建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ33 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

■7295 / inTopicNo.1)  Re[6]: 追記2
  
□投稿者/ bell (36回)-(2010/10/10(Sun) 01:43:21)
    2010/10/10(Sun) 02:21:26 編集(投稿者)
    2010/10/10(Sun) 01:47:27 編集(投稿者)

    TONKUNさんお世話になります。

    >確認申請書は全国統一(共通)なのに、切り捨て、切り上げ、四捨五入が統一できないのはおかしいと言う事です。

    一言でいってしまうと申請様式は基準法施行規則に定められているので統一できますが、小数点うんぬんは基準法に明記が無く、グレーな部分なので統一できないのでしょう。

    > よーく考えたら、昔も今も面積検算は全桁数で計算しますから、既存不適格は無いはずです。(たぶん)

    ところが私は有りうると思っています。少数点切捨てOKは実は大変な事です。階床面積の表記を切り捨てOKなら、表計算での1階床面積集計の結果が100.0099と出てもこれは真の数字ではありません。真の数字は申請書に記載される表記の100.00です。この表記が基準法上の1階床面積です。そして延べ面積はご存知のとおり用語の定義よりその真の数字の総計です。容積率、建ぺい率も基準法上この真の数字の総計を基に計算しなければいけませんし、増築などでも申請書の「申請以外の部分」の既存面積表記はこの真の数字でなければいけません。(取り壊しが無ければ)

    集計表などの図面はいつか無くなってしまいますが、後まで記録に残るのはこの真の数字のみです。実際このようなギリギリな算定はした事は有りませんし、このような申請を申請機関に持ち込んでもお持ち帰り下さいと言われそうですが・・・・ですが切捨てOKで基準法に忠実に行えばこのような事になります。ですから切捨て第三位を第四位に取扱いが変わったら・・・と言う事です。

    しかし、現在取扱いがどうあれ、法的に既に完結された数字ですから既存不適格にはならないでしょうね。言い過ぎました。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7294 / inTopicNo.2)  追記2
□投稿者/ TONKUN (6回)-(2010/10/09(Sat) 21:29:44)
    よーく考えたら、昔も今も面積検算は全桁数で計算しますから、既存不適格は無いはずです。(たぶん)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7293 / inTopicNo.3)  追記
□投稿者/ TONKUN (5回)-(2010/10/09(Sat) 20:16:15)
    私が言いたいのは、確認申請書は全国統一(共通)なのに、切り捨て、切り上げ、四捨五入が統一できないのはおかしいと言う事です。
    全国区の民間審査機関はどうしているのだろうか。(特定行政庁に合わせているのだろうか、それとも独自)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7292 / inTopicNo.4)  Re[3]: 「小数点以下の取扱い」の限定ですが
□投稿者/ TONKUN (4回)-(2010/10/09(Sat) 19:22:25)
    > 小数点に限らず取扱いが統一できない理由の一つに、過去の申請物件が不適格になる可能性があるのでしょう。

    0.01u、0.01%レベルの話になりますが、たぶん殆どの申請は切り捨て、切り上げ、四捨五入で有っても限度値より下で申請しているのではないでしょうか。
    例えば、建ぺい率59.99%で申請していて0.01%を加えても60.00%。

    大阪府下でも昔は切り捨て、切り上げ、四捨五入でも特に指摘はされませんでしたが、指摘されるようになったのは民間の審査機関ができてからでしょうか。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7262 / inTopicNo.5)  Re[2]: 「小数点以下の取扱い」の限定ですが
□投稿者/ bell (35回)-(2010/10/05(Tue) 22:01:50)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7261 / inTopicNo.6)  「小数点以下の取扱い」の限定ですが
□投稿者/ TONKUN (3回)-(2010/10/05(Tue) 20:31:55)
    「小数点以下の取扱い」は大阪府下では、面積関係は小数点第三位切り捨て、
    建ぺい、容積率は小数点第三位切り上げ、ただし、三面の7敷地面積-ハ、ヘ、トは切り捨て。
    しかしながら、他県(特定行政庁)によっては違うようですね。

    民間の審査機関 「株式会社 東京建築検査機構」
    の建築確認・検査 申請書類のダウンロード-建築確認申請の提出方法について-申請図書・図面の面積の表記について
    http://www.tokyo-btc.com/kakunin/download/kakunin/kakuninsinseinituite.pdf
    民間独自とは考えられないので、東京都下は同様なのだろうか。

    それにしても、「小数点以下の取扱い」に関しては地域性は無いのに、なぜ全国統一できないのだろうか。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7253 / inTopicNo.7)  Re[10]: 全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ bell (34回)-(2010/10/02(Sat) 22:47:20)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7252 / inTopicNo.8)  Re[9]: 全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ TONKUN (2回)-(2010/10/02(Sat) 08:21:00)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7202 / inTopicNo.9)  Re[9]: 全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ TONKUN (1回)-(2010/09/12(Sun) 21:41:15)
    bell さん、ご苦労様です。
    新情報、有り難うございます。
    本当は、その地域の方々が情報を発して頂けるのが一番よいのでしょうけど。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7187 / inTopicNo.10)  Re[8]: 全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ bell (28回)-(2010/09/10(Fri) 21:49:40)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7185 / inTopicNo.11)  Re[7]: 全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ kubo (596回)-(2010/09/10(Fri) 18:09:19)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7093 / inTopicNo.12)  Re[6]: 全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ bell (22回)-(2010/08/20(Fri) 23:58:41)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7088 / inTopicNo.13)  Re[5]: 全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ roko (43回)-(2010/08/20(Fri) 20:05:19)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7051 / inTopicNo.14)  全国建築基準法 取扱い基準及びQ&A
□投稿者/ bell (19回)-(2010/08/09(Mon) 20:00:47)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7050 / inTopicNo.15)  Re[3]: 基準法取扱いまとめてみました。 情報求めます。
□投稿者/ TONKUN (2回)-(2010/08/09(Mon) 18:13:45)
    bellさん、お疲れ様です。

    ここだけの話ですが、建築基準法第91条について大阪市版で詳しく載っているのですが、長崎県も殆ど同じです。(笑)

    長崎県 NO87 建築物の敷地が区域、地域または地区の内外にわたる場合の取り扱いについて
    http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~kenchiku/sidou/sinsa/H21naigai.htm

    追記
    豊中市は大阪府です。(橋下知事が住んでいる所です)
    たぶん、豊橋市と勘違いされたのでしょうね。(笑)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7041 / inTopicNo.16)  Re[3]: roko さんへ 基準法取扱いリンク集
□投稿者/ bell (17回)-(2010/08/06(Fri) 00:37:42)

    > 前に協議したのはあくまでも相談。内容は確認申請提出時にみる。
    > メモをつくるのはいいが文章にして確認しにこないで欲しい。」

    お気持ちは十分わかります。印鑑、サインは難しいとしても、どうせ責任も取らないなら前協議の内容のチェックぐらいしてくれればいいのに、どうにもやり切れませんね・・・・・・
    行政に対しては以前にもかなり書き込んでますので繰り返しませんが、行政の確認業務はほぼ役割を終えたと思います。窓口に行っても混んでるのは届出、許可の窓口だけですし・・・
    ですが行政の良いところも有るのも事実。民間の審査料じゃ個人のお客さんにはかなりの負担です。特に4号あたりは・・・今後の課題ですね・・・

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7040 / inTopicNo.17)  基準法取扱いまとめてみました。 情報求めます。
□投稿者/ bell (16回)-(2010/08/05(Thu) 21:57:31)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7039 / inTopicNo.18)  Re[2]: roko さんへ 基準法取扱いリンク集
□投稿者/ roko (38回)-(2010/08/05(Thu) 19:07:44)
    江戸川区の確認申請事前相談受付票 これいいですね〜。

    私の地域の行政庁にはもちろんこんなものはないので一度協議に行った内容を改めてパソコンで打って議事録にまとめていました。

    打った内容の確認のために行政庁に書類を持って確認に行ったら
    「印鑑は責任問題になるため押せない。
    前に協議したのはあくまでも相談。内容は確認申請提出時にみる。
    メモをつくるのはいいが文章にして確認しにこないで欲しい。」

    と、以前協議した内容の確認すらしてくれませんでした。(涙)
    責任問題って・・・。責任持って基準法に合致しているかを検査する課なのでは?

    でもこれ以上戦っても更に嫌われるだけなので、もういいです。と帰って来ました。

    審査機関って人によって全然違いますよね。
    ホントに法の下に平等なのかな?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7037 / inTopicNo.19)  Re[1]: roko さんへ 基準法取扱いリンク集
□投稿者/ TONKUN (1回)-(2010/08/05(Thu) 16:24:02)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■7029 / inTopicNo.20)  Re[3]: roko さんへ 基準法取扱いリンク集
□投稿者/ bell (15回)-(2010/08/04(Wed) 23:15:33)
    MT_さん早速ありがとうございました。私がいつも参考にさせてもらってますので皆さんにぜひ紹介したかったのです。いつのまにか特建の用途の事も・・・

    > すべてbellさんのURLで既出でした。(笑)
    やはりそんなもんなんですね。(笑)引き続き「これは!」が有ればその都度御紹介します。他の皆さんも「これは!」が有ればよろしく。


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>
Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -