JWW専用掲示板
(現在 過去ログ104 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■22311 / inTopicNo.1)  JWW図面の書き方について
  
□投稿者/ いも2 1回-(2004/10/22(Fri) 02:01:53)

    記事内容:[|] 

    いつも掲示板で勉強させていただいています。
    JWWでの図面の書き方を教えていただきたいのです。
    建築の図面をJWWで作成しています。
    図面は複数枚ありまして、例えば図面1/10〜10/10で10枚あります。
    図面には、各図面枠があります。
    そこで、僕は、図面枚数分のファイルを作成して作業を行っています。
    それは、
    ・10枚の連続印刷ができる。
    ・ファイル名に図面番号をもりこんで、図面番号順にファイルがならび管理しやす
    い。
    ・電子納品の建設CALS/ECに対応できる。
    ・JWWの操作の初心者でも印刷が簡易。
    ・JWWのレイヤーグループ分けができない人にもわかりやすい。
    ・・・等、この作業の仕方の方が色々メリットがあると思うのですが、
    元請さんに10枚の図面を1つのファイルで作成して下さいと言われました。
    それもグループで分けるのではなく、画面に同時に10図面を表示する方法でとの
    ことです。この作業には何かメリットがあるのでしょうか?
    また、この書き方がCADの新しい書き方だと聞きました。本当???
    建設CALS/ECの事もふまえて、はたして皆さんはどのように図面を作成しているの
    か教えて下さい。
    よろしくお願いします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■22312 / inTopicNo.2)  それは単なる作図方法でしょ
□投稿者/ makuma 319回-(2004/10/22(Fri) 02:32:33)

    記事内容:[|] 

    新しいとか古いとかそういった類の問題ではないですね。
    その方法は昔からありますよ。(笑)

    メリットは、
    1つのファイルで管理できる。
    図面間の移動、複写等が簡単。
    平面など階層状の図面の場合、作図しやすい。

    デメリットは、
    連続印刷できない。
    ファイルが重くなる。
    ファイルを壊すと全てが一度にパーになる。

    などが考えられます。

    私は、作図中はこの方法で、他所に渡したり、最終図にする場合は分割してます。

    あくまで図面管理の方法で、新しいとか古いとか、良い悪いの問題ではないのではないか
    と思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■22314 / inTopicNo.3)  Re[1]: JWW図面の書き方について
□投稿者/ akku-i 3回-(2004/10/22(Fri) 07:14:41)

    記事内容:[|] 

    私なりのレイヤとレイヤグループの概念
    ・レイヤは同じ縮尺上で一枚の図面を作図時、「通り芯」「躯体」「寸法」「文
    字」・・・のように属性を区別する。
    ・レイヤグループは主に一枚の図面の中に異なる縮尺の図面を描くときなどに区別
    する。
    ・当然同じ縮尺を異なるレイヤグループで作図する事も出来るが、理由と説明が必
    要。

    [ひとこと]
    ・データ渡しの混乱例
    設備図を描いていた人が、ひとつのCADデータ内に一階平面図を[レイヤグループ
    1]に、二階平面図を[レイヤグループ2]に、という描き方をした。
    一階平面図の寸法は二階,三階にも流用できるので、二階,三階の平面図には寸法
    記入はしなかった。
    二階平面図出図の際、[レイヤグループ2]のみを表示させ、さらに[レイヤグル
    ープ1]の[寸法レイヤ]のみを表示させ、他は非表示。・・・描いた本人にしか分からな
    い。

    またひとりの人は、計画時に下階平面図と重ね合わせながらの作業を必要とし、
    同じ[レイヤグループ]の中でレイヤを分け、各階平面図を作図した。
    出図の際に必要,不必要が求められる部品も別レイヤにて作図した。
    例えば「一階の植裁」「柱壁の塗り潰し」等。・・・やはり描いた本人にしか分か
    らない。
    一階の平面図を出図するときは、このレイヤとこのレイヤを表示、このレイヤとこ
    のレイヤは非表示。
    二階の平面図を出図するときは、このレイヤとこのレイヤを表示・・・
    本人ですら二階平面図に一階庭の植裁が現れた。

    ただ、今回の元請さんはグループ分けはせずに・・・ということですので上記のような混乱はな
    いかもしれませんね。
    納品図として、ひとつのファイルに貼付けてお渡ししたらどうでしょう。
    さすがに作図は厄介でしょう・・・マウスでの全体表示が駆使できない。
    makumaさんの逆ですね。

    作図時に自分なりの工夫や使い方をするのは当然であるが、
    データを他の人に渡すときには充分レイヤとレイヤグループを整理して渡したい。
    (面倒な説明を必要としないもの)

    つまり・・・いも2さんのように「図面枚数分のファイル作成」で良いと思いますよ。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■22315 / inTopicNo.4)  Re[2]: JWW図面の書き方について
□投稿者/ いも2 2回-(2004/10/22(Fri) 09:14:06)

    記事内容:[|] 

    やはりakku-iさんと同じく納品は、「図面枚数分のファイル作成」
    での方がいいかと思います。
    初心者・CAD操作できない人にも簡易に印刷ができる事が大事だと思います。
    ただ、新しい書き方だとか、SFX形式だとかの話がでる内容の事でないと
    思いますが、そのように言われましたので、レスしてみました。
    作業が早くて、相手方にわかりやすいのが一番だと思います。

     
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■22329 / inTopicNo.5)  Re[2]: JWW図面の書き方について
□投稿者/ girichan 8回-(2004/10/23(Sat) 02:03:10)
https://www.geocities.jp/girichan11/

    記事内容:[|] 

    同感です。レイヤグループの出し入れをしなくてはならない図面を
    もらったら大変でしかもレイヤまでからんだら訳がわからないですね。
    見せるだけでCADを操作しない人に渡すときは、PDFとかDocuWorksに
    変換して渡すようにしています。そこでまとめて一つのファイルには
    なりますが。基本的に1ファイルで一つの図面とした方が私は作図効率が
    いいと思っています。メモリーが許せば10ファイルぐらいは同時に起動
    出来ますから。私も消したいレイヤがあったりするので、すべてDocuWorks
    に変換して保存しています。印刷も楽ですし、PDFより動きも早いですから。
    頂いた図面の訂正が必要なときは、あきらめてやるしかないですね。
    余談ですが、フリーのPDF作成ソフトもいくらか有ります。
    その内の一つをホームページで紹介していますので興味があればごらん下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -