建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ28 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■6275 / inTopicNo.1)  天空率2面道路について
  
□投稿者/ sh (1回)-(2010/02/18(Thu) 10:13:10)
    四角の敷地に2面道路の道路斜線緩和の為、天空率計算をしてみました。たとえば、東側道路4.3m北側道路4.0mの場合ですが2Aかつ35mで考えると北側道路東側より8.6mまで4.3mと北側道路中心線から南へ10mまでは、4.3mの道路で計算し計算点は4.0mの道路位置で計算し、8.6mから外れた部分は、4.0mの道路で計算すると4.0mの道路の計算部分は2箇所ほど不適になりました。東側も北側も4.0mの場合は全て4.0mで計算でき、適合になります。何か矛盾していると思うのですが・・・
    こういうことは、ありえますか?私のやり方が間違っているのでしょうか?
    わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしく尾根がします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6276 / inTopicNo.2)  Re[1]: 天空率2面道路について
□投稿者/ MT_ (891回)-(2010/02/18(Thu) 11:50:34)
    私は同一幅員の2方道路での算定経験は有りませんが、同一幅員でも2A且つ35mルールは適用して計算しないといけないんじゃないのでしょうか?

    令132条にも「・・・前面道路が2以上ある場合においては・・・」なので、両方とも同じ4.0mの場合は、両方の道路で、8.0mの距離で区分して計算する必要があるのかと思います。

    実務では、厳密に計測すればどちらかの道路が1cm程度は広いはずなので、そちらの道路を最大幅員にし、もう片方で4.01*2=8.02mで区分すればよいと思いますが・・・。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6279 / inTopicNo.3)  Re[1]: 天空率2面道路について
□投稿者/ 深山 秀明 (1回)-(2010/02/18(Thu) 23:46:03)
https://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
    sh さん へ

    道路幅員の2Aかつ35m・・・規定は、【みなす規定】です、設計者側の選択の余地のある、【出来る規定】ではありません。

    ですから、2つの領域に分け、比較する必要があります。

    ご参考まで。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6280 / inTopicNo.4)  Re[2]: 天空率2面道路について
□投稿者/ sh (2回)-(2010/02/19(Fri) 05:10:05)
    MTサンの回答、理解できました。ありがとうございました。
    建物を西側と北側より建て東側に広い空間をとる場合は北側と東側2面道路で、天空率を使うと不適になるが、北側道路の1面道路で同じ幅員の場合は適合となるということがあると言う事ですかね?何か矛盾しているような気がしますが・・・
    ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6281 / inTopicNo.5)  Re[3]: 天空率2面道路について
□投稿者/ MT_ (892回)-(2010/02/19(Fri) 08:54:05)
    >建物を西側と北側より建て東側に広い空間をとる場合は北側と東側2面道路で、天空率を使うと不適になるが、・・・

    という現象は起こりえると思います。


    >北側道路の1面道路で同じ幅員の場合は適合となるということがあると言う事ですかね?

    これは、今回の事例では有り得ませんよね?北側道路幅員が東側道路以下なので1つの区域として算定することは出来ませんから・・・さらに、「たとえ、北側・東側とも同一幅員であっても距離分割が必要かと思う」というのが私の意見です。


    >何か矛盾しているような気がしますが・・・
    もし、東側道路の幅員が北側道路より狭ければ・・・と考えた場合、私も矛盾を感じますが規定なのでしかたがないでしょう。

    2方道路で天空率を採用する場合は、「狭い側の道路」にたいして不利に働くことがあることを念頭にいれて設計するということですかね?ほかにも、N値計算や避難検証法などでも、やってみて判ったことですが、仕様規定に比べて不利側判断になることもしばしば起こるのと同じ現象かとおもいます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6282 / inTopicNo.6)  Re[4]: 天空率2面道路について
□投稿者/ sh (3回)-(2010/02/19(Fri) 09:36:32)
    ありがとうございました。
    考えてみれば基準法には矛盾したことがたくさんありますね。
    住宅の階段の踏み面、蹴上などは、基準法が出来た当初の尺貫法時代の急勾配がいまだに使われていると聞いています。
    申請場所によっても行政の見解の相違がありますしね。
    規定なのでしかたがない・・・そうですね。
    他に、ご意見のある方も掲示いただければと思います。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6283 / inTopicNo.7)  Re[1]: 天空率2面道路について
□投稿者/ エンピツ (8回)-(2010/02/19(Fri) 11:19:27)
    私の勘違い、読み違いじゃなければ、

    北側道路東側より8.6mまで4.3mと北側道路中心線から南へ10mまでは、4.3mの道路

    上文の、「北側道路中心線から南へ10mまでは、4.3m」の4.3mが4.0mでは、ありませんか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6285 / inTopicNo.8)  Re[2]: 天空率2面道路について
□投稿者/ sh (4回)-(2010/02/19(Fri) 19:10:44)
    書き込みミスです。エンピツさんのおっしゃるとおりです。
    失礼しました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6303 / inTopicNo.9)  Re[2]: 天空率2面道路について
□投稿者/ JJ (1回)-(2010/02/23(Tue) 12:06:57)
    No6276に返信(MT_さんの記事)
    > 私は同一幅員の2方道路での算定経験は有りませんが、同一幅員でも2A且つ35mルールは適用して計算しないといけないんじゃないのでしょうか?
    >
    > 令132条にも「・・・前面道路が2以上ある場合においては・・・」なので、両方とも同じ4.0mの場合は、両方の道路で、8.0mの距離で区分して計算する必要があるのかと思います。
    >
    少し遅くなりました。
     
    幅員が同一の場合は、令132条1項の区域分けは必要ないようです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6304 / inTopicNo.10)  Re[3]: 天空率2面道路について
□投稿者/ sh (5回)-(2010/02/23(Tue) 14:58:01)
    回答ありがとうございます。
    どこに書いてあるか教えて頂けますか?
    同じ道路幅員(4m)であれば2Aを逆のほうをメイン道路と考えれば適合になる、
    それとは反対側をメイン道路として考えれば不適になる建物配置になります。
    2A等を考えなければ1面道路と同じ天空率でいいと言う事ですかね?
    2Aで片方が4.3m、片方が4.0mだと不適になる・・・?
    よくわからなくなりました。
    添付ファイルの北面配置1,300を1,100にすると天空率は2Aからはずれる部分で2ポイントが不適になりました。考え方何か間違っていますか?
    1,300の配置は56条2の緩和措置で適合な配置です。

    ご指導よろしくお願いします。


2339×1654 => 250×176

1266904681.jpg
/322KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6305 / inTopicNo.11)  Re[4]: 天空率2面道路について
□投稿者/ JJ (2回)-(2010/02/23(Tue) 15:59:03)
     幅員が違う場合は、区域分けの必要がありますし、添付図では4.3m道路が「幅員の最大な道路」です。

     幅員が同一の場合はどちらか一方を「幅員の最大な道路」と考えれば、もう片方を「その他の道路」と考えれれる・・・・というのはどうやら誤った解釈のようです。

     幅員が同一の場合は回り込むべき「その他の道路」がないので、区域分けの必要がない・・・・確か、このような回答が以前ありました。

     この掲示板でもお馴染みの桓ミュニケーションシステムの比嘉さんのブログにあったと思い、探してみましたが見つかりませんでした。スイマセン



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6306 / inTopicNo.12)  Re[5]: 天空率2面道路について
□投稿者/ sh (6回)-(2010/02/23(Tue) 17:21:05)
    早速のご返事ありがとうございました。
    また、何かわかりましたら教えてください。
    私も、もう少し勉強してみます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6307 / inTopicNo.13)  Re[5]: 天空率2面道路について
□投稿者/ MT_ (899回)-(2010/02/23(Tue) 20:48:12)
    JJさん こんばんは

    >幅員が同一の場合は回り込むべき「その他の道路」がないので、区域分けの必要がない・・・・

    それは判るんですが、ではどの程度の誤差まで同一幅員と言えるのか?ということが本当の問題になりと思うんです。

    幅員4.000mと4.010mは同一幅員でしょうか?
    幅員4.000mと4.001mは同一幅員でしょうか?

    突き詰めて考えていくと、同一幅員は有り得ないのではないでしょうか?

    最終的には審査機関の判断になるのかと思いますが単純には済まされないような気がします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6308 / inTopicNo.14)  Re[6]: 天空率2面道路について
□投稿者/ JJ (3回)-(2010/02/24(Wed) 08:37:00)
    No6307に返信(MT_さんの記事)
    MTさん ご回答ありがとうございます。

    > >幅員が同一の場合は回り込むべき「その他の道路」がないので、区域分けの必要がない・・・・
    >
    > それは判るんですが、ではどの程度の誤差まで同一幅員と言えるのか?ということが本当の問題になりと思うんです。
    >
    > 幅員4.000mと4.010mは同一幅員でしょうか?
    > 幅員4.000mと4.001mは同一幅員でしょうか?
    >
    > 突き詰めて考えていくと、同一幅員は有り得ないのではないでしょうか?
    >
    実務的には1mmも違わない道路に出会うことはまずありませんが、2項道路どうしの角地の場合はあり得ます。

    > 最終的には審査機関の判断になるのかと思いますが単純には済まされないような気がします。
    >
    数年前の事例で、6m道路どうしの角地で、(実測値が)一方が6.000片方が6.006のことがあり、行政との打ち合わせで「施工誤差の範囲内だからどちらも「認定幅員の6.000で良い」との回答を得、そのように処理したことがあります。

    このように、MTさんの仰る通りで「道路幅員」は「実測値」か「認定幅員」かで迷うこともあり、物件ごとに審査機関に相談しているのが現実です。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6310 / inTopicNo.15)  Re[7]: 天空率2面道路について
□投稿者/ MT_ (900回)-(2010/02/24(Wed) 13:31:08)
    JJさん 有り難うございます。2項同士の場合・・・気が付きませんでした。いろんな経験談参考になりました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6311 / inTopicNo.16)  Re[4]: 天空率2面道路について
□投稿者/ JJ (4回)-(2010/02/24(Wed) 15:34:19)
    shさんへ 見つけました ご参考までに貼り付けておきます。

    http://ameblo.jp/normanhiga/entry-10259570807.html

    解釈は比嘉さんの通りで良いと思いますし、この考え方で審査機関と揉めたことはありません(少ない経験ですが)

    けれど、法文の解釈の問題ですので異なる意見の行政があるかも知れません。
    その時は、是非書き込んで下さい。

    皆で研究しましょう。

    比嘉さんのブログは天空率を勉強するのにはスゴクいいですよ。








引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■6313 / inTopicNo.17)  Re[5]: 天空率2面道路について
□投稿者/ sh (7回)-(2010/02/24(Wed) 16:09:23)
    jjさん、わざわざ調べて頂きましてありがとうございました。
    今後も勉強させていただきます。
    また何かありましたら連絡します。
    今回の確認申請は、56条2によるセットバックまでバックして提出しました。


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -