建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ37 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■8012 / inTopicNo.1)  屋外廊下とは
  
□投稿者/ oto (398回)-(2011/06/29(Wed) 00:20:43)
    外気に有効に開放された屋外廊下というのは、主要構造部でしょうか?
    屋外階段というのは、主要構造部ではないと法文上明記されていますが、屋外廊下が「その他これらに類する建築物の部分」に該当するか否か微妙なところと思います。

    想定される疑問点は2点です。
    @耐火要求のある建築物の屋外廊下について、耐火被覆する必要があるか?
    A木造2階建て共同住宅の屋外廊下を鉄骨造とした場合、構造計算が必要か?

    Aについて、身近な事例では、混構造として構造計算書を求める行政庁と求めない行政庁とがあり、当然に求める行政庁の物件では、この手の物件は民間へ逃げているようです。
    私見では、主要構造部において法第6条における3号、4号を決定するべきと考えているからですが。こう考えると、屋外廊下≠主要構造部のため、木造2階建て共同住宅の屋外廊下を鉄骨造では構造計算必要なしという判断になると考えられます。

    あるいは、構造耐力上主要な部分において、法第6条における3号、4号を決定するべきと考えられないこともないでしょうけれど、木造建築物で、RC基礎で混構造とする方もおられないでしょうから。

    身近な事例を教えていただければ助かります。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8014 / inTopicNo.2)  Re[1]: 屋外廊下とは
□投稿者/ bell (68回)-(2011/06/30(Thu) 19:38:13)
    手摺壁以外は主要構造部と思います。建築物の防火避難規定の解説Q&Aでも同様の解釈です。法文通りという事なのでしょう。
    http://www.jcba-net.jp/books/boukahinan-qa20101015.pdf 番号2

    Aは経験ありませんので他の方のレスを参考にして頂きたいが、エキスパンション無しだと3号で全体混構造の扱いと言うところは有るでしょうね・・・

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8015 / inTopicNo.3)  Re[2]: 屋外廊下とは
□投稿者/ oto (399回)-(2011/07/02(Sat) 20:41:04)
    bellさんありがとうございます。
    そんなところに解説があったのですね。助かりました。

    Aのほうは、微妙な問題ですが、全国的には混構造として取り扱わない事例のほうが多いと思うのですが。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -