建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ37 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■8006 / inTopicNo.1)  防火上主要な間仕切の天井裏の定義
  
□投稿者/ かー (4回)-(2011/06/24(Fri) 11:25:51)
    いつも拝見させて頂いております。
    ご存じの方いらっしゃればお教え下さい。

    改修工事において、よくある教室と廊下間の
    学校間仕切りについてです。

    既存学校間仕切りがFLから上階の梁下まで設置されています。
    既存の学校間仕切りはそのまま利用ということにします。
    廊下天井高を2600程度とし教室側は天井を張らない場合
    学校間仕切は廊下では天井裏になりますが、教室では天井裏となりません。

    この場合天井裏扱いをして準耐火構造以上の壁とする必要があるでしょうか?

    分かりにくい文章で申し訳ないですがご意見お願い致します。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8009 / inTopicNo.2)  Re[1]: 防火上主要な間仕切の天井裏の定義
□投稿者/ MT_ (1256回)-(2011/06/25(Sat) 14:30:25)
    その部分が天井裏であっても、天井以下の部分であっても、その間仕切壁の全ての部分(開口部は除く)を準耐火構造としなければなりませんので、ご質問の個所も準耐火構造としなければなりません。

    なお、RC造の建物等、耐火建築物の場合は、準耐火ではNGで「60分耐火構造」としなければなりませんので、お間違えのないように・・・・。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■8011 / inTopicNo.3)  Re[2]: 防火上主要な間仕切の天井裏の定義
□投稿者/ かー (5回)-(2011/06/27(Mon) 09:16:02)
    MTさんありがとうございます。

    学校間仕切は開口部扱いかと思います。
    現状は準耐火以上にする必要箇所はないのですが
    廊下に天井を張る事で既存学校間仕切の上部(廊下天井裏)を
    準耐火以上にする必要があります。が、困難です。

    教室側では天井裏とはいえないので、どうなるのかなと思いました。
    一度行政に相談してみます。

    ありがとうございました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -