その他何でも掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■868 / inTopicNo.1)  耐震診断士(木造)について
  
□投稿者/ jm (3回)-(2009/04/24(Fri) 16:13:08)
    最近、いろいろな工務店のHPを見ると、耐震診断士(木造)と書かれているのをよく見ます。やはり、最近の話題のため、たくさんの工務店が耐震診断士が建物を診断しますとか、まぁ〜いろいろ書かれています。
    それで、私も耐震診断士の勉強をしようかと思い、試験内容などを調べたのですが、試験というようなものは無いみたいなのですが、そうなんでしょうか?
    講習会とか勉強会みたいなのはたくさんあり、最後に考査があって、それに合格をすると、技術認定者とか耐震プランナーとかの免許?がもらえるみたいなんですが、そのことを耐震診断士と名のっているのでしょうか?
    わかる人がいれば、お返事お願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■871 / inTopicNo.2)  Re[1]: 耐震診断士(木造)について
□投稿者/ akku-i (1回)-(2009/04/24(Fri) 18:14:25)
    その通りだと思います。

    私もいくつかの団体の講習と考査を受けて修了証を持ちました。
    「東京都地域住宅生産者協議会」「NPO法人 日本耐震防災事業団」等々。
    交付される登録証の記載は「技術講習会修了証」「耐震プランナー」「木造耐震診断士」様々です。

    しかし特別な資格が無くても知識と技術が十分であれば行える業務であると思います。
    耐震診断の計算ソフトもたくさん出ています。
    (私は現在、業務として耐震診断を行っていませんが。。。)

    耐震診断〜耐震補強工事はまだまだ世間一般に受け入れられていない分野です。
    お客様への提案はとてもむずかしいものになります。
    営業、お客様への対応、耐震診断の方法(計算)、補強工事の方法(工法)等で、
    免許証や所属する団体の後ろ楯(技術的なこと)も必要なのかもしれません。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■872 / inTopicNo.3)  Re[2]: 耐震診断士(木造)について
□投稿者/ jm (5回)-(2009/04/25(Sat) 00:31:45)
    お返事ありがとうございます。やっぱり試験ってのはないのですね。

    >しかし特別な資格が無くても知識と技術が十分であれば行える業務であると思い ます。
    >耐震診断の計算ソフトもたくさん出ています。

    確かにそうだと思います。ですが、HPを見てみると、ほとんどが一般診断法なんですよね。本当にそれで大丈夫なんでしょうか?なんのために精密診断法があるのかがわかりません?一般診断法で耐震施工された工務店などは本当に自身をもって、大丈夫ですといえるのでしょうか?
    私どもの勉強不足かもしれまんが、お返事頂けたらと思います。
    よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■873 / inTopicNo.4)  Re[3]: 耐震診断士(木造)について
□投稿者/ akku-i (2回)-(2009/04/25(Sat) 10:12:42)
    むずかしいところですね。

    [一般診断法]
    耐震補強等の必要性の判定を目的としている。
    必ずしも補強を前提としない診断のために内外装材を剥がしたりする診断法は馴染まないと考え、
    原則として非破壊による調査で分かる範囲の情報に基づくもの。

    [精密診断法]
    補強の必要性が高いものについてより詳細な情報に基づき補強の必要性の最終判断を行うことを目的としている。
    補強を施すものについて、補強後の耐震性を診断することも目的としている。

    本来、補強工事に至るまでの診断の流れとしては、
    1.[誰でもできるわが家の耐震診断]→[一般診断]→[精密診断]→[補強設計]→[精密診断(補強後の耐震性)]→[補強工事]
    が一般的であるべきだと思います。

    しかし・・・
    2.[誰でもできるわが家の耐震診断]→[一般診断]→[補強設計]→[精密診断(補強後の耐震性)]→[補強工事]
    3.[誰でもできるわが家の耐震診断]→[精密診断]→[補強設計]→[精密診断(補強後の耐震性)]→[補強工事]
    も有りなんです。
    しかも、補強設計後の診断を[一般診断]で代替させることも可能です。

    では、何故[一般診断法]なのか。
    一般診断を省略していきなり精密診断を行えば、結果的に補強が必要でない場合にも、
    診断に伴って行う外装材の引き剥がしなどの補修費が必要になるなど費用が嵩む場合があります。

    そして[一般診断]の次の[精密診断]を省略して[補強設計]を行った場合、
    劣化について部位別の診断をしていないこと、無開口壁以外の耐震要素の調査を行っていないことから、
    診断の結果には不確定要素が含まれます。
    そこで評点には必要耐力などをあらかじめ割増すなどの安全率で対応します。
    その結果、必要以上の補強を行うことになる可能性があります。

    たぶん、これらの理由から来る判断。
    補修費発生のリスクを避け、精密診断の手間を省き、一般診断でも必要以上の補強ならばかえって安心か・・・
    という判断なのでしょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■874 / inTopicNo.5)  Re[4]: 耐震診断士(木造)について
□投稿者/ jm (6回)-(2009/04/25(Sat) 10:27:08)
    お返事ありがとうございました。私の勉強不足でした。
    一般診断した後に精密診断もするんですね。それならわかります。一般診断法だけで、施工をするのかと思っていたので。
    ちなみに、耐震診断士(木造)と名のれる、講習会を知っていれば教えてください。いくつかは知っているのですが、その講習で耐震診断士と名のれるかどうかわからないので・・・。こちらは大阪です。よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■875 / inTopicNo.6)  Re[5]: 耐震診断士(木造)について
□投稿者/ akku-i (3回)-(2009/04/25(Sat) 10:58:56)
    >一般診断した後に精密診断もするんですね。

    いいえ、必ずしもそうではありません。
    [誰でもできるわが家の耐震診断]→[一般診断]→[補強設計]→[一般診断(補強後の耐震性)]→[補強工事]
    の「一般診断法だけで施工」の流れが多いのが現状だと思います。

    >耐震診断士(木造)と名のれる、講習会・・・

    「木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)」
    http://www.mokutaikyo.com/index.htm

    「住構協(特定非営利活動法人 住まいの構造改革推進協会)」
    http://www.jyuukoukyou.jp/

    耐震技術認定者講習会は同じみたいです。
    大阪近辺では5月21日(木)京都で開催されるようです。

    交付される認定者証の名目は分かりません。
    「耐震診断士(木造)」ではなく「木造住宅耐震化技術講習会修了証」かな。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■876 / inTopicNo.7)  Re[5]: 耐震診断士(木造)について
□投稿者/ akku-i (4回)-(2009/04/25(Sat) 11:10:53)
    「耐震診断士」という名称にこだわるならば・・・。

    「日耐防(NPO法人 日本耐震防災事業団)」
    http://www.nittaibou.jp/

    ここで発行される資格者証は「耐震プランナー 木造住宅耐震診断士」です。
    近日の関西方面での講習会予定はないみたいですが。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■877 / inTopicNo.8)  Re[6]: 耐震診断士(木造)について
□投稿者/ jm (3回)-(2009/04/25(Sat) 12:31:13)
    akku-iさんありがとうございます。こちらで調べた講習会と一緒でした。どれかの講習会を受けようと思います。いろいろありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -