建築基準法等専用掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1436 / inTopicNo.1)  幅員の異なる二方道路の斜線制限の最小後退距離
  
□投稿者/ ゲッペイ (1回)-(2007/09/23(Sun) 19:07:42)
    いつもお世話になっております。
    二方道路のうち狭い道路(A)に、広いほう(B)の×2かつ35m以内の範囲でB幅員を適用する場合について悩んでいます。
    道路A適用範囲をエリアA、道路B適用範囲をエリアBとすると、
    建物の「最小後退距離」もエリアA,エリアB,それぞれに分けて算出してよいのでしょうか?
    …今回、建物形状の都合で、エリアごとに分けた時には最小後退距離が異なるのですが…
    分けてよいはずだと解釈しているのですが、考えるほどに自信がなくなってきました…
    どなた様か、お教えください。よろしくお願いいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1437 / inTopicNo.2)  Re[1]: 幅員の異なる二方道路の斜線制限の最小後退距離
□投稿者/ おじさん (1回)-(2007/09/23(Sun) 20:13:39)
    エリア分けに関係なく、
    道路1に対し後退距離は1
    (天空率の場合だけちょっと違うけど、その時点で)

    これでどうでしょう?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1438 / inTopicNo.3)  Re[2]: 幅員の異なる二方道路の斜線制限の最小後退距離
□投稿者/ ゲッペイ (2回)-(2007/09/23(Sun) 20:27:04)
    すばやいレスです、ありがとうございます。
    実は天空率を使うのです。
    (そのためにまず通常の道路斜線はどうなるかを検討している段階です)
    みなし幅員によらず、ひとつの道路に対しての最小後退距離はひとつ。ということですね?
     >天空率の場合だけちょっと違うけど、
    恐れいりますが、これをもう少し補足していただけますか?
    天空率を算定するときにはエリアごとに分けて、
    最小後退距離がふたつできてしまう、ということになるのでしょうか?
    そうすると、天空率算定の際にエリアごとに道路斜線をかけてみたら
    どちらのエリアでも斜線をクリアしている、ということが起きませんか???

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1440 / inTopicNo.4)  Re[3]: 幅員の異なる二方道路の斜線制限の最小後退距離
□投稿者/ おじさん (2回)-(2007/09/23(Sun) 22:40:14)

    色々なことを一緒に考えてしまうと混乱しますよね、また、仮定の上に想像を重ねると答えがあらぬ方向へ行くことがあります。・・・ここは端から順々に。

    1の道路に1の後退距離
    2方向道路なら各道路に1で計2
    3方向道路なら各道路に1で計3

    2以上道路が有り、幅員が異なる場合は複数のエリアが発生する。
    検討はエリア毎におこなう。
    エリアの総数は道路の総数とは直接関係がない。
    エリア毎に検討するのは、道路斜線も天空率も原則は同じ。

    そのやり方、考え方が少し異なる。

    道路斜線では、後退距離の分だけ反対側の境界線も必ず後退しているとして検討する。
    選択性はないので、後退距離を使用するかの自由は設計者にはない。

    ところが、天空率では計画建物の後退距離は、道路斜線制限適合建物の後退距離以上あれば良い、と規定があるだけ。・・・これっぽっちの条文だけでいいの?(ひとりごと)
    さて、この条文は一般的には、天空率において道路斜線制限適合建物を描くとき、後退距離は0から計画建物の後退距離のあいだならどこに設定しても良いと解釈されている。

    と、ここまで読んで来てまた新たな疑問が出てきましか?
    後退距離、エリア分割、道路斜線の後退距離、道路斜線適合建物の後退距離・・・。
    文章だけだと、伝える私もタイヘン

    以下のHPがとても役にたちます。私もここで勉強しました。
    この場を借りて勝手なお礼をいいます。鈴木様、ありがとうございました。

    http://www.linkclub.or.jp/~erisa-

    天空率の理解のためには、端から順順にそれも確実に消化しながら進む以外に方法はないでしょう。現在のところ、基準法の集大成が天空率のようですから。
    設計者の都合のよい解釈や、勝手な想像はその後の理解のさまたげになるばかり。
    おたがい自戒しながら、ガンバリましょう。
    ・・・と偉そうな私の書き込みにも、間違いや説明不足があるかもしれません。

    上記HPと異なる部分があれば、勿論、HPの記述が正解です。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1441 / inTopicNo.5)  ありがとうございます Re[4]: 幅員の異なる二方道路の斜線制限の最小後退距離
□投稿者/ ゲッペイ (3回)-(2007/09/23(Sun) 23:38:49)
    遅い時間にたびたびありがとうございます。
    おかげさまで自分の中でもだいぶまとまってきました。
    リンクいただいたのは鈴木さんのHPですね、こちらもよく拝見しております。

    当初より斜線はまずアウトとわかっていたので、天空率から先に考えていて、
    改めて斜線を描いてみて混乱してしまいました。
    「適合建物の後退距離は0から計画建物の後退距離の間で…」
    というのは存じておりますが、
    確か鈴木さんのHPに、後退距離に関する講義ページがあって、
    後退距離は計画・適合ともに同じにすべきだ、というような話しだったような記憶が…
    そのページを探したのですが、いま見つかりませんでした。(探し方が悪いのか消えちゃったのか不明)
    手元の参考書にも、東京都方式では同じにするよう指導している、といった記述も見られ、
    (当方、申請物件はほとんど東京都です)これまで何度かの天空率申請では同じにしてきました。
    これを同じにすると、今回はエリアごとで適合建物の後退距離が変わってしまうので、
    あれれ?どうかな?と疑問に至ったのですが…

    設計者の都合の良い解釈をしているつもりはないのですが、
    (まあ、たまにはあって審査担当者ともめることもありますが^^;)
    天空率はとてもデリケートだし、やり直しには結構手間のかかるものだし、
    全国どこに出しても同じ解釈、同じ指導をしてもらわないとちょっと困る、というのは正直な気持ちです。
    今のところ、あまり複雑な土地形状の場合には天空率を使わない設計で押し通しちゃってますし、
    勉強不足は自覚しております。
    今後のためにもよくよく勉強し、審査機関ともじっくり話をしてみます。
    どうもありがとうございました^^
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1442 / inTopicNo.6)  Re[5]: こちらこそ
□投稿者/ おじさん (3回)-(2007/09/24(Mon) 09:54:28)
    こちらこそ

    少し失礼な表現があったかもしれませんね・・・・m(_ _)m

    さて、よく勉強されているようですので、ひとつ提案です。
    「条文にある文言は、多少の省略はよいけれど、なるべくそのまま使いましょう」
    ということです。

    貴方がお使いの「エリア」という言葉は、条文では「区域」となっているはずです。
    また、解説書のなかには「領域」などと表現しているものもあるようです。
    間違いではありませんが、混乱や勘違いのもとになります。
    できるだけ避けて、「区域」を使いたいものです。

    さらに、天空率の条文には似たような文言に「区域」の他に「地区」、「地域」というのがありますので、なおさらです。

    「道路高さ制限適合建築物」を「適合建築物」とするのはOKと思いますが・・・。

    いつも我がカワイイ若手の設計士に言っていることを書いてみました。
    どんなもんでしょう



引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■1444 / inTopicNo.7)  Re[6]: こちらこそ
□投稿者/ ゲッペイ (4回)-(2007/09/24(Mon) 13:08:13)
    確かにそうですね。混乱のもとになります。
    初めて図面を見るひと(申請時なら審査担当者、現場に出すなら職人さん)
    にすんなりわかってもらう表現を心がけることは常に大切ですよね。
    「区域」了解しました、今のところ「領域」と図面に描いてましたので直します^^;
    ちなみに天空率の計算・作図はJWWを使っているのですが、
    JWシリーズでは高さ制限適合建築物を「基準建物」と呼んでいるんですよね。
    実は当初、自分自身がこの言葉の違いに戸惑いました。
    計算・検討段階での「計画」に対する「基準」と考えればおかしくはないのですが。
    書き直すかどうか迷いましたが、JW使用者は多いだろうし審査側も見慣れちゃってるだろうから、と思ってそのまま使っています。
    文言を正確に取り扱うことは、法規を読む込み理解するのに重要だとは思いますので、気をつけていきます。ありがとうございます。




引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -