建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ6 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■2313 / inTopicNo.1)  設計料
  
□投稿者/ U (1回)-(2008/03/04(Tue) 17:13:15)
    こんにちは。
    いつも拝見させていただいてます。

    住宅系の設計料で質問なんですが、

    規  模:2階の場合、3階の場合(構造計算別途)
    構  造:木造・S造・RC造
    延べ面積:30坪程度
        etc

    上記の各々で
    @設計・監理(一式)
    A設計のみ(申請図面作成+申請手続き)※実施図面含まず

    告示1260に従うのは承知ですが、それを踏まえた上での
    平均的な相場があれば参考にしたいのですが。
    特にAの場合の設定が・・・

    解りにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2319 / inTopicNo.2)  Re[1]: 設計料
□投稿者/ 建築屋 (1回)-(2008/03/05(Wed) 07:49:03)
    こんにちは、1206号で算出すると一般相場より高いものになるでしょうね。
    私は、図面作成は人工で算出し、事前調査やその他打合せ等は%で作成してます。
    工事金額の%は正直住宅では割高になると思いますよ。
    建築家といわれる人などは工事価格の%でよく言われますが、工事価格が高かろうが安かろうが正直手間はさほど変わらないのが現状でしょう。
    特に住宅はそう思いますよ。
    図面作成も手直しや変更があると人工も変動はありますが、最初の段階でそれを考慮するのは困難でしょうから、手直し変更は図面人工手間の%で算出してます。
    大体住宅100u程度の設計監理だと私は約100万くらいでやってます。
    *確認申請書類作成は別途ですが。
    但し、変更などがでた場合はその都度別途請求をさせてもらってます。
    よく住宅は企画から竣工まで1年程度かかるのでかなり手間はかかると言う方がおりますが、1年をその物件だけやっているわけではないのでそれはあまりに言いすぎでしょうね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2320 / inTopicNo.3)  Re[2]: 設計料
□投稿者/ U (2回)-(2008/03/05(Wed) 09:54:56)
    建築屋さん、おはよう御座います。

    答えられる範囲で結構ですのでいくつかの質問をさせてください。


    >私は、図面作成は人工で算出し、事前調査やその他打合せ等は%で作成してます。

    事前調査やその他打ち合わせ等の%はどの程度で設定してますか。

    >工事価格が高かろうが安かろうが正直手間はさほど変わらないのが現状でしょ
    う。
    >特に住宅はそう思いますよ。

    御もっともです。

    >図面作成も手直しや変更があると人工も変動はありますが、
    >最初の段階でそれを考慮するのは困難でしょうから、
    >手直し変更は図面人工手間の%で算出してます。

    手直し変更の図面人工手間は何%程度ですか。

    >大体住宅100u程度の設計監理だと私は約100万くらいでやってます。
    >*確認申請書類作成は別途ですが。

    ¥10,000 x 100u = ¥1,000,000 + 確認書類作成費?
    確認書類作成費のみの大体の費用はどのくらいですか。

    宜しくお願いします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2321 / inTopicNo.4)  Re[1]: 設計料
□投稿者/ 独ターK (1回)-(2008/03/05(Wed) 12:35:41)
    Uさん、こんばんは

    > @設計・監理(一式)

    私の場合は結構いい加減かもしれません。
    設計監理料は予定工事費の10%と決めています。
    但し、最低金額は300万円ですから、2000万円の場合は15%と言うことになりますけど。
    構造には関係無しです。
    よほど特殊な物でない限り、構造計算料も含んでいます。
    料金は計画終了間近の段階で予想金額を過去の物件を元に予測して、工事費を決め料金を算出します。
    その後面積や階数、構造などの変更が生じ予想工事費が大幅に変わりそうだったら再度変更しますが、基本的に一度決めた設計監理料は工事請負金額が決定しても変更いたしません。

    その理由は、私の施主に対する使命の一つに工事費を出来るだけ安くすることと言うのがありますので、工事契約完了後、契約書に基づいて設計監理料を決定することになると問題が生じると考えています。

    施主のために必死で多くの時間と労力を費やして建設工事費を下げたことで、自分の設計監理料までも安くすることになります。
    その辺のバランスは経験で考えるしかないのではないかと言うことで、結構大ざっぱです。

    何かの雑誌で読みましたが、ローコスト住宅の設計監理料は一般的な住宅より料率を高くしないと設計者の負担が大きすぎるし矛盾すると。
    正しくその通りです。
    努力した結果、設計料までローコストなんてバカバカしいです。


    > A設計のみ(申請図面作成+申請手続き)※実施図面含まず

    難しいですね。
    私は30万円が基本です。
    中には20万円というのも有りましたけど、今では何れの金額でもお断りしています。

    そこで、友人に聞いてみました。
    友人はハウスメーカーに込み込みで25万円と決めているそうです。
    「10万円とか有るの?」と聞いたら、「13万円というのは聞いたね」
    それも中堅処の住宅メーカーだそうです。
    しかも、住宅メーカー営業所が事務所登録をしていないため、代願だけではなく、設計監理まで印鑑を押しているとか言うことです。

    姉歯事件は風化しているのでしょうか?驚きです。

    25万円プラスアルファーというのもあるそうです。
    事前打ち合わせ代2万円などといった感じだそうです。
    北九州市の一部の事務所の話ですから、ご参考まで。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2322 / inTopicNo.5)  Re[2]: 設計料
□投稿者/ U (3回)-(2008/03/05(Wed) 12:37:10)
    独ターKさん、おはようございます

    >設計監理料は予定工事費の10%と決めています。

    設計監理料は、やはり10%くらいなんですね。

    設計のみの場合は、25万〜30万円くらいで
    その都度調整していくかんじですね。

    大体の相場の範囲で個々での設定をしていきたいと思います。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2333 / inTopicNo.6)  Re[3]: 設計料
□投稿者/ 建築屋 (2回)-(2008/03/06(Thu) 06:48:19)
    事前調査等は設計人工×10%程度です。
    手直しなどは、設計人工×10〜30%程度です。
    *変更内容は様々なのでその都度検討して算出する場合おあります。
    確認申請費用は、申請書作成が2万+提出・ヒアリング・受理が3万=計5万程度です。結局は何人工程度かかるかを考えれば大体はわかると思います。
    事務作業は結局人工がほとんどでしょうから。
    そう考えると工事費の%というのはあまり根拠はないでしょうね。1206号の内容も結局技術者の人工を工事費ごとに設定して割り出しているのでしょうから、その設定も必ずしも現実にあっているものでもないと思います。
    後は、付加価値をどう考慮するかでしょうね。
    最近は、構造設計などは以前より高くなってます、それは構造という責任の価値からでしょう。でも本来それが本当でしょうね。
    今まで、設計料の%などやってましたが、そもそもそれが根拠が無いものなのでしょう。意匠屋さんが元請が多いのでやはり意匠設計の売り上げから逆算して構造・設備・その他(積算など)が%で決定する方法が多いので、やはり施主との契約は意匠・構造・設備等別々の契約にすればお客もそんな大変なんだとある程度理解してくれるのかなと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2334 / inTopicNo.7)  Re[3]: 設計料
□投稿者/ @・●・@ (27回)-(2008/03/06(Thu) 08:19:20)
    皆さんいい金額で仕事をされててうらやましい限りです。私の地域では、大手FCの確認申請(必要図面+申請書作成+工事監理者 中間及び完了検査申請は別途)で8万〜10万ですね。安く仕事をする奴らのおかげですね。代願で食っている人は大変です。
    ある人が言うには適切料金だと。根拠は、1日か2日で作成できるし、第三者保証がつくわけだし、監理者のハンコを押してもいいかな と。
    確かに時間的には大した仕事ではないのですが。厳しい現実です。
    設計監理料で300万も出すなら、地味な建物でもいいから耐震や断熱の等級を上げて、太陽光発電をつけてもお釣がくるという考え方もありうる訳で、雑誌に載るようなモダン住宅にするか両極端で施主側も判断が難しいですよね。
    センスのいいデザイナーがうらやましいです。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2336 / inTopicNo.8)  Re[1]: 設計料
□投稿者/ ホームズ (38回)-(2008/03/06(Thu) 09:17:03)
    > A設計のみ(申請図面作成+申請手続き)※実施図面含まず
    >

    実施図を含まないのは「設計」ではないですね「申請業務」です

    ※本筋とずれてすみません。でも、設計者の社会的地位確保のために大事な部分ですよ。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2338 / inTopicNo.9)  Re[2]: 設計料
□投稿者/ 独ターK (2回)-(2008/03/06(Thu) 09:54:30)
    ホームズさん、こんにちは

    > 実施図を含まないのは「設計」ではないですね「申請業務」です

    なるほど!そうですね。
    当たり前のようで、それほど気にしていませんでした。

    > ※本筋とずれてすみません。でも、設計者の社会的地位確保のために大事な部分ですよ。
    >

    この様な、柔らかい突っ込み良いと思います。
    上記の件まだ色々あるような気がします。
    思いつかれることがあったら教えてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2340 / inTopicNo.10)  Re[3]: 設計料
□投稿者/ ホームズ (40回)-(2008/03/06(Thu) 10:36:12)
    > ホームズさん、こんにちは

    どうもです。

    申請業務程度の報酬(意地でも設計料といわない(笑))で、建築士法違反で免許停止になった方々がたくさんいますよね。

    申請業務も設計事務所の重要な仕事だとは思いますが、社会的責任を考えると報酬が安すぎます。

    4号の特例がなくなったらどうなるのでしょうね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2341 / inTopicNo.11)  Re[4]: 設計料
□投稿者/ 独ターK (3回)-(2008/03/06(Thu) 11:18:52)
    @・●・@さん、こんにちは

    > 皆さんいい金額で仕事をされててうらやましい限りです。

    現状で満足されている方はそれでよろしいのではないでしょうか。
    羨むこともないと思います。

    > 私の地域では、大手FCの確認申請(必要図面+申請書作成+工事監理者 中間及び完了検査申請は別途)で8万〜10万ですね。

    大量の発注がある場合は、それでもよろしいのではないでしょうか。
    量が確保できるのでしたら、代願申請をやって設計監理などしない方が儲かりますよ。
    発注件数が少なければ金額も上がるのは、市場の原理だと思います。
    客を集めることの出来る大型店は大量仕入れで最安値売り、それと同じではないかと思います。

    > 安く仕事をする奴らのおかげですね。代願で食っている人は大変です。

    奴らではなく、彼らはそれだけ努力しているのだから、褒めてあげるべきでしょう。
    そうのような人と競争するのなら、同じ手法をとることで対向することが出来るのではないでしょうか。

    > ある人が言うには適切料金だと。
    > 根拠は、1日か2日で作成できるし、第三者保証がつくわけだし、監理者のハンコを押してもいいかな と。

    それは、本末転倒でしょう。
    監理者の責任は別物です。
    「ある人」の考え方が間違っています。

    > 確かに時間的には大した仕事ではないのですが。厳しい現実です。

    町の電気屋さんとヤマダ電機を比較しているようなものです。
    町の電気屋さんが随分無くなりましたが、今でも元気に電気屋さんをやっておられるのは、頼りにされているからです。
    私達設計者も頼りにしたいと考えているお客さんはいます。

    > 設計監理料で300万も出すなら、地味な建物でもいいから耐震や断熱の等級を上げて、太陽光発電をつけてもお釣がくるという考え方もありうる訳で、雑誌に載るようなモダン住宅にするか両極端で施主側も判断が難しいですよね。

    この解釈の仕方は、プロの考え方ではないですね。
    この考え方を何時までも修正できないと、お金持ちのお客さんの心を掴むことは出来ません。
    建築士自分自身が300万円の価値を理解して、お客を納得させり仕事の仕方を研究する必要があります。
    金持ちほどケチな人はいません。
    何故そのケチな金持ちが300万円も払う気になるのか考えたことがないのではないですか?
    坪25万円の看板を見て住宅を求めて行く方と、設計事務所に300万円払って住まいを立てる方の違いをどの様に考えておられますか?
    まさか道楽で家を建てているなんて考えてはいませんよね。
    少なくとも私は、そんな人であったことはありません。

    前者も後者も共通していることは、安くて良い物が欲しい。

    でも違うのは、前者の方には。

    1,安すぎて、気持ち悪いが展示場を見たら問題ないみたい。テレビや新聞でもCM流しているし、大丈夫だろう。何かがあったら、新聞社やTV局に投書したらビビッテ!言いなりになるだろうと考える。(引き渡しの時、フロアーに傷が入っていると言って、値引き交渉を始める。根性の座った客は、大手プレハブメーカーから基礎工事中に手抜き箇所を見つけ写真も撮り、完成後に値引き交渉して1/3の値引きをさせた話を本人から聞きました。得意げに話していました。)

    2,まだ他にもあるでしょうけど、経験がないのでよく解りません。

    後者の方は。(私のお客さんの場合、ケチで金持ちです。)

    1,安くて良い物が欲しい。ボロは掴まされた後の悔しさはお金に返られない。

    2,設計士に勝手な家を設計されたくない。住宅会社の設計士と打ち合わせしていたけど、何度言っても「それは出来ません」と言い、何故できないのか、説明が良く分からないので、嫌になる。

    3,前回建てたとき、私の希望を聞いてくれなかった。工事中も工期がないからと変更もしてくれなかった。友人も同じ目に遭っている。専門語ばかり使って何言ってるのか全然解らない。

    4,住宅メーカーの場合は私の味方がいない。一旦不信感が起こると、とても不安になり、誰に相談して良いのか解らなくなる。

    5,大量仕入れで価格を安くしていますと言うけど、工事金額が不透明で本当に安いのか解らず、不安だ。

    思い当たった物だけですが、300万円の設計監理料を払う人はそれなりにしっかり考えて来ます。
    その様な人に会えないのは運が悪いか、地道な努力が足りないかのどちらかです。

    設計をしている方の廻りに必ずいるのですが、お互い反発しあっているのではないでしょうか。
    私は設計監理の仕事を頂きだしたとき、金持ちだけだろうと思っていました。
    でも、金持ちだから、300万円の金を払う気になるのだろうと考えたこともありましたが、全く違います。
    無駄なお金を使わない、この方々は、損得勘定をしっかり見極めお金を払ってきます。
    だからお金持ちになれるのです。
    中にはいました。
    設計料を天秤に掛けて競り合わせるお客さんも....。
    私は、どんな金持ちでも、マンションを何棟も建てる金持ちでも相手しません。
    私には生き方があるので、参加する気になれません。

    > センスのいいデザイナーがうらやましいです。

    その様に考えておられると言うことは、雑誌に載ると設計監理の仕事が沢山来ると思われているのですね?
    私は、今では気にもしてません。
    芸術性の高い家に住みたいという方はとても少ないと思います。
    多くの人は自分にあった物を求めていると思っていますので、私は依頼者の住まいを作ることにしています。
    私にはセンスもデザイン力も乏しいので、お客さんの力を借りて、センスとデザインを折り込んでいます。
    だから私は建築家ではなく建築の設計士ですと言ってます。

    私のお客さんで300万円、400万円払っても完成引き渡しの後に、「設計料って安いんですね。これじゃ儲からないんじゃないですか?」という方も居られますよ。

    儲かりません!
    じゃぁ!何故するの?と聞かれたら、「楽しいから、遣り甲斐があるから、完成後の施主の感激の笑顔を見たいから」と考えていました。

    もう冷めましたけど....。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2342 / inTopicNo.12)  Re[4]: 設計料
□投稿者/ 独ターK (4回)-(2008/03/06(Thu) 11:28:52)
    ホームズさん、何時もお世話になっています。

    > 申請業務程度の報酬(意地でも設計料といわない(笑))で、建築士法違反で免許停止になった方々がたくさんいますよね。

    辛いです。
    必死に生きているのでしょうが、道を誤っているのに盲進してしまった結果ですね。
    私達は反面教師として捉えるべきですね。

    > 申請業務も設計事務所の重要な仕事だとは思いますが、社会的責任を考えると報酬が安すぎます。

    > 4号の特例がなくなったらどうなるのでしょうね。

    姉歯事件の時思いました。
    技術の向上と平行して、小学生程度の道徳、中学生程度の倫理の勉強会をしなければ成らないのだと。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2343 / inTopicNo.13)  Re[4]: 設計料
□投稿者/ 建築屋 (3回)-(2008/03/06(Thu) 11:30:22)
    ホームズさんこんにちは
    何か申請業務って聞くと技術仕事でないイメージってあると思いませんか?
    でも本来書類作成や必要図面の作成などある程度知識等がないと成立しないと思います。
    私の知り合いの設計事務所は、設計業務は多々こなしているようですが、申請業務は下請けで○投げです。仕事が忙しくてそうしているのかと思ったら、他の知り合いに聞いたところあの人やったことないみたいよと聞きまして、そういう人もいるんですねと随分前にそんな出来事がありました。
    それ以後そういう方結構いるようだと知りました。
    片寄った仕事してますよね。
    そう思うと申請業務であろうが報酬はもう少し見直されてもおかしくはないでしょうね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2344 / inTopicNo.14)  Re[4]: 設計料
□投稿者/ 建築屋 (4回)-(2008/03/06(Thu) 11:36:42)
    @・●・@さんこんにちは
    私は正直第三者の検査等なんのために必要なのか疑問に思うことがあります。
    本来、設計・工事はきちんと決め事を守って工事をすれば第三者の検査をして保障する必要ってないような気がします。
    工事若しくは設計等の内容に疑問があるからそういう検査機関がでてくるのではないかと思います。
    第三者機関が検査している物件だから安心だとかいう不動産業者や工務店がおりますが、逆にいうと自分たちの製品に自信が無いからそういうもので安心してもらえるのではと考えている人結構いるんじゃないでしょうかね。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2353 / inTopicNo.15)  Re[2]: 設計料
□投稿者/ U (3回)-(2008/03/07(Fri) 11:54:02)
    ホームズさん、こんにちは。

    >実施図を含まないのは「設計」ではないですね「申請業務」です

    鋭い突っ込みありがとうございます。
    そう言われればそうですね。
    再確認いたしました。

    建築屋さん、
    独ターKさん、
    @・●・@さん、
    ホームズさん、

    とても貴重な意見有難うございました。
    この先、申請業務の報酬額が見直されるのでしょうかね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2362 / inTopicNo.16)  Re[3]: 設計料
□投稿者/ ホームズ (41回)-(2008/03/08(Sat) 10:08:25)
    みなさま

    私は申請業務も設計事務所の業務のひとつだと思います。
    自分も設計事務所での最初の仕事は、大工さんの持ち込む物件の確認申請をすることでした(30年も前なのでハウスメーカーはまだまだ少なかった)
    一日で現場調査、役所調査、図面作成(当時はA2で1枚か2枚)、申請書作成、翌日提出なんていうペースでやっていました。
    今思うと、この頃法規の勉強と図面のレイアウト(当然手書きなので)そして、設計図特有の四角っぽい字の書き方を覚えたのです。

    公庫の仕事だと伏図、矩計を書くのですが、大工さんに「こんな梁の掛け方はしねぇ」と怒られたものです。

    当時は新人はみなそうして仕事を覚えていき、やがて実施設計や工事監理を任せてもらうようになったのですが、今は仕事が専門分野化しつつあるので同じ事務所で段階を追って行くことが少なくなりましたね。

    ハウスメーカー(特に中小の)の申請業務は時として、私たち有資格者を「確認申請をするだけの事務所」として扱いますが、本来設計の責任はハウスメーカー側にあるにもかかわらず建築基準法、建築士法では建築士に全責任を持たせることになっています。
    であれば、全責任に見合う報酬を得るべきですね(理想論ですが)

    法律上は、申請業務だけをやっている場合も実施設計、工事監理をきっちり契約してやった場合も何ら責任の差はない、ということを自分たちが感じるべきなのかもしれません。

    長々と失礼しました



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■2363 / inTopicNo.17)  4号無くせば設計料は合理的になります
□投稿者/ MT_ (270回)-(2008/03/08(Sat) 11:38:34)
https://Office側で対応も可能です。
    こんにちは

    私は最初の就職先が建売開発業者だったので、当時木造2F建の確認申請を1人で20件/月ペースくらいで行ってました。

    開発団地が多く、住宅もパターン化されてたのでCADが無くても第二原図で簡単でした・・・阿保みたいなもんです。設計技術は不要でしたし、まだ見習い中の私でも簡単でした。

    難しいのは、市街化調整区域や農地・水面・国定公園・景観保全・接道・既存部分が違法・・・一筋縄では確認申請に漕ぎ着けられない物件の処理でした。

    法務局には入り浸り、上司や不動産屋さん、役所関係回り・・・複雑に絡み合った手続きを取っていけば何とかなるもんです。

    基準法以外の経験は独立してからも役に立ちます。代願の類は殆どやってませんが、ややこしい物件は結構見入りも良いです。調整区域など開発が必要なものは、43条から始めるとなるとそれなりの設計料はもらえます。

    お膳立ての出来た土地での木造代願などは、需要と供給の問題だけで、安い方へ流れるので高金額は望めないと思います。

    原因は、4号緩和でしょうね?

    4号緩和がある限り、設計者は「技術力は無く」ても出来ますが、なにか有ったら「責任を負わされる」というシステムは崩れません。

    先般も某大手建売業者の代願してた事務所十数軒が免許取消になったようですが・・・・。

    壁量計算や採光計算が出来なくても代願行為は出来る。こんなもの設計ではないと思います。代願が違法行為だと云われる1つの理由でしょう。

    勿論、これら代願屋さんは、施工に当たっては業者さん任せの場合も多いことでしょう。

    安くて・早くて・煩く指図しない。検査は通るように要領を教えてくれる。

    そんな便利な業者さんとは、競合する土台にすら上ることができません。

    4号緩和が必要だとは思いませんし、私はいっそのこと「6条」でなく「法20条 4号」を無くせば良いと思う。

    そうすれば、代願のうまみは半減以上に縮小します。少なくとも、設計技術者が競合の土台に座れます。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -