建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ16 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4068 / inTopicNo.1)  採光上有効に開放された通路とは?
  
□投稿者/ サロンdeベリ (1回)-(2008/11/27(Thu) 09:21:00)
    非常照明が必要ですか?
    共用廊下(一部エレベーターホール等で外気に開放されていない。)と屋外非難階段に
    設置が必要かどうか等は、表題のとおり"採光上有効に開放された通路"かどうか
    の要件のようです。
    一部エレベーターホール等で外気に開放されていない共用廊下は、外気に開放されていない部分がどのくらい占めると必要とかの計算方法があるのでしょうか。
    また、屋外階段についても"採光上有効に開放され"ているかどうかの判断基準が
    あるのでしょうか。
    かなりグーグルしましたけど分かりませんでした。
    よろしくお願いいたします。

                           サロンdeベリ 

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4070 / inTopicNo.2)  Re[1]: 採光上有効に開放された通路とは?
□投稿者/ MT_ (590回)-(2008/11/27(Thu) 13:49:05)
    こんにちは この件は全国的な確固たる共通解釈は無いのだと思います。

    審査機関と協議して決めるということが前提になると思いますが、私の考えを書いておきますので参考にして協議されては如何でしょうか?

    「採光上有効」については、本来は有効採光斜線以上に上部にある開口部を差していたのかと思います。従来法では例えば「準工地域」だと、「H=4D」が有効採光限というふうに単純にきめられており、それ以下は採光上無効な部分という言葉さえありました。

     ところが、H12年に採光計算法が現行の方法に改正され、明確な有効採光斜線という定義がなくなってしまいました。ここで「採光上有効」という言葉が取り残されたような気がしています。

     現行法で無理やり「採光上有効」な部分を考えるとしたら、令20条の採光補正係数が「1.0」以上となる部分ということになるでしょう。審査機関によっては、更に有効採光面積を求めて、該当部分の(1/20)以上であることを要求するところがあるかも知れませんが、法ではそこまでは要求していないと思うので、そのときは十分に根拠等を問い詰めて納得行く協議をしましょう・・・。

     採光については、これで良いと思いますが、但し書きには「・・・直接外気に開放された・・・」がついています。

     屋外階段は、採光だけで良く、それ以外は自然と満足するようですが、廊下は、これば採光とは別に、「換気」若しくは「排煙」に関しても一定の指導があるものと思います。換気(1/20)・排煙(1/50)が採れていれば問題ないとは思いますが、これも、法で明示されたものではないと思いますので十分に協議を・・・。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4072 / inTopicNo.3)  Re[2]: 採光上有効に開放された通路とは?
□投稿者/ サロンdeベリ (2回)-(2008/11/27(Thu) 15:12:48)
    MT_ さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。

    >採光補正係数が「1.0」以上となる部分

    なるほど、ということは、屋外階段については居室等の採光有効面積を求めると同じという考えですね。
    計算方法を調べてみると、採光補正係数を求めるには、
    D/H×6−1.4 (住居系地域として)とあります。
    Dが隣地境界までの距離でHが開口までの建物最上部からの距離ですので
    私の計算が間違いでなければ、1階あたりで20m近くになるとしたら境界線から8mは離れていないと
    ダメってことですね。
    廊下についてはむずかしいそうでね。一度関係機関に相談してみます。

    ありがとうございました。

    サロンdeベリ

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4073 / inTopicNo.4)  Re[3]: 採光上有効に開放された通路とは?
□投稿者/ MT_ (592回)-(2008/11/27(Thu) 16:45:28)
    >1階あたりで20m近くになるとしたら境界線から8mは離れていないと
    ダメってことですね。

    その通りかと思います。

    H12年以前の従来法の場合でも、住居系は、係数が2.5倍でしたので、D=8mであれば、H=2.5X8=20mを立面図で建物上端より採り、ラインを引き、そのラインより上部を採光上有効な部分・それより下を採光上無効な部分と書き込んでと書き込んでいましたね・・・。

    法律は替れど、このケースの場合は結果は同じのようですね?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4074 / inTopicNo.5)  Re[4]: 採光上有効に開放された通路とは?
□投稿者/ サロンdeベリ (3回)-(2008/11/27(Thu) 17:00:54)
    >>1階あたりで20m近くになるとしたら境界線から8mは離れていないと
    ダメってことですね。

    >その通りかと思います。

    やったぁ。正解!

    ありがとうございました。

                           サロンdeベリ

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■4077 / inTopicNo.6)  Re[3]: 採光上有効に開放された通路とは?
□投稿者/ kubo (257回)-(2008/11/27(Thu) 21:05:39)
    些末なことですが、
    但し書きで、住居系の採光補正係数は、

    ロ  開口部が道に面しない場合であって、水平距離が7m以上であり、
    かつ、当該算定値が1.0未満となる場合  1.0

    とあるので、
    「境界線から7mは離れていないと」とかも・・・

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -