建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ26 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5832 / inTopicNo.1)  採光補正係数算定D、Hの図面表記
  
□投稿者/ roko (5回)-(2009/11/07(Sat) 11:12:02)
    お世話になっております。
    小さな物件だと配置図や立面図等に採光補正係数を算定するD、Hを寸法記入しているのですが、

    面積が1万u程度になる学校などで敷地や建物形状が複雑でD、Hが何十種類もある場合、皆さんはどのような形で表記していますか?

    ある物件の参考図を見ると補正係数の算定すら書いていなく、
    床面積と必要採光面積・有効採光面積しか載っていませんでした。

    最低でも補正係数の算定式は記入しようかなと思っているのですが、(ほとんど3.0になりますが)
    みなさんはどのような対応をとっているのでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5833 / inTopicNo.2)  Re[1]: 採光補正係数算定D、Hの図面表記
□投稿者/ oto (224回)-(2009/11/07(Sat) 11:56:34)
    採光補正係数を利用しない場合、つまり係数が1.0として算定するならばD・Hする必要がないかと。あまりに隣の建物等に近接している場合はD・Hの根拠を求められると思います。
    また、補正係数を利用する場合であっても、もっとも危険側の箇所を算定してみればよいとしてもらえる行政庁はあると思いますよ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5834 / inTopicNo.3)  Re[1]: 採光補正係数算定D、Hの図面表記
□投稿者/ MT_ (827回)-(2009/11/07(Sat) 12:02:18)
    1の開口部について、D/Hに関して複数の組み合わせが存在するのが常です。

    計算書では、その全ての点に関して計算し、最も不利な式を採用としています。
    平面図、立面図には採用した組み合わせのD,Hを記述しています。

    それ以外は、計算書には記述されていますが、図面には転記していません。備考欄を設けて「@軒先〜隣地境界」「A3Fベランダ笠木〜B棟外壁」といったような注釈を入れておけば判ります。

    でも、最近の審査では昔に戻ったのか、補正係数計算書すらなくって、平面図の片隅に単純な計算式だけ書いてOKとしてある程度でパスする場合もあるようです。

    後の監理に於いても、しっかりと根拠を残しておきたいので私は計算書を作成していますが・・・。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -