建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ30 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6667 / inTopicNo.1)  移転(曳き家)をするときの既存不適格
  
□投稿者/ ミツコ (3回)-(2010/05/08(Sat) 22:58:35)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A1%8C%E7%82%BA#.E7.A7.BB.E8.BB.A2
    移転(曳き家)をする場合、基礎に対し、既存不適格が維持されるか否かの答えとその根拠を調べています。

    基礎を新たに作る場合は、当然現行基準に合った基礎を作ると思うのですが、基礎共に曳き家ができる場合は、基礎に対して既存不適格は適用されるのでしょうか?

    wikipedia の「建築行為」の項目(上記URLでリンク)に、移転について解説されています。そのなかで、基礎と一部の集団規定は、既存不適格が維持されないというように解釈できる表現がありますが、法文上の根拠がわかりません。

    ご存知の方、よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6668 / inTopicNo.2)  Re[1]: 移転(曳き家)をするときの既存不適格
□投稿者/ kubo (542回)-(2010/05/09(Sun) 15:13:14)
    昭和26年住指発第838号 既存建築物の移転  という通達には、

    移転とは、同一敷地内で解体することなく移転することをいい、法第3条第2項で既存建築
    物を移転する場合の規定については、「この法律又はこれに基く命令若しくは条例の規定」
    の施行又は適用の際「これらの規定」に「適合しない部分」に対しては「適合しない部分
    に対する規定」は適用がないが、逆に「適合する部分」に対しては適用する「部分の規定」
    は当然働くわけであるから、既存建築物を移転する場合はすべて法の適用外であるとは限
    定できない。

    とあり、例の一つとして

    法施行又は適用の際当該建築物の法又はこれに基く命令若しくは条例に適合している部分
    と適合しない部分とに別けてそれぞれ考うべきで(延焼のおそれのある部分を防火構造に
    すべきか)については例えば外壁が防火構造でなくて延焼のおそれがない部分を延焼のお
    それのある位置に移転する場合は、防火構造にすべきであり、延焼のおそれのある部分を
    更に隣地境界線に近づける場合には防火構造とする必要はない。

    とあります。

    移転することにより新たに延焼のおそれのある部分になるところは現行法で対応すべきで、
    元々の延焼のおそれのある部分については既存不適格のままでよい、という主旨でしょう。

    基礎もこれを準用して、基礎も移動する場合、元あった位置と移転後の位置とでは地盤は
    違うわけだから現行法で適合させる必要がある、というのがリンクされた記事の主旨と思
    います。

    実際どうなのかは、その敷地の場所の所轄の特定行政庁に聞かれた方がよいです。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6669 / inTopicNo.3)  Re[2]: 移転(曳き家)をするときの既存不適格
□投稿者/ oto (291回)-(2010/05/09(Sun) 23:00:27)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6691 / inTopicNo.4)  Re[3]: 移転(曳き家)をするときの既存不適格
□投稿者/ ミツコ (6回)-(2010/05/20(Thu) 05:52:08)
    ご回答いただいた皆様、よくわかりました。ありがとうございました!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -