25日19時16分 |
リンク | : |
(記事番号#1727へのコメント) mokitiさんは No.1727「RE: 部分拡大図」で書きました。 >>タイトル: RE: 部分拡大図 > >jw_cadの外部変形に円範囲を部分拡大するものがあります。 >(ho_cadでは拡大部中央にきてしまう) > >http://www.surveytec.com/sv/jwc/lib/lib.html >●WAT_UTIL.LZH > S_UTILを応用した求積表作成、逆トラ計算ほか、測量図に役立つユー >ティリ ティ集です。既発表のものの改良版を掲載しました。 > 本文中の"ZHY_MEN.BAT"、"RVS_TRV.BAT"、"拡大図.BAT"などが収められています。 > *********** > これ > mokitiさんありがとうございました。 |
[1728] Re:部分拡大図 | TOP INDEX |
投稿者 | : c <msm@hm.aitai.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月23日14時2分 |
リンク | : |
(記事番号#1726へのコメント) Ultraさんは No.1726「部分拡大図」で書きました。 >1枚の図面(測量図)で1部分を円の中に縮尺を変えて拡大したいんですが、皆さんはどのように作成 >していますか?よい方法、早い方法、簡単な方法を教えてください。また、このような外部変形があ >るのでしょうか?よろしくお願いします。 僕の知る限りでは二つの方法があります。 ひとつは単純に範囲指定をして拡大して書くもの。これはお勧めできません。 せっかくの座標系であらわされた距離が倍率掛けしてしまうからです。 もう一つを使ってみてください。 元となる縮尺の図をグループ0に書きこむ。 グループを1に変更する。 グループ1の縮尺を、拡大図の縮尺にする。 グループ1に、測量図を張り込む。 グループ1に、拡大図用の円と、必要であれば引き出しマーク、拡大縮尺の文字を 配置する。 そして、グループ0とグループ1を重ね合わせ表示(印刷)させればOK あとは注意深くどちらのグループに文字や線が書き込まれるかを気にして書けばOK HIFTキーで属性取得をしながら書いていけば間違いを起こしにくいでしょう。 道路縦断図などの縦と横の縮尺が違うという特殊な図面を書くときにも、この手法を 使えば、正確な数値で書けます。属性取得を有効に使って、書きこみ時に 取得レイヤを間違えないようにすればgoodです。 |
[1739] Re:部分拡大図 | TOP INDEX |
投稿者 | : Ultra |
登録日 | : 2001年9月25日19時18分 |
リンク | : |
(記事番号#1728へのコメント) cさんは No.1728「Re:部分拡大図」で書きました。 >Ultraさんは No.1726「部分拡大図」で書きました。 > >>1枚の図面(測量図)で1部分を円の中に縮尺を変えて拡大したいんですが、皆さんはどのように作成 >>していますか?よい方法、早い方法、簡単な方法を教えてください。また、このような外部変形があ >>るのでしょうか?よろしくお願いします。 > >僕の知る限りでは二つの方法があります。 >ひとつは単純に範囲指定をして拡大して書くもの。これはお勧めできません。 >せっかくの座標系であらわされた距離が倍率掛けしてしまうからです。 > >もう一つを使ってみてください。 >元となる縮尺の図をグループ0に書きこむ。 >グループを1に変更する。 >グループ1の縮尺を、拡大図の縮尺にする。 >グループ1に、測量図を張り込む。 >グループ1に、拡大図用の円と、必要であれば引き出しマーク、拡大縮尺の文字を >配置する。 >そして、グループ0とグループ1を重ね合わせ表示(印刷)させればOK > >あとは注意深くどちらのグループに文字や線が書き込まれるかを気にして書けばOK >HIFTキーで属性取得をしながら書いていけば間違いを起こしにくいでしょう。 > >道路縦断図などの縦と横の縮尺が違うという特殊な図面を書くときにも、この手法を >使えば、正確な数値で書けます。属性取得を有効に使って、書きこみ時に >取得レイヤを間違えないようにすればgoodです。 cさんありがとうございました。 |
[1730] なぜJW_CADの線種と違いがあるのでしょうか? | TOP INDEX |
投稿者 | : 小川 |
登録日 | : 2001年9月24日10時35分 |
リンク | : |
誰か教えてください。 HO_CADの点線2,3(破線1,2)はJW_CADのそれとは 入れ替わっているようですが、なぜでしょうか? 画面上の線種を変更・調整する方法があれば教えて下さい。 (環境設定で印刷線変更する方法は分かります。) よろしくお願いします。 |
[1732] Re:なぜJW_CADの線種と違いがあるのでしょうか? | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2001年9月24日12時9分 |
リンク | : |
(記事番号#1730へのコメント) 小川様!!初めましてs_satoと申します。 "HO_CADの点線2,3(破線1,2)はJW_CADのそれとは入れ替わっている" これは、鋭い質問ですが、操作上多少戸惑うかもしれませんが、図面データを 作成する上では、問題無いはずです。 なぜHO_CADの点線2,3(破線1,2)はJW_CADと入れ替わっているかと言うと 実は、ho-cadは開発当初は線種が6種類だったので、後から3種類追加したのです。 つまり、簡単に素早く、しかも他の操作制御プログラムに影響なく追加する都合で この様になってしまったと思っています。 因みに、ho-cadの開発当初の画面構成は、ho-cadのホームペイジでHO-CADの 部分をマウスでクリックすると表示できます。 作者である岡崎様が努力されて、いまの操作環境があるのだと、改めて感じる ことが出来ると思います。 参考として下さいb(^^)v。 |
[1733] ありがとうございました。 | TOP INDEX |
投稿者 | : 小川 |
登録日 | : 2001年9月24日22時15分 |
リンク | : |
(記事番号#1732へのコメント) s_satoさんは No.1732「Re:なぜJW_CADの線種と違いがあるのでしょうか?」で書きました。 s_satoさん、ありがとうございました。 印刷用の環境ファイルを別途作成して対応するようにします。 |
[1729] レイヤー一覧表示画面が切れる | TOP INDEX |
投稿者 | : イワシ <tke@lime.ocn.ne.jp> |
登録日 | : 2001年9月23日17時24分 |
リンク | : |
レイヤー一覧表示画面でC〜Fの下部1/3が切れて表示されます何か設定があるのでしょうか? (複数のパソコンで試しましたがいずれも同様でした) ご存知の方お教えください。 |
[1731] Re:レイヤー一覧表示画面でもマウスによる縮小らが可能です。 | TOP INDEX |
投稿者 | : s_sato <sato_shinya@livedoor.com> |
登録日 | : 2001年9月24日11時46分 |
リンク | : |
(記事番号#1729へのコメント)イワシ様!!初めましてs_satoと申します。 "レイヤー一覧表示画面でC〜Fの下部1/3が切れて表示されます"ですが レイヤー一覧表示画面でも通常の描画エリアと同様でマウスによる拡大・縮小 ・移動らが可能です。 これらの操作が可能となるのは、各PCのディスプレイやLCDのサイズによって レイヤー一覧表示ウィンドウのサイズを自動的に調整してるのですが、各レイヤの 表示情報までは、リソースの都合なのか、同時に調整はしていない様なのです。 そこで、各ユーザー自身が必要により、見たい範囲を一覧表示画面上でも マウスによる操作で可能としています。 つまり、レイヤー一覧表示画面の特定レイヤを全体表示させたいのであれば マウスによる縮小操作をすれば全体を表示できますし、文字データ等の省略表示 データを確認したいのであれば、マウスによる拡大操作をすれば良い訳です。 この辺りの初期表示はこの場合、多少目を瞑り、逆にマウス操作によるユーザー 好みの範囲表示を優先していると思って下さい。 こんな感じで宜しいでしょうか、参考として下さいb(^^)v。 |
[1722] ペイントの変更ができない&印刷したら線がでる | TOP INDEX |
投稿者 | : にちさ |
登録日 | : 2001年9月21日18時6分 |
リンク | : |
質問1 ペイントで色をつけた部分を、中抜きして色の変更をしようとすると 中抜きした部分に新しい色がつきません。そして、画面を拡大・縮小表 示させるとチラッと前の色が一瞬表示されます。 1度ペイント描画すると、色の変更は出来ないのでしょうか? 質問2 印刷すると、描いてないはずの線が出ます。原因はなんでしょうか? また、線が出ないようにするにはどうすればいいですか? 困ってます。ぜひ教えてください! |