建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1726 / inTopicNo.1)  天空率の区域わけこれで正しいでしょうか?
  
□投稿者/ KK (2回)-(2007/11/17(Sat) 14:42:34)
    タイトルどおりなのですが天空率(道路斜線)の区域わけが正しいか
    教えて下さい。
    区域@と区域Bが西側の10.89mの区域で
    区域Aが北側の4.2mの区域としています。
    その他の前面道路の中心線から10mをこえる区域の線が
    特に自信がありません。
    よろしくお願いします。

    西 10.89mの道路
    北 4.2mの位置指定道路(行き止まり道路)

3705×1471 => 250×99

t.jpg
/191KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1729 / inTopicNo.2)  Re[1]: 天空率の区域わけこれで正しいでしょうか?
□投稿者/ 深山 秀明 (4回)-(2007/11/18(Sun) 16:58:37)
https://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
    KK さん へ

    道路斜線、天空率比較は、そもそも、道路境界線に窓を設定し、反対側の道路境界線上の測定点から垂直方向に見て、適合、計画建物の天空率を比較します。

    原則、隣地越しには見ません(路地上敷地等の場合、見る場合もありますが)。

    ですから、区域AとBは発生しません。区域@も位置指定道路の反対側の境界線の突き当たり部分から垂直方向に見た、西側のみが比較対照となるはずです。

    天空率は、鈴木さんのサイトがとても参考になります。

    http://www.ius06.com/cgi-bin/xoops/

    ご参考まで。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1731 / inTopicNo.3)  Re[2]: 天空率の区域わけこれで正しいでしょうか?
□投稿者/ KK (4回)-(2007/11/19(Mon) 08:49:42)
    深山さん回答ありがとうございます。

    道路斜線とは、垂直だけではなく道路に対して斜めにも斜線が
    発生するものだと思い行き止まり部分から、例えば、2.1m後退した部分からだと区域Aにも窓越しに見えるのでこういった区域分けにしてしまいました。
    鈴木さんのサイトの『第3回天空率研究会』〜(2)近接する2以上の道路〜
    で行き止まりの道路があったので参考にさせて頂いたのですが
    この資料でも行き止まり道路の中心から10mを斜めにも見ていて
    円状に区域分けされているのですが、この資料の場合だと、
    敷地内に道路が入り込んだ形だからこのような区域わけになったのでしょうか?

3705×1471 => 250×99

t2.jpg
/170KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1732 / inTopicNo.4)  Re[3]: 天空率の区域わけこれで正しいでしょうか?
□投稿者/ 深山 秀明 (5回)-(2007/11/19(Mon) 11:01:39)
https://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
    KK さん へ

    ちょっと、解りづらいでしたか ??

    『第3回天空率研究会』の説明にあるように、行き止まり道路の端部に敷地が接する場合と接しない場合で、窓が変わってきます。

    行き止まり道路の端部が敷地に接している場合、入り隅道路の扱いとなり、窓が2方発生します。その場合、東京都方式では、領域を二つにわけ、天空率比較です。

    今回の場合、行き止まり道路の端部に敷地が接していないので、領域は位置指定道路の反対側の境界線の端部より、垂直方向に見て西側の領域のみとなるはずです。

    国交省の通達集に記載されている、道路端部の円弧処理をして斜線検討している例は、あくまで、道路斜線を適用した場合です。天空率率比較をする場合、東京都方式では円弧処理をしないで、領域を分けて比較する事になってます。

    斜線制限を適用する場合と天空率比較し斜線制限を適用しない場合とを混同しがちですが、別々に考える必要があります。

    横浜、大阪等ではいわゆるJCBO方式を採用して、すり鉢処理して、一括で比較します。

    しかし、JCBO方式には問題があります。いつも「天空率研究会」で話題にはなってます。

    JCBO方式での入り隅道路の扱いでは、法に規定されていない部分に測定点が発生し、斜線制限適用した場合の計画建物の規模をはるかに上回る大きさの計画が可能になりすぎると言う問題も提起されています。

    わたしの知っている指定機関二箇所も、横浜、大阪の物件でも、東京方式で審査していると聞いてます。

    ご参考まで。


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1759 / inTopicNo.5)  Re[4]: 天空率の区域わけこれで正しいでしょうか?
□投稿者/ KK (9回)-(2007/11/22(Thu) 13:34:47)
    深山さんこんにちは。

    >ちょっと、解りづらいでしたか ??
    とんでもないです。
    私の理解力が足りないだけだと思います。

    なんども回答ありがとうございます。
    とても詳しい説明で理解する事ができました。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -